B.LEAGUE FINALS FMVP「コー・フリッピン」選手 解説レポート

2023/05/28に行われた 「日本生命 B.LEAGUE FINALS 2022-23 千葉ジェッツvs琉球ゴールデンキングス GAME2 」
前試合のGAME1では約10分の出場で2得点だったコー選手。
優勝がかかったGAME2では27分出場、キャリアハイタイの21得点8アシストを記録する大活躍!

ファイナルMVPに選ばれたコー選手のハイライトから、特に素晴らしかったプレーを解説します!

コー・フリッピン選手の特徴

188cmのPG/SGでダンクコンテストで優勝する位の運動能力の持ち主。
普段は控えからセカンドユニットとして出場しチームに勢いを付けるコー選手。
それはシーズン平均13分の出場でチーム4位の2.4アシスト、チーム3位タイの0.9スティールとほぼ毎試合ボールに絡んでいる事からも伺えます。
一方でシュート成功率は3P%が26.9%、FT%も51.3%と決して高確率ではありませんでした。
それがこの試合では2Pも3Pも50%の確率で決め、FTは10/10の100%の大爆発!

その一因にプレー判断の正確さ、それを支えた”止まる”動きの丁寧さがあったのでは?と感じました。

最初のアシストのシーン

もともと能力的にはずば抜けていてアタックからのスコアリングやパスが脅威の選手。
しかし前試合は10分で3つのTOをしてしまうなどミスが多かった。

この試合では特に"ステップ中のスピードコントロール"が抜群に上手くいきました。

バックカットからパスをもらった後、両足ストップを踏むことで減速し
ビックマンに突っ込む事なく足元に落とす優しいパスを出します。
(トラベリングか怪しく見えますが、ボール保持のタイミング的にほぼ吹かれないと思います。)

その後走り抜けてヘルプのDFにヒット(接触)し、ブロックに飛ばせない所もナイスムーブ

②2本目のP&Rからのパス

スイッチしたビックマン相手に冷静にステップバックで距離をとりこのストップ。

ここまで足をワイドに広げた状態で勢いをストップ出来ています
抜重という身体操作であり、軸足が捻挫しているわけではありません。)
右(エンドライン側)に攻めの姿勢を維持しているため、DFも引っ張られミドル側のパスコースを空けてしまいます。
そこにトラベリングをせずしっかりピボッドを踏み、カッティングしてきた味方にアシスト。

瞬発力のある選手がしっかりと止まり、相手の動きを見極め、逆の動作をされると止められません。

4Qのリードを広げたい場面

ボールを貰いアタックする為に加速できる所を、コーナーのDF(赤33番ムーニー選手)がヘルプに来ることを読み「減速のための踏み込み」を選択。

コーナーのDFはマークマンをチェックできる位置に戻りパスは出せませんが、そこから2ステップをボールを持ち時間を稼ぎつつ安全にキープ。
ヘルプの目線がコー選手に集中している隙にウィングの味方(金色15番松脇選手)がコーナーに移動し、コー選手のパスアウトから3Pを成功。

決して控えめにプレーしている訳ではなく、この試合10本のFTを打っているように
ハイライトに映っていない場面ではガンガンアタックしファウルを獲得していました。

そんなアグレッシブな選手だからこそ"止まる"動作てを適切に行い、スピードをコントロールする事で
より相手から脅威に感じるプレーを選択し続けられたのだと思います。

その結果が8アシストに対しTO1のAST/TOが8という成績。
これはアシスト1つするのに何回ミスをしたかの数字で
AST/TO1.5がG以外の選手、2以上がスタメンGに求められる基準で
AST/TO3以上だとミスの少ない優秀なPGだと言われています。

参考例
今シーズンアシスト王
河村 勇輝選手(横浜ビー・コルセアーズ)
8.5/3.1のAST/TO2.7
アシストランク2位
ペリン・ビュフォード選手(島根スサノオマジック)
7.9/3.1のAST/TO2.5
アシストランク3位
並里 成選手(群馬クレインサンダース)
7.0/2.5のAST/TO2.8

