久保田ナオ

「埼玉県比企(ひき)地域を、こどもが自慢したくなる町にする」をテーマに活動する、フ… もっとみる

久保田ナオ

「埼玉県比企(ひき)地域を、こどもが自慢したくなる町にする」をテーマに活動する、フリーランスのアートディレクター/グラフィックレコーダー | 比企クリエイターズHUB主宰 | キャンプしたくて比企に移住したフリーランス | 多摩美大卒、3児の母、福岡生まれ

最近の記事

あんどのロゴができるまで

埼玉県の中央部にある滑川町。ここで子どもたちのための施設の運営をしているのが「あんど」です。 あんどとは? これまでの12年間は「滑川町学童保育運営協議会」という名前でしたが、2023年4月に法人化。「一般社団法人あんど」に生まれ変わりました。 そして法人化に合わせて、新しくWEBサイト&ロゴを作ることになりました。 ロゴデザインは小学生から公募! ロゴマークは、学童保育の小学生にデザインを募集。するとなんと172点もの応募作品が集まりました。 あんどが運営する学童

    • 新屋号「やわらかく」に込めた想いと、ロゴができるまで

      こんにちは、または はじめまして。アートディレクター/グラフィックレコーダーの久保田ナオと申します。フリーランスの個人事業主です。 今回のnoteは2019年に新しくした屋号「やわらかく」に込めた想いや、ロゴができるまでの流れを記録したものです。  ↑ノモコデザインオフィス時代のロゴ 2016年に独立してから使っていた屋号は「ノモコデザインオフィス」です。当時は本業があったのでペンネームに「ノモコ」を使っていました。そのノモコが開いたデザイン事務所、というインスタン...

      • ブランディングを任せてほしいので、今日からアートディレクターを名乗ります。

        こんにちは、または はじめまして。イラストレーター/グラフィックデザイナー/グラフィックレコーダーの久保田ナオと申します。 とこれまでご挨拶してきましたが、真ん中の「グラフィックデザイナー」を「アートディレクター」へ。肩書きを変えることにしました。 デザイナーの肩書きで不便に感じたこと、アートディレクターという肩書きに期待する役割を(ひょっとしたら同じ不便さを感じている人がいるかもしれないので)書き残しておきます。 デザイナーの肩書きで不便に感じたこと 独立から4年間

        • ずっと使える、おすすめの出産祝い

          (このnoteでは、6歳4歳の子供を持つ母親が、振り返って実用的だったと感じる出産祝いを予算別に4つ紹介しています。プレゼント選びのご参考にどうぞ) こんにちは、またははじめまして。やわらかく情報を可視化する仕事をしています久保田ナオと申します。今回はデザイナーという仕事をいったん脇に置いて、子供を持つ母親として書いています。 「出産祝い贈りたいんだけど、何がいいかな?」 友人や家族から聞かれることが最近何度かあったので、調べたついでにまとめてみました。私が実際にお祝い

        あんどのロゴができるまで

          子供を産むとビジネスカーストが落ちるよね、という話

          私個人の経験談ですが、出産するとビジネス上で扱いが変わります。(私は同時期に独立をしたので尚更でした) 一度下がってしまったカーストを元に戻すには、それなりの労力を伴います。 昨日このような内容のツイートをしたところ、ツイートをきっかけに過去を振り返ってくださる様子が見られました。 私がここに問題を見える化することで ・出産を希望する女性が、心の準備をしたり事前に手を打ったりできるかも ・ハラスメントする人に対して「その対応はよくないよ」と周りの方が伝えてくれるかも とい

          子供を産むとビジネスカーストが落ちるよね、という話

          【ドローイングタイムラプス】iPadで手書きアニメーションを作ろう

          (このnoteでは、iPad ProとApple Pencilだけでつくる、手書きを生かしたアニメーションの作り方を解説しています) こんにちは、またははじめまして。やわらかく情報を可視化する仕事をしています久保田ナオと申します。たくさんのnoteの中からお越しいただきありがとうございます。 2020年2月、ライフスタイルWEBマガジン「Prederi Style」さまのファミマアイスキャンペーン用に、「ドローイングタイムラプス」という手法で手書きイラストのアニメーション

          【ドローイングタイムラプス】iPadで手書きアニメーションを作ろう

          ファシリテーション初心者記録①

          こんにちは、またははじめまして。グラフィックレコーダーの久保田ナオです。 グラフィックレコーダーから一方進み、より場に影響を与えるファシリテーショングラフィック/グラフィックファシリテーションに領域を広げようと挑戦しているところです。 今回は2019/10/29に地元の埼玉県比企郡ときがわ町で開催した「若い女性の転出問題 当事者インタビュー」でファシグラをし、感じたところをメモとして残します。 参加者は自治体職員、住民、関係人口(他の町に住んでいるけれど、当町に頻繁に出入

