食養生・マクロビにめちゃめちゃはまっている件

介護の仕事に関係なさそうなタイトル。笑

しかしちゃんとある!

介護職って、感情労働でもあるし、肉体労働でもあります。どっちかだけじゃない。両方。利用者さんにいいケアをするにはまず、心も身体も健やかで満たされてないとな〜。そのためには、まず自分のケア第一だよな〜って日々思っていたのです。それから整体通ったり、サプリ飲んだり、よもぎ蒸し行ったり、なんだか身体の調子良くなってきた気がする。

というところで、ある本に出会う。

若杉友子さんというおばあちゃんの書いた本。これ読んでから、わたしはすっかり食養生やらマクロビやらにはまりました。あのね、ほんっとすっっごく面白い。

要は、食べたものが身体をつくる。とよく言われていますがまさに食養生ってそれ!

昔、中国で名医と呼ばれる医者は、一切薬を処方しなかったそうな。食べ物だけで身体の症状を治していたらしい。

けして現代の西洋医学をディスりたいわけでもなく、(だってドラマの仁大好きですもの、救命病棟24時も。西洋医学にも人類はたくさん救われてきた)ただただ、人間の身体って本当にすごい。そして全部繋がっている。繋がりすぎている。人間の身体はマクロの宇宙。食で世界平和を目指す。という最終的にとてつもなく壮大な話にまでなるマクロビの哲学が大好きになりました。

それから、マクロビ第一人者の桜沢さんや、久司さんの本を読んだりして、とにかく、とにかく白砂糖はやめよ。となり(わたしはどうやらめちゃくちゃ陰性の体)

そうマクロビには陰陽の思想が根底にあって、陽=熱い 陰=冷たい と食べ物を陰陽に分けて考えます。乳製品、コーヒー、お肉、白砂糖はバリバリに身体、五臓を冷やしまくり血液を滞らせすぎるらしい。

だけどわたしは乳製品大好き、なんなら甘いスイーツ大好き、コーヒー大好き。と身体を冷やしまくる人生。

でも、わたしにとって楽しく生きるために食べ物を食べるのであって、そこに心身の無理はさせたくない。幸せに楽しめる食生活じゃないとマクロビの恩恵も受け取れない。という思いもあり、けれど、なんとかして白砂糖漬けライフは辞めねば。えーどうしよどうしよ。と思っていたのですが、、すごいのですこれまた!世の中には白砂糖以外にも甘くておいしいものがありふれていました。気づくの遅かった。

まず甘酒!こんなに美味しいなんて。それに辻堂、ちょっと探せばビーガン向けの乳製品砂糖なし、国産小麦や米粉を使ったスイーツが売ってるところ、結構あるのです!どれも、ほんっと美味しい!まじでこれにはびつくり。

そうなると、だんだん自分でも作ってみたくなる。そんで本屋さんでレシピ本を見ると、今ってビーガン向け・グルテンフリーのおやつのレシピの本がたっくさーーーんある!今、一番やりたいことは美味しいビーガン向けスイーツをたくさん作ること!

それに伴い、味噌、醤油、だしなどの毎日使う調味料も本物の物を使うようにしました。いい調味料ってやっぱりすごく美味しい。なんか本物って気がする笑

そうなると、調味料高いもんだから、毎食の食事も丁寧に作るようになります。何を買ってどう食べるかも慎重になるから、ものすごく選ぶことにエネルギーを使います。本当に少しずつだけれど、職場に持っていくお弁当にも少し気を配って身体にいい物をまずは一品取り入れてみたり。有機野菜を一個だけ買ってご飯作ってみたり。朝、出来るだけお味噌汁をのむようにしたり。日々積み重ねていくと、だんだんと一食一食が自分にとってとても大切に感じるようになってきました。旦那さんにも良い物を食べて健やかに更に陽気になってほしい。とも思うようになりました。 

ほんで、今キッチンにどんな調味料持ってるんだろう(散らかりすぎててカオスだった。結婚してから物が増えすぎて自分たちがどんなものを所有しているのかもわからなかった。)となり、キッチンの整理整頓を始め、こんな古いお菓子と調味料ーー!とびっくりおたまげ、ついでに家中の整理整頓を始める始末。

そしてゆるゆる楽しむ食養生ライフを始めてから数日。すごい発見がありました。

寝起きが違うのです。まじです!

前は朝起きて眠くてすでに疲れていて、重い身体を引きずって出勤していたことが多かったけれど、どよ〜〜んとしたヤツがないのです。既にすっきりしている。あ、体違うわ。ってすぐわかった。

本当にここまで書いてまさかこんなな自分の生活が変わるとは。そして今まで「食べる」というとっても大切なことに無頓着すぎだったな。

食べ物がどこからきているのか。想像のつきにくい現代。スーパーに行けばなんでも買えて、とっても便利だけれどもその裏で何が起きているのか全くわからない。

(この件についてはまた別記事で書けそう!)

わたしは便利なものも好きなので、便利さを選択して幸せなのであればこれからも上手に便利なものを利用していきたい。けれど、たくさんの犠牲の上にある便利は、そろそろやめ時だなぁと感じています。(積み重なっての不健康や、環境破壊や、最終的に弱い立場に圧が降りかかる社会の仕組みとか)まずは知っていくことから、そして少しでも、ほんの1ミリでもいいから行動に起こす。ほんでそれを辞めない、諦めない。

あと、日本でなぜエシカル・サスティナブルな商品の普及が増えないかというと、最終的に行き着くところはデフレだかららしいです。デフレとインフレ・円高と円安って一生覚えられないんだけど要は、日本は給料が安いから安いものしか売れない。確かに、そうだよな。

良いものって高いけど、高いものって必ずそれなりの理由があって、それに対しての対価がきちんと生産者側に、払われているってことなんだよね。ながーーーい目でみたら健康だし、大切にするし、満足度も高いし、生産者側も公平にお給料貰えてる気がするし、みんなが幸せハッピーなんじゃなかろうか。

最後話ずれた気がするけど、とりあえず毎日楽しみながら健康になっていくぞー✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?