マガジンのカバー画像

【期間終了】秋の写真を撮ってみた #クリエイターフェス

246
【終了しました!ご参加いただいたみなさんありがとうございました】 2022年10月1日〜31日期間限定コミュニティとして、応募者の中から30人を運営メンバーとしてご招待し、運営… もっと読む
運営しているクリエイター

#毎日note

同じテーマで投稿しあう期間限定コミュニティの参加者を募集します! noteの共同運営マガジンを使って創作の仲間を見つけませんか? #クリエイターフェス

※期間限定noteコミュニティは、終了しました! ご参加いただいたみなさんありがとうございました。 クリエイターフェスの1ヶ月間でたくさんの投稿が集まった3つのマガジンを、ぜひご覧ください。 *** 10月に開催する、クリエイターフェスティバル2022。今年のテーマは「つくってみた、やってみた」です。1ヶ月間、創作意欲を刺激するトークセッションや、あらゆるひとが創作をたのしむ31日間を盛り上げていく企画を用意しています。 そのひとつとして、創作をたのしむ「テーマ別コミュ

10月のひとりごと タイから始まり、逃げるように忙しいひと月

こんにちは、まゆです。 月末恒例の雑記の日ですね。毎日投稿では何かしらタイトルに沿ってまとまった文章を書いている(つもり)だけれど、今日はだらだら〜っと好きなこと書きます。 今日の一枚 なんだかこの10月はいろいろあって、いろんな感情にさらされて、充実はしていたけれどあっという間に過ぎていきました。 そもそも10月が始まったときには私は日本にはいなくて、それは遠い昔のように感じられます。 タイに行ったとき、2年以上ぶりの念願の海外だったから、見知らぬ土地に降り立った

#秋の写真を撮ってみた を振り返ってみよう

こんにちは、まゆです。 あまりに早い。 なにがって、10月が終わるのがです。 あれ、ついこの前9月にさよならを言ったばかりだよ、と31日のフードでも強く引っ張りたくなりますね。 さてそんな10月ですが、 noteクリエイターフェスの催しのひとつである「共同運営マガジン」にご招待いただきました。 「秋の写真を撮ってみた」ってテーマで参加していました。 (普段あまりにも食べ物の写真しか撮っていないのだとしっかり自覚することになりました…) あと、私にとって秋って少し寂しい

#こよいお月見 のビールをいただきました

こんにちは、まゆです。とても嬉しいお届け物がありました。日曜日の昼過ぎ、チャイムが鳴って出てみると、ビールのずっしりとしたダンボールを渡されました。 自分でビールなんて宅配しないのになんだろうと一瞬思いましたが、はっと思い出します。そうだ、これはそんじょそこらのビールじゃなくって特別なビールだぞ、と。 こよいお月見。 名前の響きから素敵です。 そして秋の夜の深さが漂うパッケージの青。クラフトビールにはいつもときめかされるけれど、とりわけ特別な瓶のパッケージってそそりま

+16

2017年10月15日、声優チャリティの帰り道。

写真館note25 あきいろ

今日の一枚はコチラです。 東京国際フォーラムを通りかかったときに 出会った、かぼ…ちゃ?(笑) 少し黄味がかったオレンジを見ると 「秋色」と感じるのは やはりハロウィン🎃の影響でしょうか。 あるいは、収穫の秋のイメージ? ぽってりとした鮮やかさを持つ秋色たち。 緑ですらも、 若葉の季節とは違う濃厚さを纏うのが 毎年とてもおもしろくて。 それぞれに密度のある色が集まって 季節の移ろいを 豊かに素敵に見せてくれるのは やはり心踊ります。

梨とりんごと、私の思い出

今日の一枚 === noteで気楽に短歌を始めたのをきっかけに、以前短歌でのご縁ができました。今回もせっかくお声がけいただいたので、「十六夜杯」に参加しようと思います。 今日の新月の時刻(19:49)までということで、なんとか滑り込みました。ほんとぎりぎりになってしまった。 というわけで今回は2首、提出します。 普段はあんまり短歌に思い出とかを添えないんですが、今回はこの前出したばかりの作品もあるので少しだけ。 私、梨がとても好きで。実家にいるときにはよく父が仕事