          ファシリテーション初心者記録①

          グラフィックレコーディングを使った「地べたで飲み会議」が最高に盛り上がったレポート

          こんにちは。イラストレーター/グラフィックデザイナー/グラフィックレコーダーの久保田ナオです。埼玉県比企(ひき)エリアでまちづくり活動をしています。 まちづくり活動にグラフィックレコーディングを取り入れるには、どんな関わり方がいいのか、日々実験と試行錯誤をしています。 その中で過去最高の組み合わせを見つけました。それが [グラフィクレコーディング×座卓宅飲み×アイデア創発] です。 長いので今回は「地べたで飲み会議」とでも呼びましょうか。(飲み会議というネーミングは、同じ

          グラフィックレコーディングを使った「地べたで飲み会議」が最高に盛り上がったレポート

          【実験】英語の会議で、リスニング中学レベルの私がグラフィックレコーディングしてみた。

          はじめに 連続モノとして開催している『本屋会議:読書会議×グラフィックレコーディング』の第3回に、ゲストとしてイギリス人移住者のマークドレイパーさんと、その奥様のめぐみさん(日本人)が参加してくれました。 マークさんは語学学校の先生でもあるので、問題なく日本語で会話ができます。 対して私は中学レベルの英語力しかありません。 会議開始前に主催者のときがわカンパニー関根さん(留学歴もあり英語堪能)から「今日の会議、日本語がいい?英語がいい?」と質問され、「英語で!」と答

          【実験】英語の会議で、リスニング中学レベルの私がグラフィックレコーディングしてみた。

          グループ議論に乱入して10分間図解してみた結果。

          グループワークでの議論に突然乱入し、10分間だけ図解し、立ち去る。 という実験をしました。 私が各テーブルにかけた一言はこう。 始める前には 「私がメモを取るので、10分間話に集中してください」 終わった後は 「この図にどんどん書き足しながら議論を続けてください」 全部で5テーブルを回り、終了後にこんな感想をいただけました。 ・図解されることでふわふわとしていた議論がつかみやすくなった ・表にしてもらえて、相互理解ができた ・バラバラだと思っていた話題に、筋(関係性

          グループ議論に乱入して10分間図解してみた結果。

          地域でのイラストレーター&デザイナー事情を聞いてみた / とうごうさやかさん 前編

          筆者の久保田ナオは埼玉県比企郡という地域に移住し、去年から地域でフリーランスのイラストレーター/デザイナーを始めました。しかし、地域の方と仕事をしていると「あれっ?うまくいかないな?東京と違うな?」と感じることがしばしば...これって私だけ? そこで5年前から鹿児島県でフリーランスのイラストレーター&デザイナーとして活躍されている とうごうさやか さんに、「地域でのイラストレーター&デザイナー事情」についてインタビュー。 地域移住してフリーランスを続けるコツを、全3回に分け

          地域でのイラストレーター&デザイナー事情を聞いてみた / とうごうさやかさん 前編

          グラフィックレコーディング記録①

          グラフィックレコーダーの久保田ナオの記録集です。 レコーディングの依頼内容や目的。テクニカルな気づきなどを備忘録的に箇条書きで記録します。 ・タイトル:埼玉荒川上流下流を面白がる会 in 小川町 https://www.facebook.com/events/775575409476807/?ti=icl ・日にち:2019年2月21日(木) ・目的:各チームの発表を一覧にして記録。参加者の振り返りやお土産にする。 ・環境:石壁の蔵の中で議論&発表。壁の使用はNGでホワイト

          グラフィックレコーディング記録①

          適性よりもモチベーションの分析が大事

          大人になって気づく こんにちは。 埼玉県中央部にある比企(ひき)にてフリーランスのイラストレーター、デザイナー、グラフィックレコーダーをしている久保田ナオと申します。 今朝こんなツイートをしました。 大学を卒業して11年。 色々な仕事(転職3回&フリーランス独立)や育児を経験し、ようやく「ガリ勉優等生タイプの自分がどうして、いい作品を作れないダメ大学生になったのか」が理解できてきました。 最初は「学科選びをニアミスしてたかも」という気づきのツイートだったのですが、「

          適性よりもモチベーションの分析が大事

          #描くようになったきっかけ

          そして今、イラストレーター/グラフィックデザイナーをしています。

          #描くようになったきっかけ