マガジンのカバー画像

親が突然介護になってから亡くなるまでの一つのストーリー

40
人生も50代に差し掛かると親が突然介護になることに遭遇します。 突然介護になった場合、その周囲はどう行動すれば良いかを実事例を元に紹介します。
このマガジンでは、10節に分けて実事例を元にした経験を纏めています。
¥500
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

2年後の桜

葬儀が終わっても、金融機関の手続き等で数日実家に滞在しました。この時は父が生きていたから…

100
Atsu
3か月前

涙雨

通夜当日の午前中に市役所での手続きを済ませ、父と私たちは家に近いうどん屋に入りました。そ…

100
Atsu
3か月前

母の死

母が脳梗塞で倒れ、2回目の冬を迎えた2月半ばの寒い土曜日でした。当日の朝、出かける11時…

100
Atsu
4か月前

母の誕生日と最後の正月

退院して4ヶ月、11月は母の誕生日を迎えます。年末は仕事のため、誕生日の週末に帰省しまし…

100
Atsu
4か月前
2

自宅介護に向けて

病院に入院し続けるためにはお金が必要です。リハビリしか回復の手段がない患者は早々に追い出…

100
Atsu
4か月前

リハビリと母の日

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Atsu
4か月前

脳梗塞について

母が倒れて2週間が経過し、早くも介助を受けて食事と歩行ができていました。 人間の身体は動かさないと筋肉が硬直するため、1週間寝たきりだった母はICUを出てからは早速リハビリに入ったとのことです。 看護師や理学療法士から厳しく指導されて。 病院で寝たきり状態は、レアケースのようです。母が入院した病院では、リハビリだけの患者は最長3カ月しか入院を認めず、早々に自宅介護か施設入所かを迫られます。先が見えない状態にも関わらず、病院は薬投与や手術といった形で金にならない患者を早々に追

祈り

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Atsu
4か月前

夜桜と生活の見直し

夜は、実家に泊まりました。 実家がある住宅地のメイン通りは桜並木となっています。 就職で実…

Atsu
4か月前

父の電話

note投稿をしばらくご無沙汰しておりました。 2020年11月に父が亡くなり、それから3年以上も…

Atsu
4か月前