マガジンのカバー画像

かしこさラボ

51
賢さとは何か、どのようにすればはぐくむことができるのかを探求するためのマガジンです。 賢さの要素を分析して理解し、それを手に入れる実践をとにかく溜めていくところから始めています。…
運営しているクリエイター

#心理学

かしこさラボ【導入】~一緒にかしこくなりませんか~

なお、「かしこさラボ」の「導入・分析編」の記事は、できればPCで腰を据えて読むことをオススメします。スマホで読むことを想定した加工は、少しずつ進めていますが、しっかり考えながら読む環境がベストです。 ①なぜ今賢さの探究をするのか 賢く生きたいと思う人はかなり多いだろうし、私もそうだ。 その割に「賢さって何ですか」という問いに対して明確な答えを持っている人は少ない。「論理的な話し方ができる」などと、部分的な回答は出てくるのだが、体系的に説明している書物やサイトに出会うことは

脳が震える──『ASMR』を聴くことに何かメリットはあるのか? (ってか、メリットがないと聴いちゃいけないのかよ……)

── 脳は震えていますか? ASMRは、一部の人だけが経験する複雑な感情の状態のことで「Autonomous Sensory Meridian Response」の略称です。 逆に言えば、どんだけ聴こうとも全く体験できない人もいるということなんですよね。 ちなみに私は、全くわからない鈍感者でございます。 わからない人のためにどんな現象かをザッと説明しておくと、 ❶ ささやき声や軽いタッチ、咀嚼音(そしゃくおん)などのトリガーを聴く ❷ 一般的に頭のてっぺんあたり(

心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】

心理学の研究論文は再現性が低いことが指摘されていました。再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられます。 現在は学界全体をあげての対策が行われているようです。研究の事前登録、データの公開、追試などが重視されるようになっています。 学界は正しい方向に進んでいるようですが、だからこそ、重要な発見だとみなされてきた過去の研究成果が次々に覆されているようです。 少々調べましたが……、いやはやこれは……脱力しました。心理学

頭がいいってなんだろう?── 本当に頭がいい人だけが持っているもの、それは『謙虚さ』

── あの人はマジ天才! 頭良すぎッッッ!! 『知能』ってのには大きく分けて2つあって、 ● 結晶性知能:今まで生きてきた経験から得た知識を使うような、いわゆる「おばあちゃんの知恵袋」 ● 流動性知能:今あることから新しいことを考えたり、臨機応変に問題を解決するような、いわゆる「地頭がいい」 というやつですね[1]。 これらはそれぞれに、いろんな要素と相関があるんですけど、この2つの知能が高いだけで本当に「頭がいい」と言えるんでしょうか? 例えば他に、 ◆ 知能