見出し画像

父ちゃんの考察・男性育休という選択肢について

最近、私の職場でも「男性育休の推進」といった言葉を良く聞くようになりました。男性が育休を取るという選択肢があるということは、ある程度社会に浸透していると感じています。実際に、このnoteでも育休中のお父さんの記事をよく見かけます。

一方、私の周辺には出産に立ち会うための休暇を取っている人は多くいますが、ある程度長期間の育休を取っている人、またはこれから取るつもりでいる人には出会ったことがありません。そもそも子育て真っ只中のお父さんがの割合が少ないという職場環境も大きな要因だと思います。社会の縮図みたいですね。20~30歳くらいの部下に関しては、まだまだ結婚の予定ないような話しっぷり。上司はすでに子育ても終わった方々が多いです。30代後半から40代前半の、まさに私の世代が育休の対象世代ということになるのでしょうが、育休を取っている同僚はいないと認識しています。まあ、就職氷河期で採用人数も少なかったため、同じ世代の同僚は数少ないですが。


まず、「男性育休」が推進される理由は何か。


私なりに考えてみましたが、たぶん、女性の社会進出への対応、さらにこれから益々女性が社会で活躍しやすい環境整備という事だと理解しています。それに付随して、社会における男女の(機会の)平等、少子化対策といったところでしょうか。もちろん、父親が子育てに関わることで、父親本人の人生に良い影響を与えることもあると思います。

男性育休の推進について特段、反対の意見は無いのですが、ちょっとだけ心配しているとすれば、「男性は育休すべき」という偏った考え方が広まってしまわないだろうか、ということです。極端な話、義務化されてしまうとか。

価値観の多様化を謳われる現代社会ですが、現実は価値観の世界的同一化が進んでいるのではないかというのが私の個人的な実感です。日本社会ではこれに「同調圧力」が加わって、多様な価値観、意見を認めない風潮が強まっていく。

男性が育休を取るということは、あくまでも1つの選択肢であって、当然「育休すべき」ということではない。男性が育休を取りやすい環境が整備されたとしても、これは頭の片隅に置いておかなければならない事だと思う。


私自身はカミさんとの話し合いにより、私が外でお金を稼いで、カミさんが専業主婦という昭和的な役割分担です。出産、幼稚園や小学校のイベントなどは、私も仕事を休んで対応しています。今のところ、家族運営としては上手くいっていると思っています。特に子どもが小さい時は、「母親にしかできないこと」が割合として大きく、家庭において「父親としてできること」を探し出して分担することが大事だと実感しています。


家族の数だけ、家族の在り方がある。


政治的、社会的な要請があろうとも、各家庭が幸福になれる選択ができるような多様性を認め合うような社会であって欲しい。そうなるためには、まず、自らの家庭の幸福を真剣に考えなければならない。


子育てをしていると、1人の人間として子どもから教えられることがたくさんありますし、子を育てるという行為は、生物としての本能的な部分であると思っています。ただ、父親が子育てにどんな形で関わっていくかは、各家庭、各個人の個別的事情を考慮して決めていかなければならないし、そのアプローチは多様であるべきだと思う。


パンデミックという世界的な自然災害の渦中、「男性育休」の観点から、そんなことを考えました。

多くの人が「家族を持つこと」、「子育てをすること」に幸せを感じることができるような世の中になることを祈願して、今回の記事を終わりたいと思います。












サポートいただけたら、デスクワーク、子守、加齢で傷んできた腰の鍼灸治療費にあてたいと思います。