見出し画像

88回目 "The Wars Against Saddam" を読む(Part 3)。政敵どころか部下であっても出る杭と見るや射殺する。Saddam はこんな社会 Iraq の大統領だったのです。

前回の読書対象範囲の最後の節 11. POWER において、Ba'athists バース党が躍進した様子、並びにやがてこの党内で Saddam がどのように昇進したかを知りました。それは 1990 年のクェ-ト侵攻(湾岸戦争)に至るよりもかなり以前(1968 〜 1980)の話でした。

この後に続く 1980 - 2004 年、この 20 余年間、一人の人間がその最も活動的な期間である 36 ~ 60 才の時期の命を捧げるかのようにして John Simpson 氏は Iraq の情勢を目にし体験して、一次情報であるニュースとして世界に発信されたのです。

≪ タイトル・バナー に示した英文について≫
1988 年、サダームがクルド人の町に毒ガス弾を装着したミサイルを撃ち込む。その数日後に現場を訪れた John Simpson の報告記事に、この文章があります。

The town’s population had paid a ferocious price for their disloyalty to him, and every Iraqi drew the obvious conclusion: Saddam was strong, and this was not the time to challenge him. この男に逆らったことでこの町の人々は過酷な代償を支払ったのです。 国中のイラクの人々が引き出した結論は単純明快、「サダームは強すぎる、今はこの男に逆らえない。」という結論でした。

Lines between line 3 and line 5 on page 99, "The Wars
Against Saddam", a paperback from Pan Books

この John Simpson の 20 余年は Saddam がイラン・イラク戦争、クェートへの侵攻、欧米勢との激しい対立、そしてブッシュ(息子)政権がブレア政権の協力の下に進めた Saddam を駆逐する戦争が起こった 20 余年です。

《 この辺りの歴史教科書的な基礎知識を Wikipedia: A History of Iraq から拾い読みし、対応させると、この本が格段に面白くなります。》


1. POWER と題された第 11 節、その最後のパラグラフ。

今回の読書対象の部分の直前の節、前回の読書対象であった箇所の最後の部分です。

[原文 1] Remembering the lessens of Stalin's Russia, Saddam knew he could not trust the Iraqi army and immediately set about purging it. At first he got rid of senior officers who were not members of the Ba'ath Party; then he turned his attention to generals and colonels whose loyalty was to al-Bakr. The purge was not a large one: only thirty-five men altogether. Among them was the defence minister, Hardan al-Tikriti. He was exiled in October 1970, and Saddam went on board to kiss him goodbye. Within five months he was murdered in Kuwait City, clearly on Saddam's order.
[和訳 1] ロシアを支配したスターリンの教えを頭に刻み込んでいたサダームです。サダームにはイラクの陸軍が自分に忠実であるはずの無いことは解っています。大統領になったその瞬間から軍の上級ポジションにいる人々の粛清に取り掛かりました。最初に排除したのがイラク陸軍の将校たちでバース党の党員ではない人たちでした。次いでアル-バクー大統領(サダームに追い落とされることになる大統領)に近い将校、大佐達を排除の対象にしました。この時の排除は余り規模の大きいものではなく、排除の対象者は35人でした。その中には防衛大臣のハルダン・アル-ティクリティがいました。彼は 1970 年 10 月に国外追放となり、それを決定した会議の檀上でサダームはこの大臣にキスををもって別れの挨拶にしたのです。その後 5 か月に満たない内にクウェート市内で殺害されます。サダームの差配であったことは明白でした。

Lines between line 26 and line 34 on page 64,
"The Wars Against Saddam", a paperback from Pan Books


