見出し画像

ヒト・モノ・カネは整った。アラフォーこそ起業すべき理由

社会に出て約20年が経ち、酸いも甘いも嚙み分けてきたアラフォー世代。就職氷河期と失われた30年を生き抜いてきたため、やりたいことや実力があっても、一度入社した大企業の梯子を外せない人は多いのではないだろうか。

40代だからといってスタートアップへの転職や、起業への挑戦を諦めることはない。アラフォー世代こそ、自分の人生を最高のものに変えられる転換点に立っていることに気づくべきだ――。

NewsPicksの初代編集長で2021年にPIVOTを創業し、『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』を出版した42歳の佐々木紀彦氏と、リンクアンドモチベーションの取締役を退任し、2020年にナレッジワークを創業した同じく42歳の麻野耕司氏が、アラフォー起業について語り合う(全3回)。

(文:田村朋美、写真:小池大介)

サラリーマン時代との違い

佐々木 麻野さんはナレッジワークを創業して1年半が経ちましたが、サラリーマン時代と比べて何が一番変わりましたか?

麻野 とにかく毎日が楽しいこと。社会や顧客に対してどんな価値を届けるかという本質に、真っ直ぐ向き合えているのが気持ちいいです。

佐々木 起業が「楽しい」というのは、アラフォー世代に伝えたい一つのキーワードですよね。

日本では多くの人が「仕事はつらいもの」と思っていて、その中で一番過酷そうなのが、起業。でも実は起業が一番楽しい仕事である、と。

麻野 自分のやるべきこと、やりたいことにフルスイングで挑戦できますからね。僕は、挑戦がしたかったんだなと実感しています。

だから、仮に失敗しても、振り返ったときに心から「楽しかった」と思える気がしていて。

画像1

佐々木さんは起業して間もないですが、サラリーマン生活との違いはどう感じていますか?

佐々木 生まれ変わった感覚があります。

NewsPicksでは取締役や子会社経営をさせてもらいましたが、あくまで私はサラリーマンでした。自分の中で全力投球しているつもりでも、今振り返ると、当事者意識に限界があったように感じます。

でもPIVOTを創業した今、すべての最終意思決定者は自分になりました。

当然、ファイナンスやプロダクトマネジメント、エンジニア採用など、今まで関わってこなかった領域を勉強する必要がありますが、学べば学ぶほど事業が磨かれますし、意思決定の精度も上がっていく。

だから、学ぶことは苦痛じゃなくて、むしろ娯楽なんです。

18歳のときに実家を離れて上京し、初めて一人暮らしをしたときと似た感覚があって、子どもから大人になる感じです。見える世界が大きく変わりました。

麻野 僕も同じで、起業してゼロからいろんなことを学び直しました。そこで気付かされたのが、前職で新規事業をいくつも立ち上げていたのに、実はプロダクトづくりをちゃんとわかっていなかったこと。

佐々木 と、言いますと?

麻野 僕、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニア、インフラエンジニアの違いもきちんとわかっていなかったんです(笑)。いかに開発責任者任せだったかを痛感しました。

画像3

エンジニアリングに限らず、リーダーの解像度が低いとクオリティもスピードも上がりません。だから、ありとあらゆることを学んでいますが、ビジネスについて解像度高く理解する機会を得たことで、視界は大きく開けました。

アラフォー起業家は成熟した人材を求める

佐々木 起業して実感しているのは、創業初期に誰を採用するかが、今後の明暗を分けるということ。最初の10人や20人がマネジメントやカルチャーの土台を作るし、1人の影響力も大きいですよね。

NewsPicks時代は若い人たちに囲まれて、私は最年長になることも多かったですが、創業期の今は、自分と近い年齢で対等に話しができる“成熟した人”が必要です。だから意図的に30代40代の経験がある人を採用しています。

麻野さんはどんな採用をしていますか?

麻野 30代から40代のメンバーを中心に15人採用しています。マネジメントチームが成熟していると判断を誤らないし、ビジネスを成功させるために合理的に会話ができるんですよね。

画像2

経験の浅い20代のうちは、自分の能力を高めて他人から認められたいというモチベーションで働くことが多いですが、30歳を超えてそれが満たされてくると、視点が自分から顧客、顧客から社会へと変わります。

実際、「今までは自分のために働いていたけれど、これからは社会のために働くフェーズだと思ったとき、ナレッジワークのビジョンに共感しました」と言ってジョインしてくれるメンバーがほとんどです。

特に30代から40代のメンバーは視点の中心が自分から社会に変わった人が多いです。

成熟したアラフォーを採用できるのは、自分がアラフォーの起業家だからこそという側面もあると思っています。

佐々木 それは絶対にありますね。今までアラフォーがスタートアップに転職しづらかったのは、社長が自分より若いからという理由もあったと思うんです。

でも私たちのようにアラフォーがスタートアップを作れば、アラフォーも転職しやすくなると思っています。

ヒト・モノ・カネが揃う起業環境

麻野 僕、起業して驚いたんですが、今の起業環境は10年前とは比較対象にならないくらい、整っていますよね。

佐々木 年々良くなってきましたね。

麻野 もちろん、起業しても失敗するときはするし、成功するとは限らない。

だけどヒト・モノ・カネの環境が整ってきたから、「1000に3つ」、つまり1000回打席に立って3回ヒットが打てるスタートアップの世界が、実力次第では「100に3つ」になっている気がするんです。

「カネ」に関しては、ベンチャーキャピタル(VC)の資金が潤沢で投資を受けやすくなったから、大きく先行投資ができます。

「ヒト」に関しては、大企業や外資系企業の優秀な人たちがスタートアップに興味を持って転職するようになりましたよね。

実際、ナレッジワークのCTOは元Googleですし、ビジネスサイドにも大手人材系企業で事業責任者を任されていた人がジョインしてくれました。

「モノ」に関しても、今は何でもクラウドサービスで安く揃えられます。

経理や労務管理などバックオフィスのクラウドサービスはたくさんありますし、開発もAWS(Amazon Web Services)やGCP(Google Cloud Platform)などのクラウドサービスを活用できる。

佐々木 たしかに、低コストで便利なクラウドサービスは次々と生まれていますからね。

もはや起業は「博打」ではない

麻野 しかも、起業環境が良くなったことに加えて、ビジネスの変化も成功率を高める要素になっていると思うんです。

画像4

2010年代はスマホアプリなどBtoCのサービスでの起業が主流でした。BtoCのサービスは成功すれば果実も大きいですが、リリースするまで不確実な要素が非常に大きく、一般的な成功確率はそこまで高くなかったと思います。

でも2020年以降は、BtoBのSaaSサービスでの起業が増えて、流れが変わりました。このビジネスなら、企業や業界の課題を解像度高く解き明かして、プロダクトやサポートに展開できれば、そこまで大きく失敗しない。

起業の「博打的要素」はずいぶん減ったと思います。

佐々木 VCから出資を受けているスタートアップに限定すれば、成功確率は「100に3つ」ではなく「10に3つ」くらいになっているのかもしれないですね。

あまりにリスクが大きいと起業できませんが、10分の3の確率で成功すると思えば、優秀な起業家は増えるはず。優秀な起業家が増えれば、さらに成功確率は上がっていくと思うので、この良質なスパイラルを回していきたいですね。

(第2回「大企業の経験は起業に生きる。“洗脳”を解き放ち、外に出よう」に続く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?