見出し画像

穏やかに暮らすために色んなものを捨てた

こんにちは、のみぞうです。
離婚とか引越しとか色々あってから2ヶ月が経ちました。今の心境は控えめに言って「一人暮らし最高✨」同じ家の中に気を遣う相手がいないってなんて素晴らしいんでしょうか(…)

定量的な指標としては安静時の平均心拍数が10くらい下がりました(AppleWatch調べ)人間の心拍数というものは自律神経の影響が大きいらしく、交感神経が高ぶっていると増え、副交感神経が優位になると減るらしい。落ち着いて暮らせるようになったってところが可視化できているのが面白い。

ビフォーアフター



身軽に穏やかに暮らしたい

引越しにあたり、暮らしを整えるとか片付け系の本をたくさん読みました。なかでもミニマリストのバイブル「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」は大変参考になりました。

有限なリソース(お金とか時間とか)を大切なことに注力するために、それ以外のものを手放していこう、って本です。別になんでもかんでもモノを捨てろという話ではない。
ものが増えれば増えるほど、その管理やメンテナンスに時間かかるし、引越しも大変になるし、自分が身軽でない、なんだか集中できない感じはしていました、余計なことにエネルギーをつかって疲れて本当にやりたいことができなくなっている…マジでそれ…!!と思って私の捨て活が始まりました。

捨てたもの①炊飯器

炊飯器って米を炊く専用機械じゃないですか。いや、ケーキ焼いたり角煮を煮たりもできるのは知ってますけど基本専用機じゃないですか。お米大好きだけど米だけのために場所取りすぎじゃない?日本人はお米を特別扱いしすぎでは?(注:主語がでかい)
しかも炊飯のときに蒸気が出てくるから炊飯器の上の空間を空けとかないといけないじゃん、邪魔では?みんなキッチンそんなに広いの?

というわけでご飯は土鍋とガスで炊くようになりました。炊飯専用土鍋も売ってるけど私は普通の1人用土鍋使ってる。

じょうずに炊けました~

最初はハードル高いと感じてましたが、水と米の量をちゃんと測れば焦げたりしないしシステマチックに炊飯できるので難しくないよ。健康のために麦を混ぜて麦ごはんにしてるけど普通に炊けます。

捨てたもの②食洗機

令和の三種の神器と聞いていたけど私にはいらんかった。基本毎食自炊してるんですが、食事のたびに食洗機に皿や鍋を効率的に入れるための三次元テトリスをやるのが不毛に感じてしまい…手で洗ったほうがマシやなと思ってしまった。海外ドラマみたいに作り付けの大きな食洗機があるご家庭なら別だろうとは思う。

捨てたもの③ネスカフェ ドルチェグスト

キッチン系が続きます。これめちゃくちゃ便利なんですよ。引越し前は毎日使ってた、むしろヘビーユーザーだった。色んな種類のカプセルいっぱい買ってた。カプセルを入れてポチッと押すだけで美味しいコーヒーが出てきます、すごい良いんですけどね

私よく考えたらコーヒーより紅茶の方が好きなんですよね…。付き合ってみてから好きになれないと気づくみたいな。…ごめんな。
ドルチェグストでも普通にお湯は沸かせるので紅茶も飲めますが、お湯が欲しいだけならヤカンで沸かして魔法瓶にいれておけば十分であって毎回沸かす必要はない…いや別に節電とか考えてる訳じゃないんだけど、いらんことはしなくていいや、と気づいてしまいました。あと水回りを扱う機械の宿命としてカビが生えたり水垢がついたりするので定期的に洗わないといけないんだけどそれが結構面倒くさい。
たまに気まぐれにコーヒー飲みたくなったときのためにドリップバッグを常備してます。

捨てたもの④珪藻土バスマット

布のバスマットって洗うの大変だから珪藻土のやつがいいよね~♪という方も多いとは思うのですが。確かに便利です、でもさーそもそもバスマット要る?お風呂場で足拭いてから出ればいいだけでは?

