ななし

男。四十半ば。

ななし

男。四十半ば。

マガジン

  • 読書2024

    2024年に読んだ読書感想文。

  • 読書2023

    2023年に読んだ読書感想文。

  • 読書2022

    2022年に読んだ読書感想文。

  • 禁酒、筋トレ、明るい脳計画。

  • 読書2021

    2021年に読んだ読書感想文。

記事一覧

迷路の外には何がある?|スペンサー・ジョンソン

前作の概略もあり読みやすく、あっという間に読める。 ホープのような存在をみつけ、自分の中にホープを取り入れる。 古い考え方に囚われず変化する。今の時代にこそ必要不…

ななし
10日前
1

エッセンシャル思考|グレッグ マキューン

読み返してみると、前回読んだときほどの驚きがないことに気づく。 その後に読んだ本にも多くの共通点が書かれていたこともあるだろう。 マインドフルネスやトレードオフ、…

ななし
2週間前

頂きはどこにある?|スペンサー・ジョンソン

チーズはどこへ消えた? を読んで、転職を考えた身としては感慨深い。 いまこのタイミングで、この書籍に出逢ったことに感謝したい。 人生は旅そのものだと云う。ずっと旅に…

ななし
1か月前
2

DIE WITH ZERO|ビル・パーキンス

サイドファイヤーを目指している自分にとって必読の書に出逢う。 経験を第一に考え、ピークを設定し、計画を立てることが大切。 作者が黒人であることを知り、描かれていな…

ななし
1か月前

さあ、本当の自分に戻り幸せになろう|マーク & エンジェル・チャーノフ

習慣について学んだ本の中でもベスト書籍。 短く小さなことから、ひとつづつ時間をかけて習慣化する。 善行を習慣にすることで、今よりもっと良い人生になる。 人生で遂げ…

ななし
2か月前
1

JUST KEEP BUYING|ニック・マジューリ

金持ち父さん的なフレコミで期待したが、それには及ばなかった。 つまりそれは、私自身の成長ともいえる気がした。 橘玲さんの著書やサイコロジー・オブ・マネーへつながる…

ななし
2か月前

経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて|山崎 元

株を運用しだしてから、著者の姿はYouTubeで何度か拝見していた。 現在のオルカンブーム、ほったかし投資を広めた功績は大きいだろう。 本著も資本主義経済について、わか…

ななし
2か月前

ユダヤ大富豪に伝わる最高の家庭教育|天堤太朗

最近、ユダヤというワードに興味津々ではあるが。 ユダヤ&大富豪&最高というタイトルに、胡散臭さを禁じ得ない。 読んでみると、ユダヤ的な真理と合理性を感じられ復習に…

ななし
3か月前
1

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」|安宅 和人

イシューという聞き慣れない言葉。本質的な問題を捉えるということか。 自分の仕事の中にも取り込める思考法があると感じた。 何かしらの提案を目的とした場合、フローは役…

ななし
5か月前
2

サイコロジー・オブ・マネー|モーガン・ハウセル

金持ち父さん以来のわかりやすいマネー本かもしれない。 経済を複雑に語らず、初心者や子供にも勧めたくなる書。 夜、安心して眠れる投資をし、リスクは時間の経過とともに…

ななし
5か月前
1

シンプルで合理的な人生設計|橘 玲

著者のインタビューをYouTubeで拝見し見返すほど好感 ベストセラーの書物を例に出しつつも、疑問を提起する点も同意 パンティの浮気確率など、堅苦しくなくユルさもある ど…

ななし
6か月前
2

ユダヤ人の成功哲学『タルムード』金言集|石角 完爾

和訳でなく日本人の著者のためか読みやすい。 金言を得るだけでなく読み物として面白い。 ウィズダム(Wisdom)という考え方を意識したい。 哲学、経済、歴史、教育、生き…

ななし
6か月前
3

成功者がしている100の習慣|ナイジェル・カンバーランド

購入するのを躊躇してしまうほどのストレートなタイトル。 付箋が足りなくなるほどの学びのある言葉の連続。 見出しだけでも読み直したくなり人にも勧めたくなる。 しかし…

ななし
7か月前
2

ユダヤ5000年の教え|マービン・トケイヤー

前々から気になっているユダヤの教え。 古代から伝承されてきた知識と知恵の優位性。 日常に取り入れるべき具体的で実践すべき学び。 人が生きている限り、奪うことができ…

ななし
9か月前
1

ひとりっ子の学力の伸ばし方|富永 雄輔

一人息子の親としては、タイトルにヤラれた。 驚きは少なかったが、気づきは多く読んでよかった。 競争や失敗の場として、運動の習い事にトライさせてたい。 公文を習って…

