私の雑記

法・経営・金融に興味がある商学部所属の人です。

私の雑記

法・経営・金融に興味がある商学部所属の人です。

最近の記事

ガクチカ不要論

本日のテーマは、就職活動で企業との対話で聞かれるガクチカなどについて軽くまとめます。 題名がいかついけれども、不要と言い切っているわけではないということだけ断っておきます。 志望理由と自己PRという両輪企業に提出するエントリーシートでよく聞かれる項目として、①ガクチカ、②自己PR、③志望理由の三つが典型的なものだと思われますが、結論ガクチカは、面接官との対話の中でエピソードとして話すものでメインではないよねということを言いたいのです。 結局、企業側が知りたいのは、①あな

    • 多数派形成なんだ!!

      勉強していても、ESG投資やCSRとかをよく聞きます。 金融機関もこぞってESG銘柄をつくったり、国もそういう活動を支援金で援助する仕組みもできているとかできていないとか。 先輩で環境会計を論文にしている方がいまして、その方の発表とかを聞いていると企業に直接的な利益がある場合とない場合があるというような結果になったと私の認識ではなっていて、、そうなると何がESGとかを駆り立てているのかなとかなり不思議に思ってしまいます。 そこで思ったのはやはり多数が「これはいいものだ!

      • 程度の問題

         新年あけましておめでとうございます。一番搾りを飲みながら新年一本目のnoteを書きたいと思います。本記事では、最近読んだ「DXとはなにか 意識改革からニューノーマルへ」という本の内容の紹介をベースに感想文的なものを書こうと思います。 新年初読破の本は… 新年初めて読破した本はDXに関する新書になりまして、文末の参考文献に載せています。もともとDXという分野に興味はあったのでこの本を読んでみたのですが、DXという論点について、統計やAIなどの切り口から幅広く論じている点でと

        • 管理会計はコスパのいい学問!?

          1. 如何に文章を書くか 僕は商学部所属なんですけれど、その中でも管理会計という分野をゼミで専攻しています。今回は管理会計で何を学んでいるのを言語化したいと思います。できるだけ早く内容に移りたいのですが、その前に最近感じている?(というか漠然とは前から感じていた)ことをコメントします。自分もこういうnoteを大学生で書く人にありがちだと思っているのですが、自分の特定の体験談に基づいて思想的というか自分の考えたことを書きました!的な文章を書く人が多い気がします。しかし、最近自分

        ガクチカ不要論

          瀧本哲史先生の本を買った

          わんこらチャンネルという京大理学部数学科の方がやっているユーチューブチャンネルの一日ルーティン動画をたまたま見ていて、その方が毎日ブログを更新なさっており、自分でもなるべく毎日更新したいなとちょっと思った次第です。 ただ毎日更新するとなると、話題が尽きてしまう可能性もありますがその日にやったことなどを書くという感じになりそうです。 ということで今日はタイトルにもある通り、瀧本哲史先生の本を買いました。瀧本先生はコンサルに勤めた後、自分の人生を自分で決断するという観点からそ

          瀧本哲史先生の本を買った