見出し画像

映画『アルゴ』(2012年)の ザックリとしたあらすじと見どころ

映画タイトル:アルゴ
原題:ARGO
製作年:2012年 アメリカ
監督:ベン・アフレック

映画『アルゴ』は、

イラン革命時に起きた「アメリカ人大使館占拠事件」からの救出劇を描く実話に基づいた映画です。

大使館が占拠される直前にカナダ大使館に逃げ込んだ6人の大使館員。イラン側に発見されれば殺害されてしまうこの6人の救出ための前代未聞の作戦「アルゴ」とはー。

キャスト

・ベン・アフレック(トニー・メンデス)
CIAの救出のプロ 「アルゴ」の計画、実行者

・ブライアン・クランストン(ジャック・オドネル)
トニーの上司 「アルゴ」の実行のキーマン

・アラン・アーキン(レスター・シーゲル)
ハリウッドの大物プロデューサー 

・ジョン・グッドマン(ジョン・チェンバース)
ハリウッドの特殊メイクのプロ

映画『 アルゴ 』の見どころと感想

WarnerBros./Photofest/ゲッティイメージズ

1979年、イラン革命によりホメイニ氏率いる反米体制が激化するなか、テヘランのアメリカ大使館が占拠される事件が勃発。多くのアメリカ人外交官が人質に取られる事態となったが、近隣のカナダ大使館には占拠寸前に脱出した6人の大使館関係者が。

彼らの救出作戦の指揮を執ることとなったのは、CIA秘密工作部のトニー・メンデス。トニーは架空のSF映画『アルゴ』の制作をでっちあげ大々的なプロモーション活動を行います。

イランで映画のロケをするという設定でカナダ大使館に逃げ込んでいる6人は、そのロケハンとしてイラク入りした映画スタッフということに。

出入国の審査が厳重なイランからロケハンを終えた(という設定の)スタッフは無事に出国できるのかー。

評)監督・主演ベン・アフレック会心の1本!

映画の題材となった「アメリカ大使館占拠事件」をよく知らず予備知識なく鑑賞。大使館で多数の兵士が銃撃し合うような「救出作戦」を想像していたのですが、まったく違いました。

ホントに最後の最後までドキドキの連続ですが、トニーが乗り込んだ緊迫のイランと対照的に、アメリカで奮闘するオヤジ(アラン・アーキンとジョン・グッドマン)たちのちょっとポップな感じも効いています。

映画の中には当時の実際の映像もあり、「アメリカ大使館占拠事件」に至る中東情勢についての説明が加えられています。映画は完全に「アメリカ視点」で描かれていますが、ここにあるイランの人々の強い反米感情は、その後の「イランイラク戦争」「湾岸戦争」、そして今現在にもつながっているのです。

この救出作戦の事実は、長い間アメリカ政府とCIAはこの件への関与を否定していました。が、1997年、事実を認めベン・アフレック(監督・主演)により映画化。(第85回アカデミー賞作品賞受賞)

ベン・アフレック、会心の1本です。


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?