2. 暴力抜きに事が治まらない社会が行き着いた国がここなのかと思わせます。

[原文 2] A country with a tradition as violent and angry as Iraq's is a country where you have to be secretive in order to survive.
  Sir Max Mallowan, Agatha Christie's husband and one of the leading archaeologists of ancient Iraq, maintained that the houses of Baghdad in the 1960s were built on precisely the same plan as those he excavated from 2000 BC. In particular, he said, the method the builders used for constructing the staircases of houses in modern Baghdad had remained almost identical for forty centuries. These houses still remain in the side-streets of the capital: from the outside they are gloomy, unremarkable places with wooden verandas jutting out over the street, the wood as grey as the mud-brick of the rest of the building, all of them looking as though they predate Haroun al-Rashid himself. Not so. Termites, flooding, political violence and a thousand other causes mean that scarcely any of the houses which have remained from the pre-Saddam period in Baghdad date much farther back than the start of the British Mandate in 1920.
[和訳 2] イラクのような暴力的で激情的な伝統を引きずる国とは、そこで生き抜く為には何かにつけて秘密裏に事を運ぶほかない国なのです。
  マックス・マロー卿、アガサ・クリスティの夫であって、古代のイラクを対象とする考古学分野で先端を行く研究成果を上げられた方ですが、バグダッドの住居について 1960 年当時の住宅の建設処方が 紀元前 2000 年の遺跡から発掘した住宅のそれとその詳細まで含めて全く同じであると結論されています。中でも、内部に造られる階段部分の築造には、40 世紀も以前の処方が、今もほぼそのまま採用されていると結論づけています。このようにして建造された住宅は首都にあっても少し中心部の横道添いには今日もなお多数存在しているのです。外から見る限りこれらの住宅は薄暗くて特徴の無い建物にすぎません。木製のベランダが通りに面する側に、それも通りの上に突き出るように設らえられています。その木部の色たるや建物全体を包む泥煉瓦の灰色と変わりません。住居それぞれの全体となるとあたかもハルーン・アル‐ラシッドが生きた時代よりも以前からそこに存在しているかのようです。とはいえ、そんなことはありえません。木喰い蟻が居ること、洪水があること、政治に係わる暴力、その他、数えきれないほど多様な出来事が発生するのですから、今のサダームが出現する以前に既にこの地バグダットに立っていた建物を取り上げても英国の保護領であった 1920 年以前にまで遡れる建物となると殆どありません。

Lines between line 13 and line 26 on page 70,
"The Wars Against Saddam", a paperback from Pan Books

上記原文の後には、この 40 世紀も前と変わらない外観の家、その内部が如何に沢山の贅をつぎ込み快適な場所にされているかが描き出されています。ただしここでは引用しません。


3. アメリカの大統領になるためにはこれくらいのことが当たり前 Commonplace なのだと知る。

こんなことを知ると、今日の民主党と共和党の卑劣な戦いも当然なのだと気が重くなります。それでも「知った上で」この世界が少しでも良いものになるよう考え続けるしかないのです。

[原文 3] But the Americans did not encourage Saddam Hussein to invade Iran, even if it later became commonplace to suggest they had. Although Jimmy Carter was personally humiliated when the Iranian revolutionaries took virtually the entire American embassy staff in Tehran hostage and held most of them for 444 days, he was convinced that a war between two of the West's main oil suppliers would be highly dangerous. In the years to come, American involvement with Saddam would become considerable, but it did not start under Carter; it was Ronald Regan, the victor in the presidential election in November 1980, who gave help to Saddam. It later appeared that Reagan's team had reached a secret agreement with the Islamic revolutionaries in Iran by which the hostages would not be released until Carter had left office and Reagan's presidency had actually began.
[和訳 3] しかしアメリカ側が、サダーム・フセインに対してイランに侵攻することを奨めたのではありません。ずっと後になってそんなことがあったかのような説が広がりました。しかし事実ではありません。イランの革命部隊がテヘランにあったアメリカ大使館の実質的に全館員を人質とし、そのほぼ全員を 444 日間に渡り監禁しました。その際にはジミー・カーター個人が侮辱を受けたのですが、彼はそれにジッと耐えたのです。彼は西側に属する二つの石油輸出大国が戦争を始めることが孕む危険・その甚大さを考えると戦争を始めるべきでないと確信していたのです。その後、サダームとアメリカの関係がかなり深いものに発展したのですが、カーター大統領の下で起こった変化ではありません。それは 1980 年 11 月にカーターとの選挙戦に勝利したレーガンの下でのことでした。このレーガンはサダームを援助したのです。レーガンを支援する人々の一団がイスラム革命隊とイラン国内において秘密協定を結び、カーター大統領の在任中には、すなわち実際にレーガンが大統領の任務を開始するまでには、前期人質を解放しない旨合意していたことが、ずっと後になって判明しています。

Lines between line 8 and line 19 on page 75,
"The Wars Against Saddam", a paperback from Pan Books

このような話を読むと、45 年も後の今日に至るもなお、あの革命後のイランが、頑固に女性の解放に逆らい、女性の教育を受ける権利をないがしろにし続けている事態が、レーガン政権の譲歩・策略(選挙で Carter 大統領の人気を引き落そうとする工作)に起因するのかと疑いたくもなります。これ、女性差別の世界は V. S. Naipaul が『Beyond Belief』で訴え続けた議論の世界そのものです。


4. Halabjah の町にサダームの軍が毒ガス弾を投下、数千という単位の人々を殺戮。イラン・イラク戦争(1987‐8 年)。

イラクの領土である Kurdistan と呼ばれるクルド人が多い地域での出来事です。当時はサダーム政権の支配が及ばないクルド人の自治区でした。Simpson 記者を含む欧米メディアのジャーナリストがイラン政府から要請を受けて、イラン北部のイラクとの国境地帯を訪れました( 1988 年 3 月 )。

