マガジンのカバー画像

アプリ開発

100
アプリ開発でのtips。 主にSwift、Kotlin、Cordova。
運営しているクリエイター

#M1mac

(雑談)これからプログラミングを始める人にはintel Macがおすすめ?

(雑談)これからプログラミングを始める人にはintel Macがおすすめ?

最近ツイッターで次のようなものを見つけました。

"プログラミングを始める人はIntel Macをおすすめ!!
M1は開発環境構築で死ぬよ!!"

この意見について思うことがあったのでお話したいと思います。
良かったら最後までご覧ください。

【実演】M1 MacでKivyアプリが動かない!?【Python】

【実演】M1 MacでKivyアプリが動かない!?【Python】

今回はM1 MacでKivy-iOSを動かし、Pythonで書かれたkivyアプリをiOSシミュレータで動かしてみます。
先日公開した「【実演】M1 MacでKivy-iOSを動かす(PythonでiOSアプリを作る)」という動画のコメントで、M1 MacでKivyアプリを起動しようとするとエラーになるということを教えていただきました。
なので、今回は本当にM1 MacでKivyアプリが動かないの

もっとみる
【実演】M1 MacでKivy-iOSを動かす(PythonでiOSアプリを作る)

【実演】M1 MacでKivy-iOSを動かす(PythonでiOSアプリを作る)

今回はM1 MacでKivy-iOSを動かし、Pythonで書かれたkivyアプリをiOSシミュレータで動かしてみます。

Kivy-iOS自体はまだM1にネイティブ対応していませんが、現時点でもRosetta2を使えば動作させることは可能です。
しかし、動画投稿時(2021年11月)ではいくつか詰まるポイントがあります。
そのあたりについて解説しています。

なおこの動画は先日生配信した「(生配

もっとみる
M1 Macでターミナルを複製してRosetta2用を作る方法

M1 Macでターミナルを複製してRosetta2用を作る方法

(追記)最新のmacOSだといつの間にかできなくなりました。

M1 MacBook Air、かなり快適です。
アプリ開発はもちろん、意外と動画編集もサクサクでした。
(これは16GBメモリのおかげかもしれませんが。)

ただ、いくつかのツールがRosetta2経由じゃないとまだ動かないです。

そのうち対応されるとは思うのですが、その都度ターミナルの「情報を見る」を開いて「Rosettaを使用し

もっとみる
M1 Pro/Maxが発売されたタイミングでM1無印MacBook Airを購入!!

M1 Pro/Maxが発売されたタイミングでM1無印MacBook Airを購入!!

2021年10月26日、とうとうM1 Pro、M1 Maxチップを搭載した14インチ、16インチの新型MacBook Proが発売になりました。
あちこちでレビューがされており、高スペック、高価格で話題になっています。

そんな中、昨年2020年に発売されたM1チップを搭載した13インチMacBook Airを敢えて購入しました。
結論からいうとM1無印はとても良くできており、ほとんどの方にとって

もっとみる