見出し画像

写真を額装してみた

色々と写真を撮ってSNSではアップしてるけど印刷はあまりしてない。
やっぱりせっかく撮った写真だし飾りたいなと思ってました。
あとだいぶ前に知り合いの飲み屋で写真を飾ってもらえるという話があって
それを頭において撮影していたけどなかなか印刷まで行かずずるずると・・・

ということで額装してみましたという話です。

まずやってみたこと

額を買う

なんにせよまずは額が必要。
調べるとホントピンからキリまで様々・・・^^;
とりあえずということで額を購入してみました。

買った額はこちら

これを買ったのは安かったのと枠がパチっと外れて写真を入れるとき便利かなと思って。
サイズはB3とA3を買ってみました。

写真を印刷

とりあえずなのでコンビニプリントしてみました。
サイズは最大がA3、カラーだと100円、白黒だと20円

額にいれる

あとは額にプリントした写真を入れるだけ

A3サイズ額のほうはぴったり

白枠が目立つけどとりあえずいい感じに

B3額はどうするか・・
とりあえずA3で印刷して真ん中に配置すれば
だけど真ん中ってどう合わせる?

ということでB4にA4の枠を書いた紙を用意

ただこれがかなり面倒でイラレとかフォトショップでデータを用意しなければならず、それだけでかなり手間でした

そしてこちら

まあまあ真ん中に入ったけど余白が目立つな・・・orz
家だしまあいいかと

自分で色々とやってみて

A3サイズより小さいものであまり色味とか気にしないのであればコンビニで印刷して、ピッタリの額に収めればそれなりに鑑賞できます。
ただやっぱり印刷サイズより大きめな額で飾るとなると、
位置合わせしたり、余白が気になったりと悩ましい

やっぱりちゃんと額装したい!

とりあえやってみて、

  • 印刷はちゃんとお願いする

  • 余白を作るのであれば枠を用意する必要がある

  • もう少し映える額がいい(笑)

ということでそれなりに飾れるように色々と準備しました

額、マットをオーダー

まずマットとは?
飾ってある写真や絵をみるときれいな余白があると思います。
これは写真と表面カーバの間にマット紙と言われる真ん中を切り抜いた厚手の紙が入っています。
これぐらいであれば厚紙買ってきて自分でカットすれば?と考えますが意外と面倒。
なのでオーダで作成してもらいました。
既製品を探しても良かったのですが大抵は四つ切とか大判とか
(探せばあると思いますが)

オーダーしたのはマルニ額縁画材店さんへ

サイトを見えると額装の仕方や、オーダーマットフォームのわかりやすさ、
額縁も色々とあってわかりやすかったのでこちらにお願いしました。
B3オリジナル額縁とマットを入れて7千円ぐらいと(^o^)

ちなみにマットの窓サイズを指定するときは写真より一回り小さめに指定することを忘れずに><

(忘れると絵が窓穴におちますw)

写真印刷

印刷は前にお願いしたPHOTOPRIさんへ

用紙が色々と選べて大きいサイズもあるのでこちらにお願いしました。
用紙は色々とありすぎて悩ましいのですが初めてのポートレート印刷だったのでとりあえずお手頃なものをチョイス。
納期は4営業日ぐらいでした。

その他の準備

額装するのは自分なので困ったらYoutube(笑)
色々と動画を見ていてこんな準備を。

それは、包装用ガムテープ(透明)とマスキングテープです。

使い方は後ほど

額装やるよ!

ということで資材の準備が揃ったので額装します。

マット紙の準備

届いたマット紙を裏返しにします。
そして、四つ角にあたり線を書きます。
これはマット紙の切り抜きサイズを写真より小さくしているので水平を出すために線を書いておきます。
次に窓枠周りにガムテープを貼り付けます。
ここまでがこんな感じ

線が雑ww

マットの上に写真を固定する

当然写真が見えるほうが下に向きます。
このとき、裏返しなので水平がわからない、ということで先にあたり線を書いておくのが必要なのです。
そして固定。
写真をマスキングテープで固定します。
マスキングテープで固定するすることにより、後で剥がしたり、貼り付けたりが楽にできます。
そしてこのときマットにガムテを貼り付けて置くことによりマットの破損が抑えられます。
ということでこんな感じ。

やっぱり雑w
もし印刷物の反りが激しいようであればもう少しマスキングテープはりつけていいかも。

ちなみに写真の裏にうらうち処理をする場合もあるようです。
これは展示すると写真が反ってしまったり、マット紙との間に隙間ができてしまうため処理するようです。
今回はそこまで丸まってなかったのと割とぴったり収まったので貼り付けてないです。

額縁に写真を入れて完成

できた額装がこちら

額縁いっぱいだと小さく感じるのですが余白をつけることにより大きく感じます。
また見栄えもいい(^^)

ということでお店においてきました

よき!ただまだ吊るしてないw

あれ?額と中身が違うw?
実は額装終わった写真をお店の人に見てもらったときに、
「ポートレートのほうがいいかも( ̄ー ̄)ニヤリ」
と言われたので額装しなおしました。
下準備してあったので写真の差し替えはホント楽でしたね。

やってみて

色々とやってみてオーダーするのがマットぐらいであとは割と楽にできました。
また下準備をすることによって写真を差し替えるときにすごく楽になるという感じです。

印刷については家で鑑賞ぐらいであればコンビニ印刷でもいいですがせっかくなので印刷してみるといろいろな気づきも出てくるかもです。

額縁については安いのを買うより、少し高めのやつ
厚めのアクリルとかガラスだと傷が付きづらいのと、写真を入れるとき楽だなと感じました。

あとこういう額縁もありかなと思います。

額と写真の間の余白が透けるやつ。
家に飾るのであればこういうのも様になっていいかなと。

写真を飾るということ

こういう時代なので画面でみて、SNSで出すだけで終わる方も多いかもしれません。
(自分もソッチのほうだった)
写真を印刷して飾るというのは面倒かもしれませんが、SNSとかで見ただけではなく鑑賞して、どう感じるかができるかなと思います。
あと飾れる枚数も限られるので写真をセレクトする、撮るときに飾る、観られるを意識することにもなります。

まあ別にちゃんとしたところで印刷ではなくてもコンビニ印刷でも飾ることによって空間に花ができるところがいいかなと。

コンビニ印刷、ちょっと潰れちゃってるけど雰囲気よき


写真の楽しみ方はいろいろですがこういうのもどうでしょうか。



この記事が参加している募集

#やってみた

36,924件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?