ななし
10か月前
3

できる人は必ず持っている一流の気くばり力|安田 正

何冊か読んだ気づかい本のなかでもピカイチ。 特にビジネス目線での助言が多く、腑に落ちる内容ばかり。 できる人には、当てはまる項目が確かに多い。 今まで学んでこなか…

ななし
10か月前
2

迷路の外には何がある?|スペンサー・ジョンソン

前作の概略もあり読みやすく、あっという間に読める。
ホープのような存在をみつけ、自分の中にホープを取り入れる。
古い考え方に囚われず変化する。今の時代にこそ必要不可欠な教え。
考えを変えたからといって、自分が変わってしまうわけではない。
未来へ受け継がれるべき3部作。
2024.6.5

◎MEMO
従来どおりの考え方をしていては、新しいチーズはみつからない
考えを変えたからといって、自分が変わっ

もっとみる

エッセンシャル思考|グレッグ マキューン

読み返してみると、前回読んだときほどの驚きがないことに気づく。
その後に読んだ本にも多くの共通点が書かれていたこともあるだろう。
マインドフルネスやトレードオフ、シンプルに生きることについてなど。
つまりは、それだけ重要なこともいえる。
本当に大切なことを見極め、それに最大限の時間とエネルギーを注ぐ。
2024.5.29

◎MEMO
エッセンシャル思考とは「より少なく、しかしより良く」を追求する

もっとみる

頂きはどこにある?|スペンサー・ジョンソン

チーズはどこへ消えた? を読んで、転職を考えた身としては感慨深い。
いまこのタイミングで、この書籍に出逢ったことに感謝したい。
人生は旅そのものだと云う。ずっと旅に出ることを望んでいた。
山に到達するには、具体的な未来へのビジョンが必要。
子どもに伝えられるように、消化しなければ。
2024.5.1

◎MEMO
どこでも誰にでも、仕事でも私生活でも、かならず山と谷がある
山とは、自分が持っている

もっとみる

DIE WITH ZERO|ビル・パーキンス

サイドファイヤーを目指している自分にとって必読の書に出逢う。
経験を第一に考え、ピークを設定し、計画を立てることが大切。
作者が黒人であることを知り、描かれていない苦労もあったと想像する。
目標の2年後に、もう一度読み返さなければならない。
人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ。
2024.4.21

◎MEMO
富の最大化ではなく、人生の喜びを最大化するための方法を考える
人生にはリスクを

もっとみる

さあ、本当の自分に戻り幸せになろう|マーク & エンジェル・チャーノフ

習慣について学んだ本の中でもベスト書籍。
短く小さなことから、ひとつづつ時間をかけて習慣化する。
善行を習慣にすることで、今よりもっと良い人生になる。
人生で遂げる進歩はすべて、毎日づづけることにかかっている。
人生のすべては一時的なもの。短い小さな習慣からはじめる。
2024.4.9

◎MEMO
□人生・幸福
目の前に立ちふさがっている困難こそが、結局は自分を強くし、人生を変える
今直面してい

もっとみる

JUST KEEP BUYING|ニック・マジューリ

金持ち父さん的なフレコミで期待したが、それには及ばなかった。
つまりそれは、私自身の成長ともいえる気がした。
橘玲さんの著書やサイコロジー・オブ・マネーへつながる感想をもった。
入門書としては最適。復習として再確認し、情報の整理につながった。
既知の知識と重複する内容は重要ととらえ、今後の指標として生きたい。
2024.4.7

◎MEMO
日本人は金銭的自立に遅れた世界の金融孤児になりかねない

もっとみる

経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて|山崎 元

株を運用しだしてから、著者の姿はYouTubeで何度か拝見していた。
現在のオルカンブーム、ほったかし投資を広めた功績は大きいだろう。
本著も資本主義経済について、わかりやすい言葉で書かれている。
巻末の息子さんへの手紙は、子を持つ親として感じ入るものがあった。
子供にも読んでもらえるよう本棚にしまおう。
2024.3.30

◎MEMO
世間に流されてぼんやりと働いていると、一方的に「利益を提供

もっとみる

ユダヤ大富豪に伝わる最高の家庭教育|天堤太朗

最近、ユダヤというワードに興味津々ではあるが。
ユダヤ&大富豪&最高というタイトルに、胡散臭さを禁じ得ない。
読んでみると、ユダヤ的な真理と合理性を感じられ復習になった。
ポイント制は子供から却下されるが、いつか導入したい。
真の子育てとは、ありのままの我が子を愛そうとする意識をもつこと。
2024.2.27

