見出し画像

包丁ゴロシの巨大サザエを捌いてやった

特大のサザエを2つ仕入れました。殻に棘があるものと無いものがあり、それぞれ有棘型、無棘型と呼ばれます。

学名はTurbo sazae(諸説あり)かっこいい名前ですね。表面に沈着している炭酸カルシウムの多さが成長までの経験を物語っています。「今度からターボ・サザエさん」と呼びましょう。

出刃包丁、折られるの巻

一発目でガッツリとスプーンを差し込んで捌こうと思ったら、完全に負けてしまいエスパーポケモンもビックリなスプーン曲げをキメてしまいました。

その後、試行錯誤で何を血迷ったか出刃包丁をつっこんだら見事に刃先が欠けてしまいました。危ないので真似をしないでください。

画像5

捌き方を学ぶ

今回はこの動画を参考に実践。サザエの中身まで全部キレイに出すのは結構大変で勇気がいります。大きいものは貝の口あたりがかなり鋭利になっているので手を切らないように注意します。

チュポンとキレイに抜けた時はかなりの快感です。

油断している時に攻める

一匹目はスムーズにいきましたが、二匹目は臆病で完全に殻にこもってしまいました。塩水や海水につけておけば再び歩きはじめるのでそこを見計らっって攻めます。こいつにスプーン一本、フォーク一本、出刃包丁一本がヤられました。手強すぎる。

画像6

唾液腺と歯を取り除く

貝の定番ですが唾液線は取り除きます。サザエに関してはかなり硬い歯がついていますので赤い部分を除去。肝部分は美味しいのでそのまま使います。

画像3

塩もみしてヌメリを落とす

刺し身にする場合は特に、かなり多めの塩を使って手もみしてしっかりとヌメリを落とします。今回のは特大サイズなので過食部分がかなり多いですね。

画像4

実食:サザエとイシダイの肝のバターソテー

今回は思いつきですが最強の組合せを発見してしまいました。サザエの肝もそうですが前回捌いたイシダイの肝をあわせてバターで炒めました。タイの肝は上品な味わいなのでコリコリ淡白なサザエの切り身にマッチして悪魔的に美味しい仕上がりに。貝殻を飾りに使ってダイナミックな盛り付けになりました。

画像2

まとめ

こどもの時は貝のぐるぐるの肝部分は苦手だったのですが、大人になって味覚が変わったのか、めちゃくちゃ好物になりました。そういうコトありますよね、次は刺し身にチャレンジします。

夏のサザエは痩せやすいと聞いていたのですが身がしっかり詰まってました。

次回もお楽しみに。@norinity1103 でした。


この記事が参加している募集

#とは

57,832件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

サポートありがとうございます😃 いただいたものは、我が家のウコッコさんのエサ代か、書籍などのインプットに活用させていただきます! Twitterフォローいただけると嬉しいです!気軽に絡んでください https://twitter.com/@norinity1103