マガジンのカバー画像

撮影記

51
気分で撮影の感想を記します。
運営しているクリエイター

#紅葉

秋色の広島【写真30枚】

さて今回も広島編。 旅の目的は宮島でしたが、中心地でもある広島駅前も練り歩きました。 特に下調べもせずぼんやりと目に浮かんだ光景を記録として撮影した写真30枚をお届けします。 広島の街はすっかり秋色。 これまでも広島には何度か足を運んだことはありますが、駅周辺をじっくり歩いたこともなく、ましてやこんなに鮮やかな秋色の広島は初めてかもしれない。 秋もいいですが、やはり広島といえば広島電鉄でしょうか。 翌日には早朝宮島散策が控えていることもありこの日は省エネ。それでも好き

大徳寺で迎える秋【写真30枚】

紅葉目的で大徳寺に訪れる方はあまり多くありません。それよりも近くの金閣寺や今宮神社の方が有名かつ人気でしょう。 前回の記事でも少し触れましたが、今回の京都旅はノープラン。行ったことのない街、下りたことのない駅。とにかく何も考えずに練り歩いていきます。 そんな前回の記事はこちらですので、気になった方はご覧ください。 以前より京都御所の雰囲気が好きで気になっていたので継続してその周辺を探索してみることに。 個人的にかなり気に入っている一枚です。構図と色味のバランスもいいですが

ノープランで秋の京都を歩いた日【写真40枚】

旅では毎度のことがっつりと周る場所と時間を決めていたが、どうも紅葉のタイミングだとか混雑状況とか考えるのが面倒になってきてしまった。 見頃の紅葉もいいけれど、秋の京都の空気を味わいたいというふわっとした気持ちで今年も秋の京都に行ってきました。 以前から気になっていたのが京都御所付近。道も開けているし、有名どころに比べ観光客も少ないことから秋に行ってみたいと以前から思っていた場所です。 あくまで気になっていたのは京都御所ではなく、その周り。丸太町駅から東に向かって歩いていき

貴船と鞍馬と紅葉【写真40枚】

観光的にも写真的にも満足しているのだが、なぜか引き寄せられる秋の京都。 毎年足繁く通っている京都ということで、もういいんじゃないかとは思いながらも行っておきました。これが最後となるかもしれません。 こんなモチベーションで行くということはほぼノープランです。紅葉が見頃だとか、天気がどうだとか特にリサーチせずに気になる場所を練り歩いてきました。本日はそんな秋の京都旅から鞍馬・貴船エリアで撮ったきた写真を放出していこうと思います。 紅葉スポットへと向かう電車の車窓から紅葉を先取

岡山に旅をしてきた【写真40枚】

ちょっと時間ができたのでぷらっと岡山に行ってきました。岡山には2日ほど滞在したいのでそれなりに写真を撮ってきたので、ここらで放出しておこうと思います。文章は少なめなので気軽に見ていってくださいー。 岡山城は昨年始まった令和の大改修が終了し、2022年11月3日のリニューアルオープンに合わせて訪れました。 思いのほか大賑わい。密なんでしょうけど前に進むしかなさそうです。 岡山城鉄砲隊による祝砲 武将隊も駆けつけました。 背中で語る 岡山だろうと自分のスタイルで撮影す

お東さんこと東本願寺の黄葉

京都駅からほど近い場所にあり、地元の人からは「お東さん」と呼ばれ親しまれている東本願寺。 歴史的には西本願寺のほうが先ですが、東本願寺の存在感と壮大さも素晴らしいものがあります。そんな東本願寺では秋になるとイチョウが彩りを添えてくれます。 今回は様々な視点から秋の東本願寺を堪能していただくために多くの写真を撮ってきたので、大放出します。どうぞご査収ください。 京都駅から近いこともあり京都タワーもばっちり見えます。空や雲の具合によっては全く目立たなくなってしまうこともあり

秋はもみじの永観堂とは言うけれど

古今和歌集でもみじの永観堂と詠まれるほど昔から親しまれている永観堂・禅林寺の紅葉 京都の1位、2位を争うほどの有名な紅葉スポットですが、3、4年前に行ったのを最後にしばらく訪れていなかったことを思い出しました。それだけ有名なスポットなので世界中から同時期にこの場所に訪れるわけです。そんな中、紅葉狩りという名の撮影なんかできたもんじゃないと思い始めてしばらくの間遠ざかってしまいました。 とはいえ、せっかく絶頂期の紅葉のタイミングで京都に来れたので抑えておきたくなるもの。比較

秋の清水寺で見たもの

またこの季節にこの場所に来ることができて安心している。 というのも僕は毎年秋の京都に通っている。元々は見ごろの紅葉を京都で見てみたい!という気持ちから始まり、何年か行き続けているうちに今では紅葉関係なしに秋の京都の忙しなさや空気感を嗜むために通うようになってしまった。 それでもやはり京都に行くと、何も考えず足を運んでしまうのが清水寺。作り作られて嫌悪感を抱いてしまう近年の京都の中でも長い歴史を感じとることができ、混雑のタイミングを避けると嫌なことも忘れられる独特な空気があ