見出し画像

ネガポジ思考で生きる

サムネイル、暗いトンネルを抜けたら明るいいい景色が!って思いません?
まあどうでもいいんですけど!

今日は「ネガティブ×ポジティブ思考=視野が広がる、ストレス社会で生きていける」じみたお話を。

前向きに捉えて生きよう!
最悪を想定して生きよう!

どんな考えも両極に主張が分かれていて、
どっちが正しいんだ…と思ったりしません?

僕はどっちも併せもっていて良いと考えています。正確にいうと、ネガティブな考えをもとにポジティブに考えるという順番があるのですが…。

たとえば、あなたが何かのビジネスを始めようと思い立ったとします。

起業の流れやビジネスモデル、収益性や競合の数ー。リサーチしてみると、ネガティブ思考なあなたは「戦えない」と判断して挫折。

仮に"あなた"としましたが、
「思いつく→絶望→挫折」
こういった心の流れをとってしまう方は少なくないんです。もちろん僕もそう。

フリーで生きるために色々考えて、浅はかさにがっかりしてしまうみたいな。

しかし、最近はちょっと思考が変わってきたかなと思う点があります。

ビジネスに置き換えて例えます。

思い立ったことをリサーチ→
競合やリスクを分析(ネガティブ)→
自分で戦えそうな点を探す(ポジティブ)→
自己ベストの策で動ける

こんな感じですかね。
「自分には無理だ」で完結せず、対策や抜け道を探すわけです。
それでも無理なら次!それは切り捨てる。

やりたいことでも向き不向きがありますから、どうしてもポジティブになれない作戦は捨ててしまったほうがいいです。
ストレスがいちばん毒ですから。


素手で敵戦地に乗り込む戦争を想像してください。どうしようもないでしょう…。
僕が命令されたら逃げます。笑

身の回りで使えそうな武器を探したり、
親玉の隠れ家への裏道を探したり、
そういうところから活路を見出すことが必要でしょう。戦争は嫌だけどね。


無理そうならすぐ諦めろとか、世の中を信用しないで生きろとかそういうネガティブさを持てといっているわけではなく、

行ける行ける!!って自己暗示しろとかアホくさいブラック企業のようなポジティブさを持てといっているわけでもなく、

最悪を想定して、リサーチを徹底して、
リスク分析や分散へのアンテナを張り、
その上で効率的な方法や先行優位を狙えそうなスキマを探ってみたりすると、

あら不思議!
ネガティブ×ポジティブ思考の出来上がりです。

別にどっちが良し悪しじゃないんですよ、
現代社会を生きるんだったら、
どっちの感情ともうまく付き合っていかないと、
ただくすぶっていたり、前向き過ぎて足元すくわれたりするわけです。

そういう意味で、ネガポジ思考があれば視野が広がって多少生きやすくなるんじゃないかな?という自論でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?