メンタルケアの観点から、創作や表現、鑑賞についてを考え中です🤔💭③『自律神経系』との関連



シェアいただいた情報から『自律神経系』と創作・表現・鑑賞の関連について考えようと思いまして、文章に残しました🙇‍♂️

自律神経系のイメージは…

・交感神経「(身体に)がんばれ!」
・副交感神経「(身体に)休め!回復しろ!」
の2パターンの命令を、目の前の状況に合わせて勝手に調整してくれるものだったと記憶してます(雑)


作品を受け取る側について考えるとき、

すごく頑張りたいときに「休んで」と言われるとなんか萎えたり、
休みたくてたまらないのに「頑張れ」と言われるとうんざりする、
みたいな感覚が人類共通してあると仮定して、

作品に「今はこの作品に触れたくない」「今は作品の情緒に浸りたい」という感覚が人それぞれで起こりうるならば、

交感神経or副交感神経に影響する要素だったり情緒だったりがもしある場合、分類してまとめることに少し意味があるかもしれないので、やってみます(ないかもしれない)🫠
そんな感じで!


※0→1で創作される方はあまり考えすぎず、自由にこみあげてくるものを自己表現してほしい気持ちがあります🙇‍♂️
ごく個人的願いです。

以下のものは、創っていく中での方法論の一つにもなりうるかもしれませんが、どちらかというと完成されてる作品の分析的なところで使用したいイメージがあります。なんとなく。

【感情と自律神経】

交感神経(緊張、臨戦態勢、防衛本能)
を優位にする感情
・怒り
・不安
・恐怖感
・孤独感


副交感神経(緊張の緩和、栄養吸収、排泄、休息、修復)を優位にする感情
・喜び
・安心(分岐→笑い)
・悲しみ

↑もうちょっと分解・分類できるかもしれないです🫠

時間の幅がある作品(音楽、小説、漫画、映画、アニメ、ダンス等)は、
『緊張(交感神経)→緩和(副交感神経)』
の組み合わせに没入することで様々な感動が起こりうる(気がする)

【5感と自律神経(瞬間を捉えた時)】

・視覚:光強い
    →交感神経(緊張)

    光弱い(恐怖感を惹起しない限り)
    →副交感神経(緩和)

  *視覚情報からイメージできることで、
   可能性は無限大ヽ(´▽`)/


・聴覚:賑やか、うるさい
    →交感神経(緊張)

    落ち着く音環境、注意を逸らされない
    →副交感神経(緩和)

  *聴覚情報からイメージできることで、
   可能性は無限大ヽ(´▽`)/


・嗅覚:身の危険につながる臭い、嫌な臭い
    →交感神経(緊張)

   好きな匂い、懐かしい匂い
    →副交感神経(緩和)

・味覚: 苦味.辛味.渋味、不快と思う味
    →交感神経(緊張)

     甘味.塩味.酸味.うま味
    (不快でない限り)
    →副交感神経(緩和)



・皮膚感覚:触覚、圧覚、痛覚、冷覚、温覚
     それぞれ

     不快
     (嫌な感覚、記憶)につながる刺激
     →交感神経(緊張)

     心地よい
     (気持ちが良い、
      嫌なことを忘れられる)
                  につながる刺激
     →副交感神経(緩和)

     *人によってあべこべそうなとこ
      ろはフワッと表現してます🙇‍♂️

瞬間を切り取った作品(視覚だとイラスト、写真等)では、緊張or安心みたいな『印象』という面が強いかもしれないですね。
瞬間的な五感の範囲を超えて細かく見ていくと『感動』に移行する、みたいな感じもします。(?)

気になるテーマが沢山出てきたので、忘れないようにメモしておきます。


①『気分』と『感情』について、レベル別で分けて考えてみたい

②自律神経別に分類した感情から、顔の表情の分岐を考えたい

③視覚・聴覚から受けるイメージから、どちらかの自律神経を優位にする要素が分類できるならば、考えてみたい
(無限大の可能性があるかも)

④自律神経の過剰とバランスを考えたい
(作品等からの刺激や影響があるとしたら)
・不足を促すという考え方?
[メーター振り切れ状態を正常にしたり、止まってしまった振り子に再び動きを与えるイメージ]
・整えるという考え方?
[一旦乱れをリセットしてリズムを取り戻すみたいな、電気ショックみたいなイメージ]

⑤音楽と記憶のメカニズムを考えたい
(想起の傾向、認知面への影響はあるか)

⑥『音楽療法』という考え方と、実際の行われ方、気をつけられていることをまとめたい

⑦緩和ケアにおける音楽療法からの着想
(どうにも変えられないことに対しての)
身体的苦痛
精神的苦痛
社会的苦痛
スピリチュアルペイン
→これらの緩和の要因について考えたい

⑧社会生活状況別に、どちらの自律神経に傾きやすいか。またどんな身体の苦痛症状が出やすいか。を考えたい

⑨脳内依存と気分・感情の切り替え、その人自身を守る考え方についてまとめたい


今回は以上になります!
深まったかと言われるとうーん🤔って感じですが、焦点が定まって来てるような気もしなくはないような気も…(どっちや)

ゆっくり一つずつ文章にしていこうと思います。(毎週日曜、間に合わなかったら月曜。みたいな感じでゆるーくやっていきます🫠)

読んでくださりありがとうございました‼︎🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?