見出し画像

映画『ナイロビの蜂』(2005年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画タイトル:ナイロビの蜂
原題:The Constant Gardener
製作年:2005年 イギリス・ドイツ・アメリカ・中国
監督:フェルナンド・メイレレス

映画『ナイロビの蜂』は、

ナイロビ駐在の外交官が妻の不審死から新薬の臨床実験の真相に迫るサスペンス映画です。

原作はスパイ作家のジョン・ル・カレ。「愛」によって世界は変えられるのか。アフリカを舞台とした異色の仕上がりも見どころの1本です。

キャスト

・レイフ・ファインズ(ジャスティン・クエイル)
イギリス外交官 アフリカ赴任

・レイチェル・ワイズ(テッサ・クエイル)
ジャスティンの妻 ジャーナリスト
 
・ダニー・ヒューストン(サンディ・ウッドロウ)
ジャスティンの同僚 テッサに思いを寄せている

・ビル・ナイ(バーナード・ペレグリン)

ジャスティンの上司

映画『ナイロビの蜂』の見どころと感想

ケニアのナイロビに駐在する英国人外交官のジャスティン・クエイル。その妻であるテッサが何者かによって殺害されます。

ジャーナリストのテッサは、夫に詳細を明かすことなくアフリカにおける新薬開発の実態を調査していました。

テッサ殺害の真相を追うジャスティンは、巨大な陰謀を知ることになりー。

評)真相を暴くだけではない「愛」の力を問う秀作

テッサと思われる死体が発見されたという知らせから始まるこの映画。テッサとジャスティンの出会からケニアへの赴任、そしてテッサの妊娠など、幸せな日々をフィードバックして絡ませながらジャスティンの現在を描いていきます。

テッサが調査していたこと、なぜテッサは殺されたのか、なぜテッサはジャスティンにすべてを語らなかったのかー。

現実にアフリカ大陸で行われている実験的な新薬開発。その新薬の享受を受けるのは先進国です。この映画はそうした現実を「問題」として提示しながら、真相を暴くことだけにとどまるものではありません。

現地ロケを敢行し(現地スタッフやエキストラを多く起用)、壮大で美しく、そして厳しい自然と共存するケニアの人々を映し出す。そこには犠牲や搾取という言葉に立ち向かうような圧倒的な生命力があります。

レイフ・ファインズ演じる主人公ジャスティンは庭仕事(原題:The Constant Gardener)が趣味の外交官。体制に従順な人物として登場します。それをグイグイと変えていくテッサ。真相を追うジャーナリストとしての情熱とケニアの人々に向ける慈愛。そんなテッサをレイチェル・ワイズがこの上なく魅力的に演じています。なのに、そのテッサが最初っから「死んでいる」とわからせる設定がエグいではありませんか。

愛によって変えられるのものはあるのか、あると思いたい。が、この映画で提示されている世界の問題において、先進国で暮らす私はどう憤ってたところで「搾取する側」なのだという現実も受け止めなければならないと思わされました。

原作は映画化作品も多いスパイ小説の雄、ジョン・ル・カレ。

アフリカを舞台に『ブラインドネス』(2008年)、『2人のローマ教皇』(2019年)のフェルナンド・メイレレスが描く本作は異色の仕上がりです。

映画『ナイロビの蜂』 おすすめです。

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?