◎MEMO
チャンスを作ってでも与える
親である自分が自立思考になる
自分で考えされた

もっとみる

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」|安宅 和人

イシューという聞き慣れない言葉。本質的な問題を捉えるということか。
自分の仕事の中にも取り込める思考法があると感じた。
何かしらの提案を目的とした場合、フローは役に立つだろう。
労働時間なんてどうでもいい。価値のあるアウトプットが生まれればいい。
「深い理解」にはそれなりの時間が必要。相反するが理解できる。
2024.1.16

◎MEMO
インパクトのあるイシューは、何らかの本質的な選択肢に関わ

もっとみる

サイコロジー・オブ・マネー|モーガン・ハウセル

金持ち父さん以来のわかりやすいマネー本かもしれない。
経済を複雑に語らず、初心者や子供にも勧めたくなる書。
夜、安心して眠れる投資をし、リスクは時間の経過とともに利益を生む。
投資をはじめたころには分からなかったことが、いまなら理解できる。
ラットレースから抜け出して、心の平穏のために生きることを目指したい。
2024.1.5

◎MEMO
お金とうまく付き合うには、頭の良さより行動が大切
投資判

もっとみる

シンプルで合理的な人生設計|橘 玲

著者のインタビューをYouTubeで拝見し見返すほど好感
ベストセラーの書物を例に出しつつも、疑問を提起する点も同意
パンティの浮気確率など、堅苦しくなくユルさもある
どれほど合理的に人生設計しても、しばしば不合理なことは起こる
すべてはトレードオフであることを理解しウィズダムを学んでいきたい
2023.12.18

◎MEMO
自由な人生の資本は「社会資本」「人的資本」「金融資本」
人生は、あり

もっとみる

ユダヤ人の成功哲学『タルムード』金言集|石角 完爾

和訳でなく日本人の著者のためか読みやすい。
金言を得るだけでなく読み物として面白い。
ウィズダム(Wisdom)という考え方を意識したい。
哲学、経済、歴史、教育、生きていく上で広い学びがあった。
From Dust to Dust. 生まれてきてから得たものに執着するな。
2023.12.11

◎MEMO
ノーペイン・ノーゲイン=失ったものの大きさに成功は比例する
自己犠牲なくして成功は得られ

もっとみる

成功者がしている100の習慣|ナイジェル・カンバーランド

購入するのを躊躇してしまうほどのストレートなタイトル。
付箋が足りなくなるほどの学びのある言葉の連続。
見出しだけでも読み直したくなり人にも勧めたくなる。
しかし忘れないように身につけ習慣化することが難しい。
まずはメールを下書きに一度保存するようにしたい。
2023.11.4

◎MEMO
人間は習慣の生き物
人格の向上に努める
自分の夢を把握する
自分を客観的に自己分析する
不可能と思える目標

もっとみる

ユダヤ5000年の教え|マービン・トケイヤー

前々から気になっているユダヤの教え。
古代から伝承されてきた知識と知恵の優位性。
日常に取り入れるべき具体的で実践すべき学び。
人が生きている限り、奪うことができないものがある。それは知識である。
もっとユダヤ関連の本を読みたいと思う。
2023.9.12

◎MEMO
毎日、今日があなたの”最後の日”だと思え。
毎日、今日があなたの”最初の日”だと思え。
道順を10回聞いたほうが、1回道に迷うよ

もっとみる

ひとりっ子の学力の伸ばし方|富永 雄輔

一人息子の親としては、タイトルにヤラれた。
驚きは少なかったが、気づきは多く読んでよかった。
競争や失敗の場として、運動の習い事にトライさせてたい。
公文を習っているが、学力の基礎となるので続けてほしい。
ひとりっ子には躊躇なくお金をかける。
2023.8.12

◎MEMO
ひとりっ子ほど親の影響を受けやすい
ひとりっ子は良くも悪くもマイペース
ひとりっ子には躊躇なくお金をかける
ひとりっ子には

もっとみる

できる人は必ず持っている一流の気くばり力|安田 正

何冊か読んだ気づかい本のなかでもピカイチ。
特にビジネス目線での助言が多く、腑に落ちる内容ばかり。
できる人には、当てはまる項目が確かに多い。
今まで学んでこなかったことに、今さらながら気がついた。
年齢に関係なく、もう一度、読み返すべき書。
2023.7.27

◎MEMO
気くばりに大切なのは「俯瞰」「共感」「サービス精神」「尊重」。
気くばり力は「総合力」。
そのとき、求められていることの「

もっとみる