見出し画像

GoogleIntelandで始めるデジタル・シティズンシップ

 この記事は、2022年度1学期、中学校でデジタル・シティズンシップ教育を実践した記録です。これからデジタル・シティズンシップ教育を実践したい教職員の方々のヒントになればと思います。


計画 PLAN

  • 10分授業

  • 楽しむ

 朝の学活や読者の時間(10分)を活用する。生徒の自発的な学習を促すために楽しめる教材としてGoogleInterlandを選んだ。

実行 DO

  • 事前指導

  • GoogleInterland

  • 10分授業×3回

 事前指導は、上記サイトを生徒端末に配信し個人で確認させる。教職員の負担を軽減し、生徒のサポートに重きをおく。

 個々に生徒がGoogleInterlandを進める。細かい操作方法は、生徒間で解決させる。10分授業を2回または3回も実施すれば、生徒は4つあるステージを全てクリアする。

評価 CHECK

  • 理解度チェック

評価フォーム(GoogleForms)

 GoogleやMichrosoftのフォームを使って、理解度をチェクする。これも10分授業内で実施可能である。

改善 ACTION

  • 理解度チェックの分析

  • コモンセンスエデュケーション教材

理解度チェックフォーム(GoogleForms)の結果

 理解度チェックフォームで実践効果を把握する。管理職にも報告し、次の指導にもつなげる。

書籍「デジタル・シティズンシップ+」の教材と未来の教室STEAMライブラリー教材を合わせると18教材になります. この18教材でデジタル・シティズンシップの6つの領域を下記リンクの通りカバーできます. 書籍の教材とライブラリの教材は6つの領...

Posted by 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 on Wednesday, July 13, 2022

 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会や国際大学GLOCOMが提供する教材を活用し、道徳や学活で授業を計画する。

 2学期は、「【中学・高校生向け】情報を編集・発信するときの責任ってなんだろう?」を実施予定である。
 1学期は、試行錯誤をしながらの実践であったが、生徒が楽しみながら実践できたこと、2学期の方向付けができたことが成果である。


補足
デジタル・シティズンシップとは?、以下記事を読むとわかりやすい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?