見出し画像

チャレンジ精神を軸にコーチングしたいと決めました

今日一日外も暑く、家に引きこもってました。

久しぶりにゴロゴロして時間を無駄に使ってしまったなぁと感じつつ、たまには良いかなとも感じてます。

毎日仕事を終わっても何かしてないと時間を無駄に使っているかなとか、そんな事してたらダメだと自分に言い聞かせてしまっているので。。。

と、のんびり色んなことを考える時間ができて、ミニバスの事や自分の今のバスケの現状。
「あと何年バスケできるんかなぁ。」とか考えちゃったり。

まだまだ上手くなるにはどうしたらいいかなぁなど、ぼんやり過ごした一日。

そんな時に、自分がコーチングしていて何が一番伝えたいのか、その軸、理念とは何のか、今の結論を出しました。
きっとこの先も変わらないと思います。

それは、一言で言えばチャレンジ精神

何事もチャレンジする事に意味がある。

バスケで言えばドリブル、パス、シュートなんでもいいです。
自分なりに出来る限りを尽くす。

今できる事を本気でやれば今後自分がどうしたらいいか、どうなりたいかが明確になります。

ただ、それには勇気もいります。
ほとんどの人が、失敗は恐れてしまいます。

恥ずかしくもあり、なんかダサいと思ってしまいます。
自分もそうですので。

でも、恐れないで欲しいです。
その瞬間はそう思うかもしれないけど、その先はそれよりも良い事が必ず待っています。

上手くいけば、自分の成功体験となり、もっと自信がつきます。
失敗しても、何が悪かったのか、どう悪かったのかを気づくきっかけになり、改善する事ができます。

何もしなければ何も生まれません。
どうもならないんです。

それを考えるとチャレンジしない方がよっぽど恐ろしいと思いませんか?

そう思い、子供たちにこのチャレンジ精神を軸にコーチングしていきたいと決意しました。

ぼんやり一日を過ごし時間を無駄にしたかのように思っていましたが、こののんびりとした時間がないと逆に落ち着いて考える事はできなかったです。

毎日を忙しく過ごされてる方も、たまにはボーっと過ごすのもありですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?