[原文 4-1] The next morning we were flown to the border, then taken on by helicopter to the scene of the attack, inside Iraq. It was the town of Halabjah. Kurdish Pesh Merga guerrillas had taken it from Saddam Hussein's forces on 15 March, then handed it over to the Iranians. It had been a remarkable victory: 4,000 prisoners, including more than 100 officers over the rank of major, and several hundred tanks captured. We had not been brought here to witness a victory, though; we were to witness Saddam Hussein's response to his defeat.
[和訳 4-1] 次の日の朝には私たちは国境地区にまで飛行機で移動、ヘリコプターに乗り換えてこの攻撃を受けた場所に運ばれました。そこはイラク領内、ハラブジャと呼ばれる町です。クルド人でなるペッシュ・マルガ・ゲリラが3 月 15 日にサダーム・フセインの軍隊から奪い取り、イランに差し出してしまった町でした。その戦いでこのゲリラたちは記録的な勝利を収めたのです。メイジャー(少佐)以上のランクにある将兵 100 人を含む計 4,000 人の捕虜、更には数百台に及ぶ戦車も獲得しました。私たちがそこに連れて行かれた目的は彼らの勝利を目で確認することではなかったのです。目的はサダーム・フセインのこの度の敗北に対して採用した行動を私たちに目撃させ証言させることだったのです。

Lines between line 22 and line 29 on page 94, "The
Wars Against Saddam", a paperback from Pan Books

[原文 4-2] The day after the capture of Halabjah, Iraqi planes and artillery had begun attacking it with chemical weapons. The attacks had gone on for most of the day, and then at intervals on the following day. I still assumed at this stage that we would find the number of deaths had been ritually exaggerated. Our helicopter landed on the outskirts of the town, and we walked towards the old centre with its mud-brick walls.
  The first thing I noticed, while were still a few hundred yards away, was the stench. In the fields beside us lay the grossly bloated bodies of sheep and cows, and a few isolated corpses covered with blankets: shepherds who had not yet been buried. But the stench came not so much from any these, as from the town itself. We turned a corner and entered Halabjah.
  The bodies lay in great, appalling heaps, swollen and blackened by the sun. I assumed they had been left for our benefit, but it soon became clear that many more bodies had already been taken away for burial. We turned into a street which was choked with them -- so many, you had to stretch your legs to get over them, desperate not to tread on these terrible, bulging, stinking objects which had been human beings until just the other day.
[和訳 4-2] ハラブジャの町の占領を終えた次の日にはイラク側の飛行機や大型兵器による攻撃が始まりました。この町を化学兵器で攻撃したのです。この攻撃はほぼ全日、止み間なく続きました。次の日の攻撃は断続的なものに変わりました。これら話を聞いていた時点における私は、彼らが口にする死者数が余りにも多いもので、ある意味儀式の如く(こうすることが決まりであるかの如く)大げさに表現しているものと想定していました。私たちが乗せられたヘリコプターはこの町の外周部に着陸し、町の古い一画である中心部には徒歩で向かいました。泥煉瓦の壁が続く一画です。
  最初に気付いたのは町までまだ2・3百ヤードはあるところまで来た時のこと、何か不快な臭いを感じたのでした。私たちが歩む直ぐ傍らには羊と牛の膨れ上がって表面に鈍い輝きを持つ死体が幾つもありました。それらに交じって点在する、毛布を被せられた死体があることも解りました。まだ埋葬されていない羊飼いのものでした。しかし、この不快臭はその殆どがこれらの死体にいずれかから発するのではなく、その大部分が町本体から漂い来るのでした。私たちは交差点を横に折れハラブジャの町並に這入りました。
  人々の死体が山積みになっていました。その山たるや衝撃的な大きさです。各々は膨れ上がり太陽に焼かれて黒ずんでいます。私はこれらが自分たちに見せる為に留め置かれていたのだなと考えました。しかししばらく後にはこの量を遥かに超える数の死体が既に埋葬の為に移送を終えていたと知りました。交差点を曲がり次に踏み入った通りでは多数の死体が人々の通行を妨害していました。人々は両脚を大きく開いて跨ぎ歩く他ありません。身の毛がよだつ、膨れ上がった、不快臭を発する物体を間違っても踏みつける訳には行かないのです。これらの物体、直ぐ先日までは人間だったのです。  

Lines between line 36 on page 94 and line 17 on page 95,
"The Wars Against Saddam", a paperback from Pan Books


5. Study Notes の無償公開

今回の読了対象範囲、原書 Pages 65 - 125 に対応する私の Study Notes を無償公開します。よろしければ、ご利用ください。

この記事が参加している募集

海外文学のススメ