見出し画像

「あ、転職しよ」の前に20代社会人がやっておくべき3つのこと

私は転職相談を受けた際、「この人はよく考えているな、準備できているな」と感じた場合以外は、基本的に「よく考えてからにしたほうがいいよ」とアドバイスしています。


会社が嫌になって、転職サイトに登録してみれば分かりますが、転職エージェントはあの手この手ですぐに転職させようとしてきます(時には、「転職できるのは今のうち」などと言ってあなたの危機感を煽って)。


そんな転職エージェントの話に乗って転職しても、次の職場で同じ思いをする可能性が非常に高いです。

転職で焦っていいことはあまりありません。

いざ転職する時に口車に乗せられて嫌な思いをしないためにも、しっかりとした事前準備が必要です。

事前準備はざっくり①中長期のキャリア戦略を考える、②情報の整理と収集、③戦略立案(面接の乗り切り方やどれくらいの会社をどうやって受けるか)に分かれますが、①、③は個人によっても千差万別ですし、一般論的に書くと長くなるので別の機会に記事にしようと思います。

今日の記事は②。つまり転職活動の前にやっておきたい「事前の情報整理と収集」になります。



1. 職務経歴書を作って、継続的に更新する


まず職務経歴書から始めよ

転職活動をするなら、転職エージェントに会う前に職務経歴書を作りましょう。

自分の今までやってきたことを棚卸して、「自分」という商材がどんなスペックを持っているのか明らかにする、「転職応募先への提出に必要だから」という理由以上に、職務経歴書を作る意義はそこにあります。
転職は自分を売り込む営業です。
まずは商材を理解して営業資料を作るのです。


・・・分かります。ハードル高いですよね。

私もそれなりの人数の転職相談に乗ってきましたが、この職務経歴書を作る作業のハードルを越えられない方を多く見てきました。

だからよく分かります。

  • 作業自体面倒臭い

  • どうやって書いたらいいか分からない

  • できない自分に向き合うのが辛い

  • 時間が取れない

できない理由はたくさんあります。誰だって忙しいからです。

それでもやってください。

私がなぜこれを転職活動の準備ステップ1にしているかというと、これがないとステップ2で転職エージェントに会った際に舐められるからです。

詳しくは後述しますが、転職エージェントにもいいエージェントと悪いエージェントがいます。いいエージェントからは継続的に情報をもらい、悪いエージェントには騙されないようにしないといけません

職務経歴書も持たずに彼らに会うと、

いいエージェントからは「この人、やる気あるのかな?」と疑われ、
悪いエージェントからは「こいつ、カモかもしれないぞ?」と思われてしまうのです。

この中で書きますが、職務経歴書は何度もリバイズして構いません。というか、フィードバックを受けて改良していけばいいのです。そして、それを定期的に更新していきましょう。その作業から見えてくるものがあるはずです。

職務経歴書の基本

職務経歴書についてはさまざまな流派、書き方がありますが、私が学んだのはどうやら正解はないようだ、ということです。

ただ、金融業界もしくはその周辺に絞るなら、以下の点に気をつければそんなに酷いことにはならないでしょう。

  • 構成①:職歴は逆時系列、最新の職歴を一番上に書くこと

  • 構成②:文量は20代ならA4一枚、30代ならA4二枚が目安

  • 心がけ①:数字・誤字脱字・段ズレ・平仄には病的にこだわれ

  • 心がけ②:自社用語・業界用語はきちんと置き換え


フォーマットはインターネットに転がっていますが、具体的な書き方については、ニーズがありそうなら、いずれ記事にしようかと思います。

大事なのは継続更新

実は、職務経歴書について本当に大事なのは継続更新やマイナーチェンジです。

以前の記事で、私が新卒で入った金融リテール営業職の方向けに記事を書きましたが、その冒頭では「あまり焦らず、今の状況を見つめてみよう」という話をしました。


これは個人的な意見ですが、転職については「準備は入念に、決めるときは大胆に」が重要だと思っています。

周囲の同期や友人の観測からも自身の経験からも「転職したい!」と思ったときに焦って動くと、多くの場合、短視眼的に「今行ける業界・職種」に目を向けがちです。

しかし、当然キャリアは20年30年と続くわけですから、本来は「今渡れるルート」以外にも存在する「将来だったら渡れるルート」「この条件を満たせれば解放されるルート」も含めて最適ルートを選択しないといけないわけです。


職務経歴書を書くことは、この第一歩。

書きながら、「自分という商材が、どんなスペックを持っているのか」「逆に、どんなスペックが足りないと考えられるのか」をひたすら考え続けるのです。

そして、この記事の後半に書く、転職エージェントと会ったり、ジョブディスクリプションを眺める中で自分に足りないピースを見定める。

この足りないピースを意識しながら、どうやったらそれを埋められるのか(業務の幅を広げてみるのか、時間外で自己研鑽を積むのか)を日々考え行動に移すのです。

そして、半年・一年ごとに職務経歴書を更新し、新たな項目が追加できるようになっていれば、あなたのキャリアは少し前に進んでいます

業界・職種に合わせてマイナーチェンジ

職務経歴書は、実際に提出する際に備えて、数パターンに分けてマイナーチェンジすることをお勧めします(あくまで推奨。絶対!というわけではないです)。

私の場合、キャリアの展開は長期を見据えた5年プランくらいがちょうどいいと思っていて、常に2〜3パターンの選択肢を考えて日々を過ごしています。

今年は幸いにも転職できた年なので、今は職務経歴書は1種類のみですが、転職前は2パターンの職務経歴書を作成していました。

業界や職種が違えば、求める人材のスキルセットも違います
また、業界慣習や用語など、業界を変える場合には通じないこともあるでしょう。

応募先が決まっておらずイメージが湧かない方は「同一業界・同一職種用」「異業界・同職種用」「同業界・異職種用」みたいな形で書き分けるといいかもしれません。

2. 転職サイトに登録、良いエージェントを見極める

金融機関の転職なら抑えておきたいポータル

職務経歴書とセットでやっておきたいのは、転職ポータルサイトへの登録です。
さまざまな層の転職サイトがあり、それを分析したブログなども多く拝見します。この記事では比較は目的ではないので、羅列は控えます。

