【日記】歴史を知ることで自分が生きる

みなさん,こんばんは。
今日もコツコツと,note400文字更新します! ぶんやです。


みなさんは,歴史って好きですか?


中学生や高校生で,納豆大好き平安京(710年)や,鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギスなどやりましたね。

ぼくは,歴史上の人物の話は大好きです!

歴史に名を遺す人物は,何か時代を動かした人が多いです。

先日まで放送されていた「麒麟がくる」は,明智光秀の物語でした。

(まだ録画していて,最終回まで見られていません! 早く見なければ!)


歴史は,自分が生きる上での足場を作ってくれる


歴史は,今この瞬間から前の出来事をいいます。

そのため,昨日の出来事が,中学生の歴史の教科書に載ったりします。

でも,その教科書を目にするときは,昨日から何十年後かもしれません。

その時代を生きた人からしたら,教科書に載るって変な感覚を覚えるかもしれません。
ぼくが中学生だった時は,そうでした。

これは何年前なのか,と思って読んでいました。

歴史は,自分が歩んできた道を表していると言えます。

そして,歴史から学ぶとはどういうことなのか。

知りたい人の歩んだ人の道が,どう進んだかを知ることです。

知ることで,ぼくらが歩んでいる道は,正しいのかどうかを見ることができます。
特に,失敗談は往々にして変わらない教訓です。

ぼくらが歩んでいる道は,間違っていないのか知るツールが歴史なのです。

地元青年団での活動を通して


ぼくは,地元の青年団に所属しています。
実働メンバーは,3人です。

少ないですね。

でも,少ないからこそアイデアを出し合えます。

少ないからこそ,人との関係性を大切に築こうと思えます。

青年団は,地域の青年による活動です。とはいえ,まだまだ1年目のぼくは,どうしたものかと考えています。


地域に寄り添い,地元を盛り上げていける,そんな青年団として活動したいです!

そのためにも,先人に学びつつ,今できることを考えて行動します。


歴史を知ることで,青年団の活動がよりよくなると信じています。


最後まで読んでいただき,ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,548件