博報堂プロダクツ

博報堂プロダクツは、12の事業本部と3つの支社、さらに10のグループ会社からなる製販一…

博報堂プロダクツ

博報堂プロダクツは、12の事業本部と3つの支社、さらに10のグループ会社からなる製販一体型の総合制作事業会社です。 このnoteでは、「こしらえる」を武器に専門性と実施力をもって得意先課題を解決している社員が、業界動向や日々感じていることなどを語る場として提供していきます。

マガジン

  • プロダクトデザイン部マガジン

    「クリエイティブのチカラで未来をより豊かに」をモットーに、プレミアム事業本部プロダクトデザイン部のデザイナーが手掛けた作品や取り組みなどを紹介します。

  • ウラワザ開発中

    新しいワクワクをつくり続ける専門チーム 統合クリエイティブ事業本部「ウラワザ」が最新ソリューションの開発話をお届けします。

  • ことばのUXラボ

    博報堂プロダクツのコピーライターがUXライティングを日々研究して発信。様々な事例を集めて発見した「CVを高める手口」など、明日からすぐに使えるかもしれないUXライティングのTIPSをご紹介します。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

博報堂プロダクツ公式note これまでの記事紹介

みなさんこんにちは(こんばんは)! 博報堂プロダクツの公式noteです。 わたしたち公式noteでは、各領域のプロたちがそれぞれの目線・視点で各分野の話題を記事にしてお届けしています。去年3月に投稿を開始し、1年間で55本の記事を公開しました。 日頃のご購読やスキに感謝を込めて、改めて、これまでの記事の振り返り&ご紹介いたします! 記事なる記事はぜひチェックしてみてくださいね。 公式noteでのぞける「ここだけの記事」をご紹介!博報堂プロダクツの公式noteでは、動画制

    • トロフィーになるサステナブルなパッケージデザイン

      こんにちは。 博報堂プロダクツ プレミアム事業本部 プロダクトデザイン部の内田です。 僕たちは、キャンペーンで使うノベルティグッズやユニークな開発アイテム、飲料や化粧品のボトルやパッケージなどを手掛けるプロダクトデザイナー集団です。 今回は、自社のユニークなパッケージをご紹介します! トロフィーになるサステナブルなパッケージ博報堂プロダクツでは毎年、社員の素晴らしい仕事をたたえる社内表彰・社長賞を行っています。 これは、社長賞の記念品(記念品はペンです)が入ったオリジナルパ

      • クリエイティブのチカラで未来をより豊かに。プロダクトデザイン部、noteはじめます

        はじめまして! 博報堂プロダクツ プレミアム事業本部 プロダクトデザイン部です。 私たちは、クリエイティブのチカラで未来をより豊かにすることを目指しているデザイナー集団です。 広告の総合制作事業会社に所属しているプロダクトデザイナーって少し特殊な存在ではないでしょうか? 私たちは、キャンペーンで使うノベルティグッズやユニークな開発アイテム、飲料や化粧品のボトルやパッケージなど、どんなモノでもゼロから企画・設計できるプロダクトデザインを専門に日々お仕事をしています。 デザイ

        • NFC×レコードで新しい音楽体験を考えた話

          こんにちは、博報堂プロダクツの「ウラワザ」に所属しているエンジニアの川原井です。ハードウェアを得意としています。 みなさんは、音楽は好きですか?EDM、ボカロ、K-POP、ジャズ、クラシック、いろんなジャンルがありますよね。 今回は、スマートフォンとNFCシールを活用した新しい音楽体験のプロトタイプを開発してみました。 もしも、レコードがスマホで聞けたら近年、レコードが再び注目を浴び、音楽好きの間で人気を集めていますよね。でも、ターンテーブルを所有していない人も多いので

        • 固定された記事

        博報堂プロダクツ公式note これまでの記事紹介

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • プロダクトデザイン部マガジン
          博報堂プロダクツ
        • ウラワザ開発中
          博報堂プロダクツ
        • ことばのUXラボ
          博報堂プロダクツ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          CVを高める10の手口を解説!手口5 不安を先回りして安心を提示する「先回り約束」

