見出し画像

隙間期間のつなぎ野菜 大豆をモヤシにする実験【丁寧風の雑暮らし】

ベランダ畑の写真とか、猛烈洗濯ケミカルを避けつつ撮ってはいるのだが。
下書き記事を書きかけて、もうすぐ一月経っちゃうし。

書きたい記事や内容は、他にも複数あるのだが。
ドコに主軸を置きます?と、タイトル決めがまとまらず。
(基本ブログは降ってきたタイトルから連想で書くタイプ)
そうこうしてるとその辺も日々日々状況変わるので、更に書き方イメージがバチッとハマらず迷走中(°ω°;)

てなわけで、実はとっくに栽培は4度目?5度目?なくらいには、
すっかり定着しちゃってる秋冬野菜→夏野菜へ切り替えの
かつては野生化しておった紫蘇は今年もダメなので、冬に仕込んだ葉ニンニクと野沢菜漬けを食べてたが。ソレも野沢菜あと2食、葉ニンニクも後数食、葉ニンニクの球根のニンニク玉ねぎ中間の部分(主にトマトソースやカレー、玉子丼の玉ねぎ代わりの素材にする)は今のとこひと月ちょい分あるのだが。
夏物の今の成長度合いだと、花カボチャや花ヘチマが早くても7月頭な感じだし。
売り場やそもそも出荷時の全行程で移香する、マイクロカプセル避けながら体質改善するための納豆作りをするための大豆があるなと思い立ち。

可愛い梅干し作るには納豆菌は危険だし、梅干し作りが終わるまで納豆作りはやらないし。

せっかく大豆あるんだし、だったらモヤシの実験だ(°ω°)ノ

と、思い立ちやってみたのがこの後の写真の成長記録ので

≪使ったもの≫
・大豆(北海道産2キロ1500円弱)
・蒸し器用上げ底付き寸胴鍋(栽培容器代用品)
・ザル(通気確保の蓋代わり、お蕎麦を乗せる丸いやつ)
・水(ただの水道水)

とまぁ、スタンダードな瓶とかは遮光するのめんどいし、小豆モヤシの実験で過去に失敗してるので(普通の小豆は給水加減が難しい)。
水切りすんのに上げ底の底板ちょうどよろしいし、遮光そもそもいらないし。
専用容器買わんでも大豆は結構強いから、んまぁなんとかなんだろ(°ω°)
と、サクッと手順を検索し注意点だけ確認し。

実際実験したやつの、結果がこんな感じです(・ω・)


1日目(浸水&水切り)

豆割らないように軽く優しく水で洗った大豆を、ひたひたの水に浸します。
だいたい5~6時間でこんな感じ。あんまり長く浸けると溺れる豆が増えるのか発芽率が下がるので3~5時間ぐらいが良いのかも?(°ω°)
今のところ発芽率最大7割くらい、一晩ドップリ漬けたのは5割くらいな雰囲気に。


2日目(洗い&水補給 大体1日4~5回。以下同じ)

クチバシみたいな何かが出てる(ФωФ+)
実はこの状態が一番新芽がモゲやすい、ので洗いの時は極力優しく濁りや泡がなくなるまでそっと優しく洗います。

3日目

既に何だかソレっぽい(´ω`*)
このあたりで、未発芽や割れ豆を回収して、醤油味の煮豆や煎り豆にしています(°ω°)
今の気温で5日過ぎると、水の濁り→腐って崩れた豆の破片と日々栽培環境が悪化するので、特に気温の高い季節は未発芽の豆の回収は遅くても4日目まで。
後は浮いてくる皮も回収をした方が、栽培環境を清潔に保てます(・ω・)

