見出し画像

形だけのプレゼント交換は、やめます。

もうすぐ、クリスマスですね。
皆さんはプレゼントを用意しましたか。

日本はクリスマスイブにプレゼントを渡すのですよね。
私の住むニュージーランドでは、クリスマス12月25日にプレゼントを開けるのが普通です。

私は昔は、プレゼントを贈るのも、もらうのも好きでした。

でも今は、プレゼントを贈るのも、もらうのも好きじゃないのです。

こんなに変わったのは、自分の年齢の為でもあるだろうし、
幸いにも物質的、金銭的には毎日の生活に困らない生活をしているので、
これ以上『物』は要らない、と気持ちがあるからだろうと思います。

「出来るだけ持ち物を減らそう」と努力をしているので、
どんな『物』であっても、(代わりに何を捨てようか)と考えることになり、面倒なのです。

でも決定的要因は、ニュージーランドに移住した事。

自分が子供の頃は日本にいて
プレゼントをもらった覚えがあるのは、年に一回のクリスマス。

もしかしたら誕生日にも何かを貰っていたかもしれないが、記憶にないし、
誕生日はケーキとか特別な食事を食べる事がメインだったと思います。

日本での子供時代は、クリスマスには、一つの物をお願いして、それがもらえると大喜びという感じでした。
(それでも1ヶ月くらいすると、目新しさがなくなってそのプレゼントで遊ばなくなる、という事はよくあっただろうと思います。)

ところがニュージーランドの子供は、以前に記事に書いた様に、家族のそれぞれからプレゼントを貰うので、プレゼントを開け終わった後は、どれが誰からかも覚えていない感じなのです。

「こんな形式的なプレゼント交換は、意味がない」
と心の底から思い始め、10年ほど前に

「私は、誕生日もクリスマスもプレゼントは要らない」
と宣言しました。

それでも、家族は私にプレゼントを贈り続けました。
私が来る前からあるニュージーランドの習慣ですし(拒否をするのは悪いな)と思い、贈られたら受け取るのですが
毎年「次の年はプレゼントは贈らないで。私が必要でない物はチャリティーショップへ持っていくから。」と言い続けています。

私自身はそう言いながらも
家族に現金とチョコレートなどをプレゼントとして渡していました。
(あげたいからではなく、みんながプレゼントを用意しているから、彼らがプレゼントを貰えないと気まずいかな、という気持ちから)

でも今年は、現金とチョコレートも卒業!(笑)

形だけのプレゼントはキッパリやめる事にしました。

大切な人には、自分がプレゼントをあげたい時に、
その人が本当に喜んでくれるだろうなあという物を贈りたい。
それが贈り物の本来の意味だと思うので。

(私がプレゼントをあげなかったら、周りの家族も私にも形だけのプレゼントを贈るのをやめることを期待しています。笑
まあ、家族といえども、他人がする事は自分のコントロール下にないので、
もしも彼らがプレゼントを贈り続け、それが私の要らない物をだったら、
気持ちだけ貰い、物はチャリティーショップで誰かそれが必要な人の役に立って貰おう。)



「親も育つ子育て」を広めるために、私の持っている知識、経験、資料をできるだけ無料で皆さんに届けたいと思っています。金銭的サポートが可能な方で、私の活動を応援していただける方は、サポートをしていただけると嬉しいです。