マガジンのカバー画像

雑感

日々考えていることを書いています
¥800 / 月
運営しているクリエイター

#心理学

なぜいま「EQ」が求められるのか?米企業の歴史から考える

社内での「EQ研修」のために作った資料を公開します。EQは最近の米ハイテク企業ではとても重視されており、研修などもよく行われます。 ただ、なぜアメリカのハイテク業界でEQが重視されるようになったのか、それ以前はどうだったのか、という背景や歴史を知っておかないと、「部下と親密な関係を築くのが大事なんでしょ」みたいな浅い理解にとどまってしまい、結果的に現代のビジネス環境で求められるマネジメントを実践できなくなりがちです。 そこで、この資料では、米企業のマネジメントの歴史を概観

心理学から学ぶ「眠ること」の大切さ

「マイヤーズ心理学」はとても面白い心理学の教科書で、初学者にとっても理解しやすいように綺麗に構造化されており、記述も学説を踏まえながら分かりやすく書かれていて、図版などのビジュアルも豊富なので、読んでいて楽しくなります。 この本で、睡眠の持つ役割について、研究結果が多く引用されながらうまく説明されているのでまとめてみました。以下の引用はすべて「マイヤーズ心理学」からです(引用内強調はすべて筆者)。 まずは、「睡眠負債」について。 5時間睡眠の夜が続くと、睡眠の借金がかさ

「他人は自分にそんなに関心がない」という真実について

歳を重ねるといいことって思ったよりたくさんあります。その一つが「他人は自分にそんなに関心がない」という真実に気がつけたということです。 若い頃の私は、なにかを始める時、挑戦しようとする時にいつも他人の反応が気になっていました。「失敗してバカにされたらどうしよう」「あんなことはじめてイケてないと思われないだろうか」などなど。 でも、経験を積むとわかるのは、他人は自分が思ってるようには、私の考えていること、やっていることに関心がないということ。そりゃあもちろん私が失敗したら「

仕事が進まない原因は「心の中」にある

多くの組織では、四半期や通期など事業の区切りで何かしらビジネスの振り返りをします。売上や利益といった代表的な指標から、事業特有のKPI、そして進めている施策の進捗などを資料にして、関係者が集まってレビューを行うのが普通です。 こういったレビューでは、課題が話し合われてそれを解くためのアクションを決めていくのが普通です。例えば「マーケティング組織との連携が悪かったから、来期からは毎週打ち合わせを実施しよう」などです。 ただ、こういう議論の流れを見て私は違和感を感じることがあ

「自分の頭で考えること」の難しさと大切さ

最近は、新しい何かを作ろうとしているからこそなのか、前職で学んだことを振り返る機会が増えています。たくさんの素晴らしいリーダーに厳しく鍛えてもらえて、自分は本当に幸せだったなと思います。 近況・考えていること仕事を通じていかに成長できるか、というのは大きなテーマですが、ひとつ重要だなと思うのはやはり「自分の頭で考えること」です。 徒弟制度的に誰かに厳しく指導されながら、長時間没頭して仕事することが、スキル向上につながることは事実なのですが、単に言われるがままにやっていると

自分の悩みを抽象化することの罠について

cakesの「こころを使いこなす技術」の連載でも強調していますが、悩みをうまく処理する上で大切なのは、自分が本当は何を辛いと思っているかの解像度を上げて、それを客観的に捉えることです。でも、これって案外難しいです。 私がカウンセリングを受けながら気づいたことは「抽象化の罠」です。例えば、上司が苦手だなと感じている時に、本当は「喋り方や目つきが怖い」から苦手なのに、「上司とは方向性が合わない」みたいに抽象化された、カッコつけた理由づけをしてしまうことがあります。 これは厄介

有料
200