4日目

このあたりから野沢菜漬けが尽きたのでフライングで食べてしまってたのですが、
まだ豆の部分がメインな感じで、加熱しっかりしてやればソレはソレで美味しいです。

5日目

更にどんどんモヤシっぽく

6日目

このあたりから、主根の脇に小さい根っこが出だしました(・ω・)
このくらいの状態になったのを、主根の先だけ根切りして脇根の成長を促して、
適当に空いてる鉢(熟成中の未熟土)に埋めたらばそのままジワジワ育ってます(・ω・+)
主根の先とを切ると脇根が強く育つらしくって、更に本葉を切ると強い根に支えられて1本の苗で二本立て(収穫倍)とか出来るらしいのだけど、我が家の場合土がまだ良くない場所なので二本立てにはしない予定。
見えやすくするとこんな感じ!
なんか、昔の給食のナムルって、そういやこんなんだったよね(°ω°)
緑豆もやしと違ってしっかり豆!って食感の部分と味があって、その代り根っこ部分がコレ以降脇根が育つほど硬くなる。ので、昔の世代がモヤシの根を一つ一つ取るもんだ!と言うのって、モヤシが大豆だった時代の習慣だったんだなぁと思うなど(°ω°)

7日目

ココまで来ると、根っこのモシャモシャ感がズボラなワシでも気になりだす(・ω・;)

8日目(緑の栄養も欲しいなと、小一時間日に当てた結果)

ちっさい本葉がΣ(°ω°ノ)ノ
しかも、全体的に繊維シッカリして顎が鍛えられそうな食感に(°ω°;)


てなわけで、

遊び心でも日に当てるのはお勧めしないです!


7日目くらいのサイズになったら、適当な容器で冷蔵庫に移して成長を止めた方が根っこのモシャモシャが気にならない程よい食感で食べられます(・ω・)

と、そんな感じで、最近は食べ切る3,4日前に次の豆を浸水してって並行栽培することで、夏の野菜ができるまでモヤシを無限増殖中(°ω°)


ちなみに、間がめちゃめちゃ飛ぶけども、先週末のベランダ畑はこんな感じです(°ω°)

台風雨の吹込み後、九条葉ネギが全滅&三つ葉が急激に弱体化。
からの尺取虫の襲来で三つ葉もひと株残してほぼ壊滅(TωT)

で、再度ダメ元種蒔き中(・ω・;)

ハダニが酷くなってきた野良ジャガイモは、ボチボチ収穫時期だけど南瓜鉢に生えたので上だけバッサリ撤収し、そのまま土で眠らせて南瓜の収穫できたらば掘る予定(°ω°)
掘るのが早いか、次の発芽が早いかは出来てる予定のジャガイモと気温や気候の気分次第(°ω°)

メインの南瓜、ヘチマは既に腰壁を越えたので、6月末まで3回ヘチマが全滅した去年よりは良い感じ(・ω・)

で、予定外に育ってる野良里芋と、ダメ元栽培鷹の爪が何故か一番元気だが、毎日の虫のチェックや間引きとか多少の手入れはするものの『育った物が育つ物』な放任栽培してるので、思いがけない成長はソレはソレで良し!なのだ(°ω°)

その他雑多な諸々は、写真のまんまな感じです(・ω・)

上の竿で干してた野沢菜の種が台風風で一部落ち、本来この時期育てない葉物なんだが成長中。虫に食われやすいけど、他がくわれてしまうのの囮代わりなるかしら(・ω・;)
と、そのまま成長見守り中。


右の緑の20リットル鉢で一番元気な鷹の爪、プランターの間引きのを適当移植したのだし。
発芽時期はほぼ同じで、成長度合い違うのは陽当たり具合と土他のナニカの相性なんだなぁ


この記事が参加している募集

#やってみた

36,862件

ただの猫の戯言ではありますが、少しでもナニカのきっかけになれていたら幸いです(´ω`*) 猫なので餌付けしてもソレだけで懐くことはナイですが、それでも良ければいただいたものはポチの珈琲代やご飯代になります。 コメントをいただく場合は、「はじめまして」の※の注意事項をご一読願います