珪藻土バスマット、最初は良いんですけどマメに干さないといけなかったり、だんだん吸水性が落ちてくるのでヤスリ掛けしないといけなかったり、古くなって捨てようとすると面倒くさかったり(粗大ごみ扱い、アスベスト問題とかもあり)地味にメンテナンスがたいへんじゃないですか?ストレスなのでやめました。

捨てたもの⑤バスタオル

お風呂場シリーズ。お風呂後のタオルに必要な要件は、体についた水滴を拭えることです、そのためにわざわざ大きいタオルを用意しないといけない理由ってあります?バスタオルのサイズは乾きにくいし干しにくくありません?

お風呂から出たら普通のフェイスタオルを使って拭いてます。足りないと思うなら複数枚使えばいいだけだった。
ついでにお風呂場から出るとき下に敷けば前述のバスマット代わりにもなります。そのまま洗濯機に放り込めばすぐ洗えるしすぐ乾く。これだ。

捨てたもの⑥大きいピンチハンガー

どのご家庭にもあるこういう↓やつ

畳んだり開いたりするときにどうしても洗濯バサミの部分がからまってイラっとしませんか?私は毎回する。一人暮らしで洗濯物の量も減るのでたたむ必要のない小さいのにしました。十分だった。快適。

捨てたもの⑦テレビ

まあ今はあんまりテレビ見ないしーって人のほうが多いくらいだと思うので珍しいことでもないとは思いますが、私も地上波そんなに見ないのでテレビなくしました。普通のパソコン用のモニターにFire TV Stickを刺して代用しています。

単純に見ないから置いてないだけでNHKの受信料を払うのが嫌というわけではないのです。その証拠にNHKオンデマンドに加入してサブスクを支払っています。Fire TV Stickのprime videoアプリはNHKオンデマンドも再生できるので安心。おもしろいよNHK。好きなのは「100分で名著」「ねほりんぱほりん」「歴史探偵」あたりです。

捨てたもの⑧ヨギボーマックス

ソファー代わりに大変優秀だと思う。引越し前は大変重宝してたし毎日愛用してました。

でもどうしても場所とるんですよねー。ゆったりしてて良いところでもあるんですが。あと半年~1年も使ってるとヘタってくるので自分でビーズを入れるかリペア(ちょっと高い)に出さないとどんどん悲しいことになっていく。

追加ビーズは通販で買えますが、多分一人だと入れるのは至難の業だと思う、手が2本くらい足りないので両面宿儺になるか気軽に呼べる友達がいる人なら良いかもしれないけど、基本的に一人暮らしには向いてないと思うので捨てました。代わりに小さいクッションをいっぱい置くスタイルに落ち着きました。無理しない。

捨てたもの⑨掃除機

ルンバとクイックルワイパーとSharkのハンディクリーナーを使い分けることで完全に普通の掃除機は不要になりました。

掃除機って重かったり邪魔だったり電源コードを伸ばすのが面倒だったり掃除機自体の掃除がしずらかったりしたので、一切使わなくて良くなってマジで快適。我が家には犬がいますが換毛期の今もぜんぜん問題なく過ごせてます。

捨てたもの⑩ベッド&マットレス

ベットって自分で動かすの大変なので身軽な生活から遠いものだと思うんですよね。あとマットレスも持ち上げられなくない?そのままだと下がカビるから時々ひっくり返して風を通したりしないといけないらしいですけど本当にみんなできてます?結局敷きっぱなしになりませんか?

ってことでパレット&布団に変えました。なんかこういう感じ↓のやつです

布団なら普通に干せるし(多少面倒くさいので要改善)
ベットと違ってパレットは分割できるので女性一人でも動かせる身軽さがとても良いです。

まとめ

書ききれないものもたくさんあるけど、そんなこんなで色んなものを捨てて、今は比較的すっきりと身軽に穏やかに暮らせています。

振り返ってみると、嵩張るものとか、メンテナンスが大変なもの、使うときにちょっとしたイライラを感じるもの、をサクッと捨てて改善していくことでストレスを減らして生活できるのかなあと思いました。参考になれば嬉しいです。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,638件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?