見出し画像

祖母の笑顔がフランスのパリへ!

はじめに

どうも、僕は「原付ら~めん」という、面白い名前で活動してます。
肩書は「千代紙と花の伝道師」です。
千代紙とは、和柄の折り紙です。

伝道師というのがミソでして。
折り紙作家とは名乗ってないです。
伝え広めるのが仕事であり。
わかりやすくいうと、魚の世界でいう、さかなクンさんのような立ち位置ですね。

加えて、千代紙は花柄が多いですし。
花自体も好きなので花の写真で花の啓発活動もしてますね、はい。

その伝道師としての活動で
「地球人全員の笑顔を百倍にする」のが夢です!
永遠に終わりません!


千代紙作品としては、こんなのとか

手のひらサイズの和傘と扇子と手裏剣

花の写真としては、こんなのを写真に♪

鮮やかな水色の額紫陽花

なぜ折り紙と花なの?

それには私の祖母が深く関わっています。
母方の祖母なんですが。
娘である私の母と、知的障害を患った息子である私の伯父を女で一つで育てます。
祖父は母が生まれてすぐ事故でお星さまに。
昔のことですから。
知的障害の伯父は悪者にされ、石を投げられ、暴れて精神科の閉鎖病棟へ。
苦労人の祖母ですから、最後くらいは良い思い出をと思って。
祖母の喜ぶ顔が見たくて折り紙を折りました。
自宅の畑で花を育て、祖母をドライブにつれていき、花を見せて回りました。

その写真がSNSやライブ配信とかで好評になり。
本業となったわけです。

個人的にこの写真が祖母のベストショットだと思ってます!!

そしてフランスのパリへ

SNSとかライブ配信で好評になってきたし。
フォロワーさんの数もじわじわ増えてきたので。
じゃあ本当に展示会や折り紙教室とかやろうかなと思ってね。
ググって探して、いくつかの会場さんに問い合わせをしていた最中でした。
「新型コロナウイルス」のことがニュースで流れ始めました。
少し様子見たほうがいいのかなと思って、少し待ってました。
しかし、待てば待つほど、事態は深刻に。
それでもめげずに、作品をSNSに投稿し続けました。

すると、突然、私の公式サイトのほうに連絡が入りました。
JapanExpoParisの伝統文化部門の運営法人さんから。
フランスのパリで展示販売しませんかと。
正直に言うと、このご時世ですから、最初は詐欺かと思いましたが。
知り合いのフレンチシェフやフランス語の先生に聞いたら。
それは無理してでも行ったほうが良いとアドバイスを頂いた。
さらに、そのメルアドとかURLがどうみても本物。
Zoomしたらちゃんと説明を受けれたし、契約書もちゃんとしてたので。
即、OKをだしました。

コロナ禍でお星さまになった祖母(享年93歳)からのプレゼントだと僕は信じてます。
そのフランス・パリでの様子は以下のとおりです。

自分のブースでベストショット
同じ伝統文化の同業者さんと
本当に「原付ら~めん」
フランスのお客様と
フランスのお客様と その2
本当にGEN TUKI RAMEN
この飛行機で行きました。
エアーフランス様。

フランスで好評だったのは!?

福鶴という折り鶴です。
こんな感じ↓

福鶴

会場の自分のブースに到着し、まずはと思って福鶴を折ってました。
すると、あれよあれよと通りすがりの現地の方々が
あそこのジャパニーズがなんかやってるって集まってきましてね。
できあがった瞬間、拍手喝采。
ちょうど目の前に現地のお子様がいらっしゃったので。
そのお子様に「はい、あげる♪」とプレゼントしたら。
さらにスタンディングオベーション!!
素晴らしい経験でした!!

そこから情報がまわったらしい。
あそこに行くと可愛いのもらえると(笑)
僕はただただ「パリで展示販売をした」という言葉だけほしかったのですが。
チップをたくさんもらってしまいました(汗)

さらにJapanExpoParisは

コスプレでフィーバーしてました(笑)
フランス人のベジータとか、いろいろいました(笑)

ベジータ様

会場の様子はこんな感じ
ものすごく広い建物で
おそらく東京ドームより広いんじゃないかな?

KITSUNE
ONIGIRI


折り紙の代表作

手のひらサイズの千代紙和傘
並ぶ福鶴
手のひらサイズの扇子
大量の福鶴
大量の折り紙

福鶴の作り方

こちら動画でレクチャーしてるので
作ってみると楽しいですよ♪
ぷっくら膨らんだ羽に福が詰まっているという縁起物♪

和傘はこんな感じ

まずはこう折り

閉じてる和傘

余った部分を切り

そう、丸くなるように切るのです

広げて張り合わせる

これを張り合わせる


最終形態

お花はこんな感じ


宮城県大崎市の花
うちの畑のアサガオ
うちの畑のアサガオ その2
近所の田んぼにて
近所の紫陽花の穴場

ヒストリー


原付ら~めん


原付ら~めんは、1983年生まれ、岩手県出身。
幼少期からものづくりが大好きです。
エジソンの伝記と、アニメ・ふしぎの海のナディアにものすごく影響を受けて、エンジニアか理科教師の二択で大学は理工学部・機械工学科に入学。
大学在学中に光回線でのインターネットが普及した。
当時はライブ配信とは呼ばれていなかったが。
原型となっていたであろう、ヤフーチャットやねとらじにハマる。
家庭教師をしていたのもあって、ネット上で中高生の話し相手になっていた。
もっとパソコンでのインターネットを究めたくてホームページ制作の事務所スタッフとして働くが。
数年後、重度の知的障害の伯父が脳梗塞を患い。
24時間つきっきりで介護をしないといけなくなった。
片手間でアフィリエイトのマネごとをして小銭を稼ぐ日々。
その伯父も亡くなり、令和になったタイミングで「千代紙と花の伝道師」として活動開始。
もともとものづくりが大好きで、インターネットも大好き。
設計の基礎となる折り紙をSNSやライブ配信等で発信。
同時に花の写真もね。
コロナ禍であったけども、フランスのパリで展示販売。

最後に

パリのイベントでは、運営法人さんの担当者さんに声をかければ参加できるようになった。
実際に2025年にまた参加が決まっている。
可能な限りパリに行きたい。

そして日本一周をしたい。
福鶴を配って、伝道師として伝え広める。
同時に旅をしながら全国の花を写真に収めてSNS等で啓発活動をしていきたい。
ライブ配信での投げ銭等で収益をあげながら旅をしますが。
可能であればスポンサーがついていただけるとありがたいです。
旅の記録は随時、このnoteに書き記していこうと思います。
日本一周のスポンサー様、大募集です!

さらに夏は花撮り散歩。
参加者を募って。
観光地や花園で花の写真を撮って練り歩くバスツアーみたいなものをしたいです。
冬は折り紙教室と展示会。
オンラインサロンのような感じでメンバーを作っていって。
みんなで折り紙を折って、展示会できたら楽しいかなと!!

祖母の笑顔にかけて。
地球人全員の笑顔を百倍にしていきます。
応援して頂けたら嬉しく思います。

最後はうちの愛犬・まるこちゃんです!

柴犬♀ まるこ

#創作大賞2024 #オールカテゴリ部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?