見出し画像

GABAで睡眠の質を上げましょう!

こんにちは!ノルン鍼灸院

管理栄養士,登録販売者のななむらです!


みなさん、最近よく眠れていますか?

つい動画の見過ぎで夜更かしをしてしまったり、

布団に入ってもなかなか寝付けずに

スマホをいじってしまったり、

寝る時間が遅く、次の日起きるのが辛かったり、

睡眠の悩みは誰にでも起きることです。


私は休日でも

朝7時に起きるよう心がけていますが、

休みの日の前日はついつい

映画やYouTubeを見て夜更かししてしまい、

10時過ぎに目が覚める…

なんてこともよくあります。


ただ、なるべく起きる時間と寝る時間が

不規則にならないよう気を付けています!

なぜなら睡眠は人間にとって、

とても重要な役割があるからです!


良質な睡眠をとることで心身の疲労が回復します。

また、睡眠中に記憶の定着や免疫機能の強化

といった重要な働きが行われています。

画像1

忙しい日常生活を送っていると、

慢性的な寝不足に陥ることも少なくありません。

さらにストレスにより寝つきが悪くなり

余計に睡眠時間が減ってしまったりと、

悪循環に陥ってしまいます。


そして睡眠の質の低下は、

肥満にもつながりやすくなるんです!

睡眠時間が短いと、身体の代謝が低下したり、

食欲に関わるホルモンの影響で

脳がエネルギー不足と勘違いし、

食欲が増してしまいます。

ダイエットには睡眠の質も重要なんですね。


そこで、睡眠の質を上げ、

安眠を促す効果が期待できる栄養素として、

「GABA」があります。

正式には

「γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」

といいます。

一般的には、英語表記の頭文字を取った

「GABA」という略称で知られています。

アミノ酸の一種で、食品からの摂取や

グルタミン酸からも合成されます。


画像2


このGABAには

自律神経を整えてくれる働きがあるんです!

自律神経である副交感神経は身体の活動性を下げ、

休養・回復モードにしてくれます。

睡眠時や休息時、食事中、食後など心身ともに

リラックスしているときに優位に働きます。


現代人の多くは、夜更かしや不規則な生活習慣、

ストレス過剰により交感神経が過剰に

優位になりがちだといわれています。

GABAによりこの自律神経の働きを整えることで

副交感神経がしっかり働くようになり、

身体がリラックスモードに入り

睡眠の質を上げることができます。


GABAには他にも、

神経伝達作用、血圧上昇抑制作用、

精神安定作用、腎・肝機能活性化作用、

抗がん作用、アルコール代謝促進作用、

消臭効果作用、肥満防止作用

などが報告されています。


GABAが含まれる食材には、

トマトやパプリカ、なす、じゃがいも、

かぼちゃ、メロン、ぶどう、バナナ、漬物、

キムチ、納豆、ヨーグルトなどがあります。

玄米にも含まれているのでいつものお米を

玄米に変えたり、玄米を加えるのもおすすめです。


最近ではGABA配合の商品も多く売られており、

チョコレートやココア、飴、春雨スープ

などもあるようです!

ただし、こういった甘いお菓子類の商品は

カロリーが高いこともありますので、

買う際にはしっかりチェックして

食べ過ぎに注意してください。

画像3

今回は、睡眠の質を上げる

「GABA」について紹介しました。

寝つきが悪い、

眠りが浅くすぐに起きてしまう、

寝ても疲れが取れない、

といった方は一度、取り入れてみてください~!


ダイエットプログラムのご相談や

管理栄養士による食事指導などは

ノルン鍼灸院までご相談ください!

芸能人や日本代表のアスリートを

鍼灸・栄養指導の両方から

サポートし続けています。

参考文献:
改訂6版 臨床栄養ディクショナリー

わかさの秘密 トップ GABA(ギャバ)
https://himitsu.wakasa.jp/contents/gaba/

健康成分研究所 ギャバ(γ-アミノ酪酸)
https://www.kyowahakko-bio-healthcare.jp/healthcare/aminoacid/yougo/3_04.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?