マガジンのカバー画像

丘の上のミニミニ図書館へようこそ

66
💠図書館の利用方法 💠SNS紹介 💠館長ができること など・・
運営しているクリエイター

#図書館

丘の上のミニミニ図書館1周年の日の話。

おかげさまで自宅の玄関スペースに本棚を作り 図書館活動をはじめて1年が過ぎました。 すっか…

朋🐬💠
7か月前
13

五味さんの絵本に対する想いに感動した話。

先日、NHKで絵本作家・五味太郎さんの50年「みち」というタイトルの番組があった。 画面に映…

朋🐬💠
8か月前
20

館長に届く声

昨夜は満月を見て皆さんは何を思ったでしょうか?タイトル画像は今朝の朝焼けです。 さて、月…

朋🐬💠
9か月前
8

「療育整体」を知って体感した良い話。

丘の上のミニミニ図書館に置いている松島眞一先生の「療育整体」あまりにも私が付箋をつけすぎ…

朋🐬💠
10か月前
14

目には見えない大切はどこにある?

図書館活動をスタートして5ヶ月たとうとしています。2022年11月1日に開館。 実はその翌日2022…

朋🐬💠
1年前
5

子育てに不安を感じるのはなぜか?

それは子育てに関心があるから。 と松居和さんは「あとがきにかえて待機児童がゼロになるとき…

朋🐬💠
1年前
28

何かを感じずにはいられない話

先日、2009年9月2日放送されたNHK「こころの時代」 児童文学者 松居直さんの「言葉の力 生きる力」の再放送を観た。 福音館書店の編集長をされていた松居さんは 世界でも稀な月刊絵本「こどものとも」を創刊し子どもたちに素敵な宝物を残してくれている。 松居さんのお話が印象深いのでここに残します。 言葉は目には見えない、でも 聞いていると目に見えない世界が見えてくる 絵本は目に見えるように書くのが鉄則 そうしないと 子どもたちは絵本の世界に入れないから 絵と言葉が一体

丘の上のミニミニ図書館のルールを決めてみました

2022年11月からスタートした 自宅玄関スペースの 物入れに本棚を作り 図書館にした 丘の上のミ…

朋🐬💠
1年前
6

こころの中にタネをまこう

丘の上のミニミニ図書館には わたしが小さいころに読んでいた 福音館書店さんの本ががあります…

朋🐬💠
1年前
10

詩を朗読させてもらって気づいた話。

丘の上のミニミニ図書館は只今休館中です。 館長が12/19日に発熱、抗原検査キットてコロナ陽性…

朋🐬💠
1年前
16

宗教にも種類があるんだっと知った話

いや、それくらい知っているよ! 色んな宗教があることも知らないの? そんな声が聴こえてきそ…

朋🐬💠
1年前
7

借りる本を人に知られたくない人もいるかもしれないと思った館長

友だちから「今日から読書週間?って」とLINEがきたのが10月27日。 調べてみると文化の日を中…

朋🐬💠
1年前
14

丘の上のミニミニ図書館のルールについて考えた

図書館と言えば3冊まで、借りれる期間は2週間などルールがある。 でも、私は管理をする自信も…

朋🐬💠
1年前
11