NOT A HOTEL inc.

NOT A HOTELは「世界をもっと楽しく」をビジョンに、アプリ上で自宅とホテルの切…

NOT A HOTEL inc.

NOT A HOTELは「世界をもっと楽しく」をビジョンに、アプリ上で自宅とホテルの切替えが可能なあたらしい暮らしを実現する会社です。建築家、エンジニア、シェフなど多様なメンバーの視点から、NOT A HOTELをお届けします。 https://notahotel.com/

マガジン

  • VISION

    VISION / MISSION / VALUEについて。

  • PEOPLE/CULTURE

    メンバーやカルチャーについて。

  • INTERVIEW

    NOT A HOTELのVALUEである「すべての常識を"超えて"いく。」を、働くメンバーそれぞれの視点で紐解くシリーズです。

  • ARCHITECTURE

    NOT A HOTELの建築について。

  • SOFTWARE

    NOT A HOTELを支えるソフトウェアの技術について。

最近の記事

投資家と起業家が本音で明かす“NOT A HOTELのすべて”ー佐俣アンリ×濵渦伸次

NOT A HOTELは11月に開業一周年を迎え、さらに総販売金額119億円を突破することができました。2022年11月に青島(宮崎県)、同年12月に那須(栃木県)が開業し、2023年11月には国内で5つ目の拠点となる福岡が開業。今後も北軽井沢やみなかみ、石垣、瀬戸内など、新たな拠点の開業も控えています。 ♦️ NOT A HOTEL 1st ANNIVERSARY 今回は開業一周年を記念し、NOT A HOTELを投資家の立場からご支援いただいているANRI代表 佐俣ア

    • NOT A HOTELを卒業し、父と花屋の経営へ。創業期を支えたオーナーリレーション 富吉夏樹の決めた道

      2023年10月末。NOT A HOTELへ2021年4月に参画し、セールスや商品設計、さらにはオーナーリレーションチーム(オーナーの方々と関係構築し、NOT A HOTELの体験価値を向上するチーム)の立ち上げなど、チームのみならず会社の成長を支えてきた富吉夏樹が退職します。彼女の実家は目黒川沿いにあるフラワーショップ「FLOWERS NEST」。彼女はこれから、父親と二人三脚で30年以上も続く家業を経営するという道を選択しました。 一部の仕事は業務委託として担当を継続し

      • 人と土地への想い、超高速スケジュール、トップクリエイターとの協働…NOT A HOTEL ARCHITECTSが初めて明かす“建築秘話”

        さまざまなテーマでNOT A HOTELをブレイクダウンするイベント「NOT A HOTEL TALK」。第10回は建築チームの視点で「NOT A HOTELのつくり方」に迫ります。 開催当日、静かな熱気に満ちた会場には、約30名の参加者のみなさんにお集まりいただきました(満員御礼)。司会の「設計ノウハウのように実務的な話ではなく、建築や土地へのこだわりなど、ここでしか話せない裏話をお届けします」という言葉から、総使用スライドが174枚にも及ぶ熱量のこもったイベントがスター

        • "起業家ではない創業者〟の自覚。 NOT A HOTEL CFOが初めて明かす事業構想と秘められた想い

          「世界中にあなたの家を」をコンセプトに、建築・ソフトウェア・ホテルサービスなどを掛け合わせることで、これまでにない暮らしをつくるNOT A HOTEL。 CFOを務める江藤大宗は2020年、新卒から一貫して勤めたJPモルガン証券(以下、JPモルガン)を離れ、立ち上げの創業メンバーとしてNOT A HOTELに参画した。CFOのタイトルにとらわれることなく全領域を越境し、新産業の創造に挑んでいる。 これまで明かされてこなかった江藤のキャリアとNOT A HOTELへの思い。

        投資家と起業家が本音で明かす“NOT A HOTELのすべて”ー佐俣アンリ×濵渦伸次

        • NOT A HOTELを卒業し、父と花屋の経営へ。創業期を支えたオーナーリレーション 富吉夏樹の決めた道

        • 人と土地への想い、超高速スケジュール、トップクリエイターとの協働…NOT A HOTEL ARCHITECTSが初めて明かす“建築秘話”

        • "起業家ではない創業者〟の自覚。 NOT A HOTEL CFOが初めて明かす事業構想と秘められた想い

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • VISION
          NOT A HOTEL inc.
        • PEOPLE/CULTURE
          NOT A HOTEL inc.
        • INTERVIEW
          NOT A HOTEL inc.
        • ARCHITECTURE
          NOT A HOTEL inc.
        • SOFTWARE
          NOT A HOTEL inc.
        • BUSINESS
          NOT A HOTEL inc.