          こんにちは!博報堂プロダクツ コピーライターのNamiokaです。 「ことばのUXラボ」では、UXライティングの研究としてさまざまな企業・サービスのWEBコンテンツをチェック。気になる事例を持ち寄って、日々議論を重ねています。 今回は、「誰でも使える!CVを高める10の手口」シリーズの5回目。 10の手口もいよいよ折り返し地点までやってきました。 今回は、不安を先回りして安心を提示する「先回り約束」をご紹介します! 今回の登場人物 Takatani(ベテランコピーライタ

          CVを高める10の手口を解説!手口5 不安を先回りして安心を提示する「先回り約束」

          「定年」は人生100年時代のまだまだ途中なのに、リタイア感が強いからアップデートしてみた。<コピーライター連載 第4回>

          コピーライター3人がときに真剣に、ときに悶々と、そして大体は脱線しながら…?価値観の古い言葉を、令和的にアップデートしてみよう!というこの企画。今回は、スペシャルゲストを迎えて、働く人誰しもに訪れる「定年」について考えます。 「定年」という言葉は、第一線から退くイメージ…。 私たちが考えた「定年」という言葉のイメージ 「定年」を令和のコトバにアップデート!ということでみんなで考えた案がこちら〜! 「定年」は、終わりではなく、はじまり。 次回もお楽しみに! ――――

          「定年」は人生100年時代のまだまだ途中なのに、リタイア感が強いからアップデートしてみた。<コピーライター連載 第4回>

          交通系ICカードと同じ仕組みで光って色も変わるランタンを作った話

          こんにちは、博報堂プロダクツの「ウラワザ」という部署に所属しているエンジニアの平居です。エンジニアチームの中で、唯一の女子です笑   私たちのチームは、日々新しいプロダクトを開発しています。   今回は、その中でも私が特に気に入っている、色が変わるランタンについてお話したいと思います。 置くだけ、それだけで魔法がかかる?見た目はただのランタン。普通のランタン。 と、思いきや台に置いた瞬間に魔法がかかります。 台の色が移ったかのように、中のフルカラーLEDが光り始めてラン

          交通系ICカードと同じ仕組みで光って色も変わるランタンを作った話

          プロジェクション×テーブルホッケーでみんなが楽しめる対戦型ゲームを開発してみた

          こんにちは、博報堂プロダクツの「ウラワザ」という部署に所属しているエンジニアの西田です。「ウラワザ」という名前はよく二度見されますが、正式な部署名です笑 私たちは日々、テクノロジーを使ったソリューションの企画から開発までを一貫して行なっています。このnoteでは、私たちが開発したソリューションと、その制作過程を紹介していきたいと思います。 今回は、レトロゲームをプロジェクションで手軽に再現したソリューションを紹介します。 プロジェクションとテーブルホッケーの掛け算今回開

          プロジェクション×テーブルホッケーでみんなが楽しめる対戦型ゲームを開発してみた

          Vol.2 中部エリアにおけるスタートアップ事情を解明!

          中部エリアの課題解決を、まるっと対応する博報堂プロダクツ中部支社。   中部支社では『中部Startupプロジェクト』の一環として、25大学が参画するアントレプレナーシップ教育共通プログラム“Tongali”へのサポーター登録を実施しております。 その取り組みの中でTongaliアイデアピッチコンテストに協賛&博報堂プロダクツ賞を授与しました!   ↓前回記事はこちら 今回は「博報堂プロダクツ賞」を受賞した「HAMON」を考案されたお二人にインタビューし、学生内や東海エリア

          Vol.2 中部エリアにおけるスタートアップ事情を解明!

