見出し画像

ドイツ旅行であってよかったアプリ その2

その1はこちら↓


助けて日本人! 
ロコタビ


アプリじゃないんですが、というかアプリをぜひ作ってほしいんですが、海外在住の日本人にサポートを依頼できるマッチングサービスです。
今回、1人でドイツの電車に乗るのが不安だったため、空港→ホテルまで乗り方を教わりながら一緒に行ってもらう、という依頼をしました。
便利だったのが、自分が行くエリアに所属する在住の方にまとめて募集がかけられること。たくさん候補の方がいて選べなくても、まずは都合がつく方に絞り込むことができます。

エリアから募集をかけられる。気をつけたいのが、「予算」の他に手数料10%がかかるので、それを見越して予算を設定する必要があり。書いておいてほしい〜!

この度依頼した方は大変親切で、初1人海外の不安に寄り添いつつ、渡航前〜帰国時まで何かあったらいつでも聞いてくださいね!と言ってくださり本当に心の支えでした。🤝🏻
こういうマッチングサービス、UBERが出たての頃は素人に頼むなんて危ない!という雰囲気もありしたがすっかり浸透してますね。


事前チェックインで時短 
航空会社のアプリ

例)ターキッシュエアラインズ
https://www.turkishairlines.com/ja-jp/flights/fly-different/our-mobile-apps/
今回の航空会社はターキッシュエアラインズでした。いまはアプリから(ブラウザからもいけるかも?)オンラインチェックインができるんですね〜。
空港の手続きって
①チェックイン(荷物預け入れ)→②手荷物検査→③出国審査だと思いますが、オンラインチェックインかつ預け荷物なしであれば①を完全にスルーできます。
それに気づかず、行きの羽田空港のチェックインカウンターの混雑に焦りつつ並び、航空会社の方に「なぜオンラインチェックインかつ預ける荷物もないのにここに来たんですか(意訳)」と言われました。大変意味のない時間を過ごしました。笑

すごい行列。焦る

▶︎チェックイン方法

チェックインの流れを下記にまとめました!
よければご覧ください。


やっぱり役立つ 
Google翻訳


今更感ありますが、本当に便利でした。
メニューの翻訳や、博物館のキャプション、スーパーで買ったお土産の説明など、わからなければなんでもカメラで翻訳。
電車のアナウンスの聞き取りも試しましたが、結構音を拾うのが難しく、これは頼りすぎない方がよさそうです。

スーパーで買ったクノールのスープの素。簡単に作れて美味しかったです。



おまけ バウハウスのアプリ

とにかくUIがかっこいい。色々あって現地で使えなかったのですが、たまに開いて眺めてます。笑

アプリについては以上です!
↓では参考にした動画を紹介しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?