見出し画像

映画『あしたのパスタはアルデンテ』(2010年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画タイトル:あしたのパスタはアルデンテ
原題:Mine vaganti
製作年:2010年 イタリア
監督:フェルザン・オズペテク

映画『あしたのパスタはアルデンテ』は、

南イタリアの古都レッチェで老舗パスタ会社を経営する家族の歴史と絆、そしてそれぞれが望む生き方を描くコメディタッチのヒューマンドラマです。パスタ会社の息子は2人ともゲイ。親の望む生き方ができない兄弟はカミングアウトのタイミングをめぐってー。

キャスト

・リッカルド・スカマルチョ(トンマーゾ・カントーネ)
カントーネ家の次男

・ニコール・グリマウド(アルバ・ブルネッティ)
共同経営者の娘

・アレッサンドロ・プレツィオージ(アントニオ・カントーネ)
カントーネ家の長男

・エンニオ・ファンタスティキーニ(ヴィンチェンツォ・カントーネ)
トンマーゾの父 パスタ会社を経営

・ルネッタ・サヴィーノ(ステファニア・カントーネ)
トンマーゾの母

・イラリア・オッキーニ(おばあちゃん)
トンマーゾの祖母 パスタ会社の創業者

映画『あしたのパスタはアルデンテ』の見どころと感想

(C)Fandango2010

南イタリアのレッチェでパスタ会社を経営するカントーネ一家。その次男トンマーゾは大学を卒業し小説家を志しています。

長男のアントニオの社長就任パーティのため帰省したトンマーゾは、小説家になること、そしてもうひとつの秘密、ゲイであることをカミングアウトしようと考えています。が、そのことを事前に相談していた兄アントニオがパーティの席で「自分はゲイだ」とまさかの告白。これに激怒した父はアントニオを勘当してしまいます。

おまけにその父は心筋梗塞で倒れてしまう。小説家になりたいこともゲイであることも言い出せぬままパスタ会社を任されることになったトンマーゾ。共同経営者の娘でトンマーゾに恋心を抱くアルバとともに仕事を始めるますがー。

評)ちょっと ”しこり” のある関係もいいかも

原題「Mine vaganti」の意味は、いつ爆発するかわからない爆弾、あるいは、そんな人という意味のよう。秘密を抱えたまま家の仕事を継ぐことになったトンマーゾを指すのかと思いきや、じつはこの映画にはトンマーゾ以上の「Mine vaganti」、おばあちゃんがいます。

自分の思うように生きられなかった過去を持つおばあちゃん。トンマーゾやアントニオには自分らしく生きてほしいと願うおばあちゃんは現在、糖尿病でー。

親世代の価値観とのギャップに苦しむ子どもたち。これは世界共通なのでしょう。ゲイを受け入れられない父母。その父母の手前、ゲイであることを隠してしまい恋人を傷つけてしまうトンマーゾ。そのトンマーゾのことが好きなアルバ。

それぞれの思いは一気に問題解決するものではありません。少しずつ理解と妥協を織り交ぜながら、ちょうどいいところに落ち着いていく。そうなるんだろうな、と思わせるほどよい固さのラストです。

そうです! 一見、なんだこの邦題は!? と思わせる『あしたのパスタはアルデンテ』ですが、「あしたはまだちょっと歯ごたえ(しこり)が残るけれど、それもまたイイんじゃない?」的な意味なんでしょう。わかりませんが。

個人的にはアルバを演じるニコール・グリマウドに注目していただきたい1本です。


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?