          売場にまつわる色について

          こんにちは リテールプロモーション事業本部です。   第5回目となるリテールプロモーション事業本部の記事は、 店頭に特化した専門デザインチーム リテールクリエイティブチームがお届けします! みなさんは普段のお買い物中に、売場の“色”について気にしたことはありますか? 恐らく店内で多くの方が、何を買おうかということやその商品自体に意識が向いていて、売場そのものにはあまり意識を向けていないのではないかと思います。 お買い物中のみなさんの無意識に、実は売場の“色”が何らかの働きか

          売場にまつわる色について

          ChatGPTのメリデメをデジタルマーケター目線で考えてみた

          今回の記事では、昨今話題の「chatGPT」について、デジタルマーケター目線でメリデメをいくつか考えてみたので、そちらについてこれからお話します。2回目の投稿になります、博報堂プロダクツ九州支社所属の生まれも育ちも鹿児島、デジタルマーケターの宮田です。 1回目記事はこちら そもそもchatGPTとは「chatGPT」という単語自体は知っているものの、詳しく説明してと言われると意外にわかっていないですよね、ということで改めて整理です。 「chatGPT」とは、人口知能を研

          ChatGPTのメリデメをデジタルマーケター目線で考えてみた

          わりと身近なベイズ推定

          自己紹介初めまして。データビジネスデザイン事業本部の荒牧です。主に広告/施策の貢献量把握や、予算配分の最適化、未来予測など、データ分析周りを手広く行なっております。 今日はデータ分析を生業にしている方なら一度は耳にしたことがあるであろう「ベイズ推定(統計学)」についてお話ししたいと思います。 実はこれ、皆さんも日々知らず知らずのうちに活用しています。ベイズという言葉を初めて聞いたという方は、ぜひ一緒に考え方だけでも勉強してみましょう。 ベイズの定理とはベイズという名称はト

          わりと身近なベイズ推定

          ウィズ・コロナ時代の通販事業

          こんにちは。カスタマーリレーション事業本部です。 今回のテーマは、いまやすっかり私達の日常に定着した通信販売(以下、通販)となります。 ウィズ・コロナと言われるなか、これからの通販はどうなっていくのか、 皆さんと一緒に考えていければと思います。 コロナ時代の通販事業2020年の緊急事態宣言下、私たちの生活も大きく変化しました。対面のコミュニケーションが減り、リモートワークが当たり前に。1年も経たぬ間に働き方も大きく変わりました。 またこの時代、「巣ごもり需要」というキャッチ

          ウィズ・コロナ時代の通販事業

          販促を企てる際の重要なポイント

          こんにちは。デジタルプロモーション事業本部です。 今回は、セールスプロモーション(販促)を企画する際に重要視していることについて、お話することができればと思います。 メーカー視点でのセールスプロモーション実施の背景セールスプロモーションとは、キャンペーンなどを利用して生活者の購買意欲や流通小売の販売意欲を引き出す活動のことを指します。まずは、そんなセールスプロモーション実施の背景をメーカー視点で整理していきたいと思います。 まずメーカーが自社ブランドの売上を増加させるには

          販促を企てる際の重要なポイント

          CVを高める10の手口を解説!手口4 手間いらず!登録いらず!インストールいらず!「いらずの法則」

          こんにちは!博報堂プロダクツでコピーライターをしているItoです。   「ことばのUXラボ」では、UXライティングの研究としてさまざまな企業・サービスのWEBコンテンツをチェック。気になる事例を持ち寄って、日々議論を重ねています。   今回は、「誰でも使える!CVを高める10の手口」シリーズの4回目。 手間いらず!登録いらず!インストールいらず!「いらずの法則」について、ご紹介! 登録数の伸び悩みや離脱率の高さに悩んでいるそこのアナタ、名前だけでも覚えていってください。 今

          CVを高める10の手口を解説!手口4 手間いらず!登録いらず!インストールいらず!「いらずの法則」

          Vol.1中部エリアにおけるスタートアップ事情を解明!

          中部エリアの課題解決を、まるっと対応する博報堂プロダクツ中部支社。 昨今、官民学含め熱い注目が注がれる、中部エリアのスタートアップ事情について紹介します。 この記事は、こんな方々に読んでいただきたいです。 地域のスタートアップ企業の方 企業の新規事業を担当されている方 地域でオープンイノベーションに取り組んでいる方 それでは、はじめて行きます! 中部エリアのスタートアップ事情これまで東海エリアの経済を支えてきた自動車産業の歴史的大変革を受け、スタートアップ不毛の地

          Vol.1中部エリアにおけるスタートアップ事情を解明!