個人的には、ビズリーチとLinked Inを愛用しており、お勧めしています。
ビズリーチは一般的な転職ポータルサイトですが、Linked InはむしろSNSに近い双方向機能があり、それぞれ使い方が違います

その有効活用方法については、また別の機会に記事にでもしようと思います。

いずれにしても、転職エージェントはこれらのサイトのあなたの登録内容を見て声をかけてくるわけです。
金融機関の転職に強いエージェントはいくつかありますが、この2サイトできちんと経歴を載せていれば、向こうからアプローチがあるはずです。

転職エージェントは採用企業の手先

さて、ポータルに登録し、職務経歴書をアップロードして、転職エージェントと会うことになりました。

そんなあなたに忠告です。心に刻んでください。

「転職エージェントは、あなたの味方ではなく、人材募集企業の味方です」

転職する際、あなたはエージェントからサービスを受けますが、対価を支払うことはないはずです。

なぜなら、転職において常にお金を払っているのは募集企業だから

あなたの年収が仮に700万円だとすると、転職を斡旋したエージェントにはその20〜30%というような、年収に連動するフィーが支払われます。

転職エージェントからすれば、募集企業はお金を払ってくれる大事なお客様であり、あなた達はその大事なお客様に納品する商材なわけです。

どんなに人柄がいい転職エージェントでもこの「自分を企業に売り込むことでその企業からカネをもらっている」「実際に転職させなければ、カネはもらえない」という事実は忘れないようにしてください。

経験上、あの手この手で転職させようとしてきますが、それをくぐり抜けながら、優秀なエージェントを見極め、理想的には何人かのエージェントと長期でお付き合いできていれば準備は十分です。

ちなみに、「いい転職エージェントとは?」とか「いい転職エージェントの見極め方」みたいな話まで書きたかったのですが、だいぶ長くなりそうなので、前述のポータルサイトの件とともに別の記事にしたいと思います。

3. ジョブディスクリプションを眺めてみる

ジョブディスクリプションは自分の現在地との比較で見る

さて、そもそもジョブディスクリプション(JD)って知ってますか?

知らない方のためにざっくり説明すると、日本語訳で「職務概要」、つまり「こんな職種で人を募集しているよ」「うちはこんな会社だよ」「こんな人に来てもらいたいな」ということが書いてある求人資料のことです。

これは、転職エージェントが送ってくれることもありますし、Linked Inなんかだと、募集企業が自分で投稿したりもしています。

いずれにしても、募集企業が求職者に対して渡せる数少ない資料なので、めちゃめちゃ大事です。穴が開くほど見ましょう。

そして、転職準備で大事なのはこのJDと自分の立ち位置を比較することです。

JDには「●●業界での職務経歴●年」とか「無形商材を営業した経験」「リーダーシップをとった経験」など、さまざまなことが書かれているはずです。
また、募集のターゲット年齢層や役職からざっくり自分と同じ年代をターゲットにしているかどうかも分かります。

例えば「あ、この業界、●●職の30代前半の募集が多いな。私は今28だから、ここをターゲットに据えてキャリアを構築していこう」と思えたら転職準備ルーティーンとしては十分です。

狙いたいポジションが定まったら、足りないピースをどうやって埋めるか考える

自分がいつ、どれくらいのポジションや職種を狙いたいのかが定まったら、JDから読み取れる人材像と現在の自分を比較してみましょう


多分、足りないものが多いことに気づくはずです。
(もし足りないものがないなら、あなたは準備万端な人か、あなたの能力に比して狙っている業界や職種のレベルが低いのかもしれません。)

例えば、私のいた金融業界で多くあるのは、「エクセルでのモデリング経験」とか「パワーポイントで提案資料を作成する能力」などですね。
もしあなたが提案資料を自分で作った経験がないなら、これは明らかに足りないピースです。
パソコン教室に通うでも、職場で詳しい人に聞いてみるでもいいでしょう。
明日から、足りないピースを埋めるために行動しましょう。

終わりに

今回の記事では、20代・30代の方々が転職を考えたときにやっておきたい3つのことというテーマで

1職務経歴書を作る(これをやるまで2以降に行かない)
2転職サイトに登録、良いエージェントと出会う
3JDを眺め、自分の立ち位置を把握する

の3点をお伝えしました。

毎記事概ね5000字以内に収まるように書いているので、内容は少し薄めになってしまったなと反省しています。1〜3それぞれ、記事を一本書いてもいいくらいの内容なので、後日深掘り記事を書きたいと思っています。


ここまで読んでくださりありがとうございました。
最後になりますが、定期的にキャリアや金融・ファンド業界のことを発信しておりますので、フォロー・スキボタンのタップをぜひお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?