アートも栄養も未熟すぎ!最近読んだ学びの多いビジネス書
小説は数えるほどしか読まない。
でも、ビジネス本と歴史に関する本はちょこちょこ読む。最近読んだビジネス本ざっと紹介しつつ、自分は「どう行動につなげるか?」ということを簡単に宣言する!
『13歳からのアート嗜好』末永幸歩
これは非常に面白かった!芸術作品を見るとき、皆さんはどんな風に見ていますか?僕の場合は美術館に行って、作品を見ながら解説を読んでその文章を中心になんとなく分かった気になる。一つの作品を純粋に見ている時間よりも解説を読んでいる時間の方が長いくらいだ。
それも一つの楽しみ方だと思うけど、「それってホントにアートを楽しんでいるの?」と問いかけるのが本書。
そもそもアートの楽しみ方って自由であるはず。何かに縛られて、枠にはまった作業でしかないのかも…?と。
その視点は分かっていても、「じゃあどうやって観たらいいの?」という問いにしっかり返答している。
いくつかの具体例を挙げつつ、やっぱり語ることは外せないカメラの出現から現代までの超有名アーティストの事例を使いつつ、歴史を少しだけ紐解きながら「アート」について考える視点を提供してくれる。そもそも「アート」とはなんなのか?ということも考えさせる本になっている。
たぶん、次回から美術館に行くのが楽しくなるだろう!
【TO DO】
〇アートを鑑賞するときは付帯情報をまずは避けて作品そのものをしっかり鑑賞する
〇気づいたこと(事実)、考えたことをアウトプットする(自分で思考する)
〇最後に時代や作者の生い立ち等をインプットし、アウトプットを深める
『「ついやってしまう」体験のつくりかた』玉樹真一郎
シンプル・イズ・ザ・ベスト。
とは言え、やっぱりそれだけでは繰り返しやっていたら飽きてしまうもの。じゃあ、飽きない=「ついやってしまう体験」はどう演出したらできるのか?
それには「仮設(自発的に〇〇するかな?と考える)→施行(実際にやってみる)→歓喜(正解だった!)」の連続が基本となる。これが、【直観デザイン】の連続だ。
ただ、疲れたり、飽きるときはやってくる。脳は同じ刺激が繰り返させると、次第に反応が弱くなっていくのだ。そこで登場するのが【驚きのデザイン】。脳の予想を外す体験をあえて織り交ぜることで、体験を止めず進めさせる。「驚き」=「タブー」、つまり予想が外れる「驚き」で疲れや飽きを払拭させるのだ。
それら【直観デザイン】、【驚きのデザイン】を反復させるのに必要なのが【物語のデザイン】。体験を通じてユーザ自身の物語を生み出させることで自分事化させるのである。物語を理解しようとするプレイヤーを翻弄し、物語らせる。そして、物語のなかで主人公と一緒に成長し、運命を切り開いていく姿勢でゲームの連続性に巻き込んでいく。
この3つのデザインがあってこそゲームは楽しいのである。
【TO DO】
〇仕事をお願いする際には「作業」を与えるのではなく、一つの体験として自分事化くれるようなものを用意する
〇企画を立てるとき、「クライアント」を「歓喜=気持ちよく」させる努力をする。リピートにはつなげる。
〇提案をする際には、どこかで「驚きのデザイン」を入れて飽きさせない
『億を稼ぐ人の考え方』中野祐治
億稼いでみたいなって思ったので読んでみた。
貯金なんてするな!って書いてあって、貯金しなくちゃ結婚もできないよな…とか思ったり。家も買うよりも賃貸の方がよい!的な提案があったけど、どうだろう?…なんて思うし。僕の枠からははみ出てしまっていたけど、働き方についてはすごく同意だった。
もはや、会社にしがみつく時代でもないのは言うまでもないし、収入源が1つというのも危ないような気がする。このコロナのご時世でさらに痛感した。
副業は全然悪くないし、スキルアップにもつながる。自分が何が得意で、ビジネスとしてやっていけるのかは常々考えていかなければならない。ただ、そんなのパッとはじめて、パッとできるものでもない。メンターを一人決めて、その人から技術として盗めるものは盗む必要ある。あと、大事なのはやはり「人」。
・仕事は「何をやるか」ではなく「誰とやるか」
・食事は「何を食べるか」よりも「誰と食べるか」
・旅行も「どこに行くか」よりも「誰と行くか」
そのあたりは普段の生活・仕事でも共通する。基本一人で行動タイプの僕ですが、少しずつ改めねばと刺さった。
【TO DO】
〇人生の師匠を今年中に作る
〇週に一冊の本を読む
〇もっとしっかり応援できる人になる
『食べる投資』満尾正
人生でそんな食に対してこだわりをもったことがない。どこで食べてもそこそこおいしいし、お腹も満たせる。ただ、食とビジネスが関係してるという本が多いから気になった。
読んで思ったことが、「もっとしっかり食べないと人生のあとあと損かも…」ということ。しっかりと言っても、量を意味するものではない。
本書では「口にするものはすべて自分への投資」という趣旨で書かれている。日々の生活でも、必要な栄養素、どうしたらそれが摂取できるのかが書かれている。
例えばご飯。1日2杯程度で十分らしい…知ってましたか?
ビタミンDは不足してませんか?日に当たる、青魚を食べるなどして得られる栄養素だが、免疫力の増強、脳や神経機能の維持…ほぼ全ての生理学的な機能に影響を与えているなど、足りないもの、仕事に集中するために摂取する必要があるものが記されている。それらを摂取するための簡単レシピもある。
いかに自分が食べすぎているか?何が足りてないのかわかるので、将来健康でいたい!仕事でしっかり集中したい!という人にとってはうれしい本だと思う。
【TO DO】
〇2日に1回納豆を食べる(本来は1日1パックだが自分ができる範囲はこれくらい…)
〇食事時間をしっかり区切り「ながら食べ」をしない
〇睡眠2~3時間前には食事を終え、血糖値を上げるものは食べない
〇ジュースは特別なとき以外飲まない
ぜひ、興味があれば読んでみてください!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?