マガジンのカバー画像

続・学習者起点の学び(2023/1-2023/3)

14
マガジン「学習者起点の学び」の続編である。 新学習指導要領の主体的な学びは「学習者起点の学び」の一側面を持っている。こ「学習者起点の学び」の促進するためには、どのような視点や工夫…
運営しているクリエイター

#GIGAスクール

#続・学習者起点 不親切な授業のススメ。かわいい子には旅をさせよ。学習者起点の学…

まえがき 令和4年度の授業も残りわずかとなった。これまで、学習者起点の学びの授業実践をし…

野口雄毅
1年前
3

#続・学習者起点 学習eポータルで学びの活動書をつくる。学びの見通しを持ち、自発的…

まえがき 本校は、学習eポータルの『まなびポケット』が導入されている。  学習eポータルは…

野口雄毅
1年前
1

#続・学習者起点 学習者起点の反転授業。「どうでもいいこと」が自宅学習する動機に…

まえがき  義務教育で反転授業の実践は可能なのだろうか。学習者に学びの動機がある場合は、…

野口雄毅
1年前
1

#続・学習者起点 学習eポータルで個別最適な学び。定期テストを振り返る。

まえがき 定期テストの振り返りを学習eポータルを入口にし、個別最適な学びを試みた実践事例…

野口雄毅
1年前
3

#続・学習者起点 学校では教えてくれない!?「お金の本質」について授業で考えてみ…

まえがき 「はたらく」目的のひとつに、お金がある。お金の本質については、私は30代後半で知…

野口雄毅
1年前
2

#続・学習者起点 GoogleEarthで写真家になる。疑似体験が授業を変貌させるのか。

 旅行に行く前に、YouTubeで旅先の動画を何度も視聴して計画をたてることがある。実際に、現…

野口雄毅
1年前
6

#続・学習者起点 学級全員の学力を上げるための”学び合い”と”AIドリル”の授業デザイン

 単元の終わりで、問題集を使用して問題を解く授業を仕組むことがある。 得意な生徒は、問題を次々と解いて自発的な学習となり、不得意な生徒は教師の支援を受けながら進めていく。  教師は、通常一人であり、全ての生徒のつまずきを支援することはできない。学習者全員が学力を定着させる実践した。 学び合いで、問題を全員が乗り越える 上記サイトの授業方法を参考に、生徒に以下の学習課題を提示した。 1.生徒への語り ・すぐに解けた人は、困っている級友を喜んで助けましょう。”こんなの分から

#続・学習者起点 Googleレンズで課題を発散させ、教師が収束させる

発散と収束 学習者起点の学びは、学習課題に向けて「なぜ、こうなるのか」「どうして、こんな…

野口雄毅
1年前
7

#続・学習者起点 学習者の問いは、教師の幅広い人脈が呼び起こす

生徒が問いを生み出す、社会とのパイプ学習者起点の学びにおける教師の役割は、2点である。 …

野口雄毅
1年前
2

#続・学習者起点 チームビルディング 

 「#続・学習者起点」の学びは、昨年の取り組みから得た知見をもとに、さらに、学習者起点の…

野口雄毅
1年前