左手の押さえかたについて(今回は少し難しいかも)
ジャズピアノに限らず、音楽のハーモニーやアレンジにおいて大事な事は音域です。
メロディを受け持つ音域、ベースを受け持つ音域、その間の彩りを司る和声音域などそれぞれの領域の中でどの音を使うかを考える事が重要です。
特にピアノの左手における押さえ方は奥が深いです。
コードにおいて基本的なコードは下記のような4声のダイアトニックコードと呼ばれる1度3度5度7度の基本コードです。
CM7であればCEGB、Dm7であればDFACという具合ですね。
これらのコードはクローズドボイシングといって1オクターブ内に収まり音を1つ飛ばしに上へ重ねたものでコードにおける音の配置が理解しやすいです。
しかし、実際この押さえ方では各音が近い距離にあるので低い音になればなるほど音が濁っていきます。
コードの扱い方を学ぶ一歩としてまずはCのキーにおいてよく出てくる2番目と5番目と1番目のコード進行である通称ツーファイブワン進行のDm7-G7-CM7を取り上げて考えてみましょう。
クローズドボイシングにおいて1度3度5度7度のDm7-G7-CM7のハーモニーの移動は重複している音があるとはいえ音が離れているので、
奏法的に難しいのと音の動きとして美しいものとは言えません。
そこで4声のコードの転回(同じ音名の上下の音を上や下に持ってくること) で各音の進行は近い距離で動くため和声的に美しいものとなります。
しかし、このスムーズな進行の転回された4声のコードを瞬時に導き出すのは少し難しいですし、低い音で密集した4音を出すことは響きとして美しく響きにくいこともあります。
コード学習やアドリブで一番厄介なのは楽譜を介さず瞬時に音を出すことですからね。
そこで最初は少し戸惑うかもしれませんが、左手で重要かつ最小限必要な音である3度と7度を弾く方が楽ですし、アレンジ的にもスッキリし、ベースが入ってきてもクールで洗練された響きに聞こえるのです。
このスッキリした音に加え、無駄のない音の動き方、コードが変わっても変わらない音、変わっても半音しか変わらない音の動きで済む事で効率的かつ美しい和声進行の効果を生むわけです。
あと3度と7度は同じベース音のCM7、C7、Cm7において1度と5度は一緒で
3度と7度の音が違う事によってそのハーモニーの特性を分類しているところからコードにおける3度と7度の重要性を表しているところにあります。
もう一つはベーシストがいると仮定するとベーシストが1度と5度を弾くことが多いため、ベースとのアンサンブルでは重複する音を避けて役割分担をするアレンジ上の都合もあります。
12キー全部の適切な音域にもとづいてツーファイブワンを示し3度と7度のみのコードにしたものが下のチャートになります。
今回は少し難しいお話になったかもしれませんが、大事な事は音がどこにあり、2音間の距離(インターバル)をできるだけ早くつかむ事が即興演奏やアレンジにおいては重要であるという事をお伝えできればと思いました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?