アシストを量産出来るほど沢山ボールを持つ選手はそれだけTOのリスクも高まるため、AST/TO3を超えるのは
プレー選択の判断がかなり正確だったという基準になります。
(ちなみにこの試合の冨樫選手はアシスト6のターンオーバー0のノーミスでした…恐ろしい)

④4Q冨樫選手との1ON1のシーン

スクリーンを使うフリをしてアタックできそうでしたが、さらにチャンスを広げるため
背中を使いポストムーブの構えから位置とアングルを調整

そこからレッグスルードライブで一気にエンドライン側へアタック

冨樫選手もスピードとフットワーク、このサイズでは信じられない程のコンタクトの強さでライン側に誘導しますが
ドライブの勢いとサイズを活かし押し込み、また肩の当てる位置やオフハンドの抑え方等のコンタクトスキルでゴール下まで移動

本来はヘルプに寄りたい場面ですが、この試合中これだけパスを出してきたコー選手に対してマークマンをフリーにする事ができず1on1の形のままフィニッシュ。
このシーンは前半からのどこが有利かの正しい判断を続けてきたからこそ生まれた1on1でしょう。

個人的にこの試合のトドメをさしたシーン


4Q残り5分で千葉が6点差に詰めた所を9点差に広げる3P!
赤31番原選手とのコーナーからの1on1
サイズは同じ位ですが原選手はフィジカルの強さが強み
この日当たっている3Pを警戒しつつドライブも受け止めるつもりだったはずです。

しかしコー選手の左ドリブルからのステップでドライブを仕掛けるかのようなスタンスに移行した瞬間、足を踏み直したタイミングのため後ろ重心になってしまいます。

この重心の瞬間に前、特に斜め上にジャンプするのはかなり難しいです。
コー選手は自分のリズムでボールをキャッチしすぐさまジャンプしシュート

ジャンプ力の高さも凄いですが、これまでのコー選手のプレースタイルやこの日のプレー選択により

アタックを意識させられた事で、決定的なシュートを打つスペースを作られてしまいます。

ベンチもこのリアクション!
DFも良かったですがそれを上回るビッグプレーでした。


感想

コー選手は爆発的な運動能力が武器の華のある選手ですが、積極性が仇となりミスも多い波のある選手のイメージでした。
前の試合もミスが多かっただけに、今日の試合もミスが起きるか消極的になってしまうのではないか?と不安がありましたが

ここまでの経験や積み重ねてきた自信、チームからの信頼は彼の能力をこの試合で適切に発揮し

スタメンのFトラブルを埋めるどころかチームを牽引する大活躍を最も重要な試合で見せてくれました。

普段から自分のワークアウトでも「バスケの原理原則に則った正しいプレーをしよう」
「ボールを操る前に身体をコントロール出来る身体操作を身につけよう」
「自分がやりたい事ばかりではなく、相手のやられたくない事や相手の逆をつけるように動こう」
という事を言い続けています。
これは自分のコーチ哲学であり、運動能力の無い自分が今レベルの高い選手達とワークアウトしたり
ピックアップで実際に勝負した際に「勝つ為に必ず必要」な要素だと確信しているからです。

これをプロの高いレベルの試合で、能力的にも優れたコー選手が実行した事で
ますますこれから高いレベルでプレーしたい選手は能力を問わず
「高い強度で適切なプレーを行える事」が求められると思います。
その為には”止まる”動作などの身体操作を磨く事が前提条件。
自分もこの部分をもっと伝えていきたいと思いました。

最後に両チームとも素晴らしい試合をありがとうございました!

コー選手優勝&FMVP受賞おめでとうございます!


この記事が参加している募集

はじめての仕事

Bリーグ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?