飛騨高山の古い町歩き

画像1 飛騨高山と言えば古い町並み。飛騨の小京都と呼ばれている。日本は、小京都だらけである。
画像2 さるぼぼの赤が映える町並み。
画像3 酒蔵巡りをしたのだけど、門の上に吊るされた杉玉の色で新酒ができているかが分かる。と、年末のドラマ「ワカコ酒」で学んだ。ぷしゅー。(ワカコの口癖)この時はすごい吹雪いてた。
画像4 門松が出ているからまだまだ正月気分を味わえた。ここの酒蔵の杉玉は少し緑だなぁ。
画像5 酒蔵巡りについてはまた今度書こうかな。試飲巡りすぎて酔っ払った。
画像6 宮川から眺める景色。赤い橋がいい。
画像7 今度はその赤い橋から。
画像8 手作りろうそくがかわいい。次はろうそく作りをしてみようかな。
画像9 高山の陣屋前。日本で唯一現存する代官所。今回は中に入らず。また中で「お代官さま〜」ごっこをしたい。
画像10 かなり積もっている雪。これがどう見てもハーブスのケーキの断面に見える。美味しそうな陣屋前。
画像11 車道の雪はとけている。この通り、何度歩いたことかしら。
画像12 宮川朝市から見た宮川。ひたすら寒かった。
画像13 ホテルの窓から見た高山の朝。「岐阜観光大使」、岐阜旅行ばかりアップして少し飽きてきた説を乗り越えて。また、つづく。

サポートしていただければ、世界多分一周の旅でいつもよりもちょっといいものを食べるのに使わせていただきます。そしてその日のことをここで綴って、世界のどこかからみなさんに向けて、少しの笑いを提供する予定です。