電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり|ホイチョイ・プロダクションズ

短い時間でもあっという間に読めた。
クリエイティブ畑出身で、ビジネス的な具体例があり参考になる。
時代的に廃れていく手法もあるだろうけど、気くばりは基本だろう。
「鬼」気くばりの実践は難しいと思うが、目線は変わった。
土壇場で人を動かすのは「情」である。
2023.6.15

◎MEMO
小さな「貸し」を、こまめにつくる。
結局のところ、人の心を動かすのは、人の気くばり。
どんなに優れたクリエイティブ力やメディア・プランニング力を持っていても、まず得意先に気に入られ、使ってもらわなければ、腕の振るいようがない。
ビジネス・メールには極力、人間の体温を残す。
服は自分のために着るものではない。相手のために着るもの。
3日後に100%の答えを出すより、翌日、60%の答えを出す。
得意先にタクシーで行くときは100m手前で降りて歩く。
いただいた名刺は、しまう前に一文字残らず読む。
ビジネス的な具体例があり参考になる。
土壇場で人を動かすのは「情」である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?