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          “NOT A HOTELらしさ”の追求と売上へのコミットの両立。マーケッターと編集者らが挑むブランドづくり

          HR主催のトークイベント「NOT A HOTEL TALK」。建築やソフトウェア、ビジネス、クリエイティブ、NFT、サービス運営など、毎回異なるテーマで NOT A HOTELをブレイクダウンしています。 第9回目となる今回のテーマは「NOT A HOTELマーケティングチームが明かす『ブランドの届け方』」。これまであまり世に出ていないNOT A HOTELマーケティングチームは、マーケターや編集者など少数精鋭で構成されています。 今回のイベントでは、「NOT A HOT

          “NOT A HOTELらしさ”の追求と売上へのコミットの両立。マーケッターと編集者らが挑むブランドづくり

          NOT A HOTEL1人目の経理財務として覚悟した、誰も経験していないことを切り拓いていく責任

          「世界中にあなたの家を」をコンセプトに掲げるNOT A HOTELでは、日々未知の領域にチャレンジしています。それは決して建築やソフトウェア、ビジネスだけではなく、コーポレートの領域にも同じことが言えます。 事業成長の後押しのみならず、仕組みそのものをゼロから生み出しながら、ときにはフロントに立ち、会社とビジネスをリードする。NOT A HOTELのコーポレートチームのあるべき姿は、そのように形容できます。 経理財務担当として入社した栗山も、そんな「あらたな仕組みを生み出

          NOT A HOTEL1人目の経理財務として覚悟した、誰も経験していないことを切り拓いていく責任

          建築士としてのあらたな生き方がNOT A HOTELにあった。Creative Director of Architecture 松井一哲

          建築・ソフトウェア・ホテルサービスなどを掛け合わせることで、これまでにない「あたらしい暮らし」を追求するNOT A HOTEL。そこには、これまでの建築士が出会ってこなかった「建築のあたらしい仕事」も多くあります。 いま建築チームでCreative Director of Architectureを務めている松井一哲も、そんなNOT A HOTELでの仕事に惹かれた一人です。大手組織系設計事務所である日建設計や外資系スタートアップのWeWorkを経て、NOT A HOTEL

          建築士としてのあらたな生き方がNOT A HOTELにあった。Creative Director of Architecture 松井一哲

          「NOT A HOTELの基準」を超える。入社1年を迎えるエンジニアが語る、苦しさと醍醐味

          「あたらしい暮らし」を標榜し、ゼロからコントロールレスなスマートホームをつくり上げているNOT A HOTEL。ソフトウェアのバージョンを更新することで暮らしそのものをアップデートしていく。その理想を実現していくためには、ソフトウェアエンジニアの存在が欠かせません。 現在、NOT A HOTELには約20名以上のソフトウェアエンジニアが在籍し、4つのチームに分かれてプロダクトマネージャーとともにユニットを組んで開発を行っていますが、ソフトウェアとハードウェア(建物)を行き来

          「NOT A HOTELの基準」を超える。入社1年を迎えるエンジニアが語る、苦しさと醍醐味

          NOT A HOTELのゼロイチ開発。独自の体験を追求するためのソフトウェアはいかにして生まれた?

          HR主催のトークイベント「NOT A HOTEL TALK」。建築やソフトウェア、ビジネス、クリエイティブ、NFT、サービス運営など、毎回異なるテーマでNOT A HOTELをブレイクダウンしています。 第8回目となる今回のテーマは「NOT A HOTELがゼロイチで開発したホテル運営システム・SmartHomeの舞台裏」。現在、NOT A HOTELでは「ホテル運営システム(PMS)」や「SmartHome」といったソフトウェアを、社内でゼロから開発しています。ソフトウェ

          NOT A HOTELのゼロイチ開発。独自の体験を追求するためのソフトウェアはいかにして生まれた?

