マガジンのカバー画像

学習者起点の学び(2022/11-2023/12)

15
新学習指導要領の主体的な学びは「学習者起点の学び」の一側面を持っている。こ「学習者起点の学び」の促進するためには、どのような視点や工夫が必要なのだろうか。
運営しているクリエイター

記事一覧

#学習者起点 実践のまとめ 

 この記事は、令和の日本型学校教育。個別最適な学びを実現するための「学習者起点の学びの促進」の実践報告です。一ヵ月の実践について、下記セミナーで報告させて頂いた内容を抜粋しました。  これからも、実践を重ねていくために多くの学校や教師の実践事例を共有してきます。ご興味があるかたは、ご連絡をお願いします。 実践授業の基本パターン不親切な授業のすすめ 不親切な授業をすることで、生徒の対話から学習者起点の問いを生み出します。さらに、グループ活動中心であるので、教師は個別支援やグル

#学習者起点 聴くスキル 

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 聴くスキル ルーブリック評価をもとに、聴くスキルを向上させる学習実践。学習者起点の学びは、相手の考えをしっかりと聴くスキルも大切である。  個人の調べ学習の後、席替えをしながら全員発表をする。詳細は割愛するが、発表が得意な人から学び、発表が不得手な人も最後で発表するように仕組む。  実践までできなかったが、傾聴スキルもルーブリック評価をする。下図はGoogleClassRoomのルーブリック機能である。教師が30~4

#学習者起点 教師の役割 

学習者起点の授業における、教師の役割備忘録 学習者に不親切な授業をする。 学習者の活動を見通した授業をデザインする 学校教育では、教師と生徒の関係、生徒同士の関係を考慮してデザインした授業を調整する 学習者同士の対話を促すファシリテートをする 学習者起点の学習評価を学習者と教師が共有をする 学習者起点の学びとGIGAスクールの接点を考える 学習者起点の学びはリアルコミュニケーションを大切にする

#学習者起点 ルーブリック評価 

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ ルーブリック評価 学習者起点の学びを促進する授業で、学習者をどのように評価すべきか。適切なフィードバックができれば、学びが促進する。  学習者起点の学びの場面。例えば、学習課題を調べ発表する場面でどのような評価をすればよいのか。本実践では、ルーブリック評価を導入した。  評価基準を示された学習者は、発表後の振り返りからも、課題に前向きになる発言が多くみられ効果がみられた。  ※以下のルーブリックは、学習者に実際に示した

#学習者起点 生徒がテストをつくる 

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 生徒がテストをつくる 学習者の知識を定着させるには、授業や宿題で問題を解かせ復習させることが多いだろう。学習者起点の学びで、復習を考えてみた。  今回、学習者自身がテストをつくる活動を実践した。グループ毎に学習内容の範囲を指定し、テストをそれぞれ作る。作ったテストを他のグループが解く。学習内容が一層定着するだろう。 1.Googlフォームズでのテスト問題を作成するためのシートを用意し、   学習者が四択問題をつくる。

#学習者起点 板書の役割 

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 板書の役割 学習者起点の学びを促進する授業での板書の役割とはなんだろうか。これまでは、”板書=生徒のノート”ととらえ、学習の流れが構造化された板書で、家庭学習で振り返りやすい構成にすることを研修等で学んできた。  人の話しを聞き、自分なり構造化してメモに残す技能は大事であるが、学習起点の学びの授業では、板書の意義が変わってくる。  本実践では、”板書=50分の授業で学習を促進すること”のみを書くことが大切であり、以下の

#学習者起点 ヒントカード

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ ヒントカードで思考の道すじをつける 学習者起点の思考を促進するために、課題に対して時間差でヒントを出す。グループ活動では、ヒントが出た時点で対話が生まれ思考活動が活発になる。  本実践では、中学2年生の季節風が吹くしくみを考える活動で、3分間毎にヒントカードを提示し、課題を解決できたと思ったグループから教卓へ教師に説明しにくる授業展開を実施した。以下画像は、授業で使用したヒントカード。 〇授業の流れ A:準備  ・

#学習者起点 説明しない

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 重要ポイントを説明しない 学習者起点の学びを促進するために、知識のインプットをグループ毎に取り組めるよう授業の流れを考える。  本実践では、映像を視聴し、何が重要ポイントなのかを、生徒に対話させる。教師は、何が重要ポイントなのか説話しない。次に、そのポイントを根拠として課題解決をグループで考えさせる。ポイントがずれたグループは、映像や教科書を再度確認し、課題へ思考錯誤し始める。ここで、教師は挫折しそうなグループへ支援を

#学習者起点 グループの役割

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ グループ毎に少し違う役割を 調べ学習後に発表をする課題について、調べる対象をグループ毎に少し変えることにより、グループの責任感を高め学習者起点の活動を促す。いわゆるジグソー法の実践に近い。また、グループ内でも役割を与える。  例えば、中学3年生の宇宙の単元で、太陽系の惑星の特徴を調べ発表する課題で、異なる惑星をグループに割り当てる。今回は、くじ引きで惑星を決めた。また、グループ内の役割は、リーダー、惑星モデル作成、資料

#学習者起点 手足の活動

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 手足の活動を交える ものづくり活動などの身体活動を伴うと、活動中に疑問が生まれ、課題に対して学習者の関心が高まる。そして、疑問が生まれ解決しようとする活動起点となる。  例えば、中学3年生の宇宙の単元で、太陽系の惑星の特徴を調べる課題の前に、惑星のモデルをつくる。なぜ、この惑星はこのような色や形をしているのか疑問を持つ。 ◎効果 (準 備) ・ (0a)席替えによる交流で、考え方の違いに気づく。 (活動2) ・(活

#学習者起点 毎日席替え

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 毎回席替えをし、交流を促す 毎時間、席替えツールを利用して席替えをする。異なる生徒間の交流を促し、他人との考え方の違いに気付き、学習者起点の学びをつくる。 効果 : (0)生徒は席替えによる交流により、考え方の違いに気づく。 (2)(1)により、教師は生徒のようすが観察でき、個別支援ができる。 (2)(2)(a)により、個別支援が手厚くなる。 課題 : (2)で学習者の一部は学習過程で「何をすればよいか?」迷う。 (

#学習者起点 活動手順書

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 細かい指導は、タブレットに活動手順書を配付 10分間の教師の説話で触れることができない内容は、活動手順書をタブレットに配信する。 効果 :(2)で教師は生徒のようすが観察でき、個別支援ができる。     (2)で個別支援が手厚くなる。 課題 :(2)で学習者の一部は学習過程で「何をすればよいか?」迷う。     (2)活動によっては、ただの自習になる。 次回は、課題へのアプローチを実践する。

#学習者起点 説話は10分のみ

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 50分の授業構成で教師の説話は10分にする効果 :(2)で教師は生徒のようすが観察でき、個別支援できる。 課題 :(2)で学習者の一部は学習過程で「何をすればよいか?」迷う。 次回は、課題へのアプローチを実践する。

#学習者起点 グループで解く

 主体的な学びを実現する1つの側面として、学習者起点の学びを促進する必要がある。問題演習の授業で学習起点の授業実践を試みる。 1.よくある流れ・教師が、事例問題を解く。 ・生徒は、類似問題を問題集で解く。 ・教師が、つまづいている生徒を個別に支援する。 2.学習者起点の流れ【生徒の心情・行動】 ・教師が、問題を生徒に配付する。教科書、ノートを見てもよい。 ・生徒が、1人で解く。【分からない点に気づく】 ・生徒が、班で解く。【分からない点を班員に聞く】 ・生徒が、班ごとに