【1時間で適当ハロウィン仮装】猫耳を自作してみた

ニュージーランド留学をしていたときに、ハロウィンパーティーに呼ばれたけど仮装なんて持ってないよ〜と思って試してみた自作猫耳です。ほとんどお金をかけずにできるので高コスパ!そして意外とかわいいんでわざわざ1日のために気合い入れたもの買うのもな〜って時には是非試してみてください! *** 私はもともと工作とかは好きなんで、なんかできそうならやってみようってタイプなんです。妹が生まれる前とかは、創意工夫が遊び相手でした。宝石箱みたいなのがどうしても欲しくて、よく自分で作っていた

最近仕事がちょっと忙しいはなし。

今日の一枚 === 最近、お仕事が忙しいんです。 あ、仕事ってこんなふうに集中するだけでキャパるんだなあってびっくりするくらい。とは言っても私が生ぬるいホワイト日本企業にいるのはわかっているので、普段はお仕事の愚痴とかはあんまり書かないんですけどね。 友達が、ガツガツ残業とかして自己研鑽して、休日も仕事に使って認められるしお金稼いでいるの見ると、単純にすげえな〜って思います。 以前は私は競争社会の中で圧倒的に勝ち抜きたいタイプだったので、自分よりガツガツな人がいたら

自然の中で五感を取り戻してみた週末

ある土曜日、千葉までやってきた。 リトリートって自然の中でやるもんなんだよな〜ほ〜〜ん、くらいの期待値で昭和の森まで来た。千葉駅から外房線で5駅、士気駅から30分歩いたところ。 集合して自分の生い立ちから今の状態を話す長い自己紹介をしたあと、みんなで外に出た。 五感を意識して取り戻していくために、ひとつひとつの感覚に順番に集中していく。まずは視覚。なるべく遠くを見る。流れている雲や森のかたちを眺めてみる。 次に聴覚。目を閉じてなんの音が聞こえるか感じる。何種類かの鳥が

【最推しは南禅寺】京都ぶらりの二泊三日

どうも、まゆです。先月の連休で京都を訪れたので、秋を感じる写真を交えて記録していきたいと思います。 もう八度目か九度目になる旅行なので、観光名所をスタンプラリーみたいに回ることはしません。特にお気に入りの場所をピックアップして、後は飲んだり食べたりを生活するように過ごします。 京都に着いたのはお昼の十二時前。まずは京都駅近くの定食屋さんで軽く食べます。修学旅行のお昼ご飯にも指定されているのか、安いご飯屋さんにはぞろぞろと中学生の姿がありました。 山盛りのごはんは半分ほど

食欲の秋。収穫、つくる、食べる一日

食欲の秋。息子も一段と食欲旺盛です。 そんな秋といえば芋掘りシーズン。 私は午前中だけ少し用事があり行けなかったのですが、息子とパパ、祖父母、叔母の5人でこんなにたくさんのさつまいもを収穫してきてくれました。 大きなお芋! そのあと私も合流してみんなで餃子パーティー。 せっせと餃子を包みます。 息子も参戦。 息子の餃子はサブウェイのように上があいている餃子が完成。 それをこっそり包み直す大人たち(笑) どんどん作るよー!とやる気は一丁前。 自分で作ったご飯

写真館note14 そらとくも

今日の一枚はコチラです。 空の色が淡さを持ち、 そこに雲がふわふわと連なるのを見ると 秋だなと思います。 夏の絶大な存在感から 冬のぱっきり感の合間にある 秋の空。 それはパステルな雰囲気も醸しながら 少しの棘々しさも併せ持つ水色で。 暑さの緩みと 寒さの到来を同時に告げる 形容し難い雄弁さがあると思うですよ。 でも、そこにふわっと雲が連なると ちょっとほっこりするというか。 雲があるから 空の色のキビシサが和らいで ようやく私たちは 秋のやさしさを受け取れるのかな、

秋の短歌を詠んでみた

秋をテーマにして、短歌を詠んでみました。 秋の写真を撮ってみたという共同マガジンにも参加しているので、写真と合わせて紹介していきます。