          24時間以内に7つのアイデアをカタチにせよ。NOT A HOTELソフトウェアチームのハッカソンレポート

          突然ですが、まずはこちらの映像をご覧ください。 2023年7月4日から6日までの3日間にわたり、NOT A HOTELソフトウェアチームでは合宿を開催。そのうちの1日を使い、ハッカソンが行われました。 全員に課されたミッションは「アイデアを実際にカタチにすること」。事前にチームから開発テーマを募集し、そのなかから7つのテーマを厳選。ソフトウェアエンジニア、プロダクトマネージャーの約20名がのチームに分かれアツい開発が行われました。 ハッカソンの会場は、我らがNOT A

          24時間以内に7つのアイデアをカタチにせよ。NOT A HOTELソフトウェアチームのハッカソンレポート

          貪欲にやり切る熱量がクオリティを左右する。NOT A HOTEL建築リーダーが自らに課すルール

          ーゾクゾクするほどの非日常と、自宅のように安心する日常の調和、そしてこれを支える設備こそNOT A HOTELには大切なんです。 そう話すのは建築領域の責任者、綿貫將。NOT A HOTELには一人目の設計士として入社し、NOT A HOTEL NASUやAOSHIMAといったフラッグシップモデルをはじめ、現在進行するすべての建築に携わっています。 そんなNOT A HOTELの象徴でもある「建築」を語るうえで欠かすことができない綿貫が考える「NOT A HOTELらしい

          貪欲にやり切る熱量がクオリティを左右する。NOT A HOTEL建築リーダーが自らに課すルール

          WEBではなく、ブランドをつくる。NOT A HOTELマーケティングチームが目指す体験

          ーまだ実際に建っていない物件を、ECサイトで販売する。 生活に必需とされる「衣食住」のうち、衣と食は気軽にECで購入できるようになりましたが、住の購入はなかなか難しい。ましてや、「まだ建っていない数億円の建物をECカートに入れる」と聞けばなおのこと。しかし、NOT A HOTELはサービス開始から現在まで、ECサイト中心の販売スタイルを貫いています。 実際に物件が売られているページを訪れると、意外にも掲載されている内容は非常にシンプルであることに気づく。パースと呼ばれる物

          WEBではなく、ブランドをつくる。NOT A HOTELマーケティングチームが目指す体験

          暮らしに花を添える、新たな不動産をNOT A HOTELで届けたい

          NOT A HOTELのVALUEである「すべての常識を"超えて"いく。」を、働くメンバーそれぞれの視点で紐解くシリーズです。何に共感してNOT A HOTELという道を選んだのか、どんな価値観を持ってここにいるのかを問います。 ▷NOT A HOTELのVALUEはこちら ▷インタビューの一覧はこちら Vol.4のメンバー: 富吉 夏樹(@Natsukit__nest)セールス/オーナーリレーション なくてもいいけど、あるともっと豊かになるもの— キャリアの軸となった原

          暮らしに花を添える、新たな不動産をNOT A HOTELで届けたい

          ソムリエの私が、NOT A HOTEL開業で学んだ「気づかせない」おもてなし

          NOT A HOTELのVALUEである「すべての常識を"超えて"いく。」を、働くメンバーそれぞれの視点で紐解くシリーズです。何に共感してNOT A HOTELという道を選んだのか、どんな価値観を持ってここにいるのかを問います。 ▷NOT A HOTELのVALUEはこちら ▷インタビューの一覧はこちら Vol.3のメンバー: 若松 依里 NOT A HOTEL MANAGEMENT ホテルアシスタントマネージャー 誰かに喜んでもらうことの喜び— 管理栄養士を志したのはど

          ソムリエの私が、NOT A HOTEL開業で学んだ「気づかせない」おもてなし

          NOT A HOTELだからこそできる、次なる暮らしを生み出したい

          NOT A HOTELのVALUEである「すべての常識を”超えて”いく。」を、働くメンバーそれぞれの視点で紐解くシリーズです。何に共感してNOT A HOTELという道を選んだのか、どんな価値観を持ってここにいるのかを問います。 ▷ NOT A HOTEL A HOTELのVALUEはこちら ▷インタビューの一覧はこちら vol.2のメンバー: 八代嘉菜 (@K846ana)  プロダクトマネージャー 学生時代から0→1にワクワクを感じてきた— NOT A HOTELに入

          NOT A HOTELだからこそできる、次なる暮らしを生み出したい

          「NOT A HOTEL NFT」を支えるシステムの全貌

          こんにちは、2022年8月にNOT A HOTELにソフトウェアエンジニアとして入社した伊達 明伸です。現在はNOT A HOTEL NFTを購入したり、利用するためのシステム開発を担っています。今回はNOT A HOTEL NFTを支えるシステムとはどのようなもので、どのような仕組みで動いているのか、テクノロジーの観点からお伝えします。 NOT A HOTEL NFTとは「NOT A HOTEL NFT」とは、NOT A HOTELを年間1日単位から利用できる会員権です。

          「NOT A HOTEL NFT」を支えるシステムの全貌