見出し画像

「 MY 7 RULES 私のセブンルール~0歳児子育て~」

 私は、0歳児の子育てに奮闘する新米ママです。親になって数ヶ月。毎日が新しいことの連続で、楽しくもあり、ちょっぴり不安でもあります。子どもの成長はとても早く、戸惑っている私を待ってはくれません。特に0歳児は一生の中で心も体も一番成長するときです。はじめは、寝たっきり泣くことしかできなかったのが、今は笑ったり怒ったり、おもちゃで遊んだりもできるようになりました。
 私は日々、我が子が楽しく安心して、自分らしくいられる環境を整えてあげたいと思っています。これは親である誰しもが思うことではないでしょうか。私はそのために大切にしているがあります。私は毎週火曜夜11時からの関西テレビ放送「7RULES」が好きで、毎週欠かさず見ています。なので今回は、この好きな番組に真似て、私の今の「0歳児子育てセブンルール」を記録しておきたいと思います。

1.生活リズムを整える

 私は、娘が毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝られるように心がけています。していることは簡単で、朝7時にはカーテンを開けて、電気をつけます。部屋を明るくして、朝であることを認識させます。昼寝の時間も明るいままにしています。また午後6,7時ごろからはカーテンを閉め、部屋の電気を間接照明にきりかえます。だいたい7時半までにお風呂に入って寝る前の授乳をし、9時には就寝です。始めてすぐの頃は、ぐずぐずすることもありましたが、続けていくうちに今は朝の目覚めも良く、夜もすぐにぐっすり寝てくれています。そのため、私の生活リズムも整い、暮らしやすくなりました。

2.いつも笑顔

 私は娘と接するときはなるべく笑顔でいるようにしています。娘に笑いかけると娘もニコッと微笑んでくれます。お互いに安心感を得られ、認められているとわかると、娘の自己肯定感を高めることができると考えます。また、疲れたなぁと思うときにも笑うようにしています。笑顔を作ると、脳が笑っていると勘違いして楽しい気持ちになるからです。「楽しいから笑う」ではなく、「笑うから楽しい」です。

3.たくさん語りかける

 「コミュニケーション能力を育てるためにたくさん話さないと!」というよりは、もっと簡単で、何か行動するたびに、実況中継のように語りかけています。黙ってしてしまいがちですが、話してする方が娘が安心しているように思います。それに、私のほうが黙って過ごしているとなんだか寂しくなってくるので、娘に話しかけて聞いてもらっています。また、買い物に行くと、子どもってキョロキョロしてますよね。なので私は、娘の見てる方向の物や様子を言葉で伝えています。この効果があってかはわかりませんが、娘は何かを訴えるときは、泣かずに声を出して伝えてくるようになりました。泣かれるより、何をしてほしいのかわかりやすいので、助かっています。もう少し月齢が経てば、違ったアプローチを増やしていこうと思っています。
 

4.スキンシップをとる

 子どもとスキンシップを図ることで、子どもは不安な気持ちが減り情緒を安定させる効果やストレスを軽減させる効果が現れます。 私は、スキンシップをとることで娘との信頼や愛情を深める作用に繋がってると思います。 さらに、スキンシップを図った親にも「オキシトシン」が分泌されるため、私も子どもと同じようにリラックス効果を得られています。今のうちに、たくさん抱っこしたり手を繋いだりしておかないと、大きくなったらしたくてもしてくれないかもしれないし。

5.子どもの立場に立つ

 0歳児の子育てをしていると、「なんで泣いてるの」「どうして欲しいの」と毎日悩みがつきません。娘が生まれて数日はゆっくりできる時間がなく、とても辛かったです。でも、よくよく考えると、それは娘も同じだと気付きました。この世に生まれて数ヶ月。自分で話せないし、思うように動けない。そんな状態の娘のほうが、毎日頑張って生きてるんだと思ったのです。なので私は、まず娘の立場で考えてみる事にしました。お腹空いたなぁ、だっこしてほしいな、オムツ気持ち悪いな、など娘の気持ちを想像します。そして何よりも優先するようにしています。

6.絵本や音楽に親しむ

私は毎日1冊以上絵本を読み聞かせるようにしています。私が昔から絵本が大好きなので、娘と絵本を読みながら楽しい時間を過ごしています。また、音楽を聴くことも好きなので、クラシックや洋楽、邦楽など様々なジャンルの音楽を取り入れています。絵本や音楽は0歳児から取り入れると発達に良いと聞きますが、私はあくまでも自分が楽しめることを娘と共有するようにしています。なのでたまに、私が読みたい雑誌を読み聞かせることもあります。一緒に楽しい時間を共有することで愛情や幸せを感じられると考えています。

7.休息をとる

 やっぱり休息は欠かせませんよね。私が疲れてイライラしてくると、娘が困ります。心に余裕ができれば、私も娘も楽しく過ごせます。例えば、娘が寝たら一緒に仮眠します。娘をトントンしながら寝落ちなんて日常です。娘がおもちゃに集中しているときはコーヒータイム。ひと息つきます。あと、私は1日1回外に出て散歩します。散歩が休息?と感じるかもしれませんが、お日様の元で深呼吸すると、心も身体もリフレッシュできます。また丈夫な骨や歯を作るのに欠かせないビタミンDは、太陽の光によって活性化されるため、娘の成長のためにもいい効果だと考えます。

まだまだ新米母ですが、自分のペースでぼちぼち楽しく子育てしています。もしこの記事を最後まで読んでいただいた際には、スキやコメントしていただけると幸いです。また、「うちはこうしている」など、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?