見出し画像

毎日練習しているのに結果が出ない

毎日コツコツ練習しているのに試合での結果が出なくてもどかしい日々が続いています。

ミニバスでは毎週のようにカップ戦や練習試合がありますが、ほとんど勝てていません。

練習にはちゃんと来ていて、真面目にやっています。
ただ、やはり試合の強度で出来ていないのでしょう。

ドリブル練習やハンドリング練習においても、とりあえずやっている子が多いように見えます。

すべての練習メニューでただやっている、そんな感じのところでしょうが。

何の為にやっているのかがよく分かっていない子もいます。

やはり、監督、僕含めコーチの指導に問題があると思っています。

今は仕事で全く子供たちに会えていないので、どんな練習しているのかは分かりません。

娘も低学年なので、途中から練習が別になり自由にしているみたいです。
高学年の子達がどのような雰囲気で練習しているのかも分からないので、非常に気になるところです。

試合にも行けてないので動画で拝見します。

ミスが多いですが、その中でもパスミスが多いです。
パスミスが多い原因が過去は記事にした事がありますが、ここをもう少しだけでも改善できれば結果が変わってくると思います。

あとは、監督、コーチが9:1の割合で怒っています。
っていうより怒鳴っています。

そこまで怒る事でもない事で怒鳴ったりして、残念な気持ちになります。

子供達も怒られないように頑張るって感じが伝わってきて、負けた区内って気持ちがそこまで伝わらない。
とりあえず試合をこなす感じに見えて、それも残念です。

このままでは、弱いとか、勝てないとかよりも子供たちが夢中になれていないように思えて。

「バスケ面白いんかな」っていうより、このチーム楽しいんかなと思ってしまいます。

ただ全部含め、監督、コーチに責任があり、今後どう接していくか僕自身も考えていかなければいけません。

このままでは良くない事は、監督、コーチも十分理解はしています。

指導の仕方、接し方に問題があるように思えますが、僕が言えないもどかしさがありますが、どうにか気づいてくれることを願うばかりです。

愚痴っぽくなってしまった今回ですが、監督もコーチも嫌いなわけではなく、休みを返上までして来てくれているので凄いなと思っています。

秋季大会まであと少しなので、どうにか子供達のモチベーションが上がるように、頑張っていきます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?