見出し画像

自己肯定感という言葉の落とし穴

自己肯定感という言葉が言われるようになって久しいが、最近この言葉に対して違和感と不安を感じるようになりました。

僕は単純に自己肯定感が高ければ良いとされる風潮はすごく危険な気がしています。

なぜ僕は自己肯定感が危険だと感じているのか?

そして、自己肯定感とは一体なんなのだろうか?

自分でもうまく言語化できていないので、今日はそこについて少し掘り下げて考えてみたいと思います。

自己肯定感とは

自己肯定感とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉である。しかし、定まった定義はなく、他の類似概念との弁別も充分とは言えない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/自己肯定感

自己肯定感は「ありのままの自分を認め受け入れる感覚」のことで、自分の存在そのものに対する評価のことをいいます。

しかし、Wikipediaにもあるように定まった定義はなく他の類似概念との分別が十分ではありません。

僕の懸念はそこにあります。

自己肯定感の危険な点

自己肯定感という言葉の明確な定義がないからこそ個人個人が自分の良いように勝手に解釈をして使っているように僕は感じています。

例えば、生徒や選手が「わがまま」を言っているだけなのに、「自己主張が強い」「自己肯定感が高い」という括りで扱われ問題視されないというケースがちらほらみられるようになりました。

最近の選手の傾向として自分の考えや意見を曲げない事が多かったり、自分の考えを指摘されたりすることに大きな抵抗を覚える子が以前よりも増えたように思います。

サッカーやその他の競技におけるプレーだったらそれはそれで良いことなのかもしれませんが、
明らかに間違っている行動や規律違反に対して自分の考えや意見を貫き通そうとする人が増えてきている事は間違いないと思います。

これは、自己肯定感の危険な運用方法だと思います。

「自分は自分でいいんだよ」と言われて育ってきた結果、
「自分の考えが大切で他人の意見は聞かなくて良い」にすり替わってしまているような気がしています。



自己肯定感ではなく自己効力感

個人的には自己肯定感よりも自己効力感の方が重要だと思っています。
以下に自己肯定感と自己効力感の違いを書きます。

自己肯定感は無条件に自分の存在価値を認めることができる「感情」を指します。それに対し,自己効力感は、目標達成に対して「自分ならできる」「きっとうまくいく」と信じることができる認知能力のことです。

要するに,自己肯定感は,目標や結果がどうであれ自分を認める感情。
自己効力感は,目標を達成させるよう努力をし,それが叶うと自分自身を信じる能力を指します。

[無駄に自己肯定感が高い人]の場合,間違っている行動をとっているにもかかわらず自分が正しいと思い込んでいたり,元から自分本位で行動していたりするケースが多いので非常に厄介です。

最近少し話題になった『給料が発生しないから飲み会には参加しない』『飲み会には参加しないが,誘われないのは嫌だ』といった人たちはこの[無駄に自己肯定感が高い人]に分類されると個人的に思っています。
このような明らかにおかしい行動や発言をしているにもかかわらず自分を肯定している人たちには僕は共感できません。

一方,自己効力感が高いと目標達成に対して「自分ならできる」「きっとうまくいく」と信じることができるので,自分に自信が溢れたり,積極的に行動できたり,前向きになれたりします。
そして,そのような人は他人を否定せず自分にベクトルを向けられている状態なので自分自身を正しく成長させる事ができます。
その結果,社会で活躍できたり社会にインパクトを残す事ができるので非常に有効的だと僕は考えます。

自己効力感を鍛えて社会にインパクトを残す人物になる

以上から僕は自己肯定感という言葉を信じていません。自分をどんな状態でも認めてあげられるということは必要だと思いますが,必要以上に肯定することはないと思います。
それよりも自己効力感を上げ,自分の目標達成する力を信じで成長する力を身につけてほしいと思います。
そして,今いる私の生徒達には自己効力感を鍛えた結果,社会にインパクトを与えることのできる人物なってほしいと思います。

私も頑張ります。

現場からは以上でーす!!!!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?