見出し画像

ESG経営(1):概論

ダボス会議

今年(2024年)のダボス会議が無事、終幕したというニュースが出ていました。今回は紛争の続く世界情勢を反映して「信頼の再構築」が全体テーマとのことですが、過去のダボス会議では環境問題やジェンダー問題を取り上げ、世界のリーダーたちによって議論されてきました。

そこで今回からは世界の潮流になっているESG経営について、私の考えも交えてまとめてみたいと思います。

ステークホルダー資本主義

毎年1月にダボスで開催される世界経済フォーラム(World Economic Forum:通称ダボス会議)1971年に非営利財団としてクラウス・シュワブ教授の提唱により創設されました。

シュワブ教授は創設当初から企業は株主だけでなく、社会的責任を含むすべての利害関係者に配慮すべきと世界のリーダーに訴えかけてきました。

2020年の世界経済フォーラム第50回年次総会では、「ステークホルダー資本主義」に再び焦点を当て、中でも最優先すべき課題として、パリ協定と持続可能な開発目標 (SDGs)に向け各国政府と国際機関を支援することを改めて表明しています。
シュワブ教授とダボス会議は現在のESG経営の考え方について、古くから世界をリードしてきたと言って良いでしょう。


ESG経営とは

ESGとは環境(Environment)社会(Social)ガバナンス(Governance)の略称です。

「環境」には脱炭素をはじめとする気候変動への対応、生物多様性や水資源問題への取り組みなどがあります。
「社会」とはダイバーシティーや人権問題、地域社会への貢献などがあげられ、
「ガバナンス」では企業統治に関する課題やコンプライアンス(法令順守)などがあげられています。
この三つの観点をベースに企業経営を行うことをESG経営といいます。

The Asahi Shinbun SDGs Actionより

ステークホルダー資本主義が世界の経営者に影響を与える一方で、
ESG経営は国連が提唱したSDGs(「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」との違いがわかりづらいという話をよく聞きます。

下記、朝日新聞社のサイトに解説されているように、
ESG経営者や投資家が企業経営・投資をするときの根幹となる考え方である一方、SDGsすべての政府や企業、地域、個人も含む目標であり、アクションプランとなっています。


株主第一主義と思われていた米国においても、米国主要企業が名を連ねる財界団体ビジネス・ラウンドテーブルが、2019年に『企業は「株主価値最大化」ではなく「ステークホルダー重視経営」に舵を切るべきだ』と企業トップ181人の署名が入った声明を発表して大きな話題となりました。

ハーバード大学で教鞭をとるレベッカ・ヘンダーソン教授はMBAの学生や企業幹部に対して、米国における株主価値最大化への固執、野放図にされた自由市場は環境や人類の事態をさらに悪化させている。
世界中の企業に対して、資本主義が依存する自然・社会・制度の健全性を支える義務があることを自覚すべきだと問いています。
まさにESG経営の理念そのものです。


ESG投資とは

ESG経営が企業に向けられたものである一方、世界の投資家の中では
ESG投資がすでに動き出しています。

ESG投資の始まりは、2006年に国連が公表したPRI(責任投資原則)である。ここではESGという要素のほか、投資家が責任ある投資を行うための6原則が提唱された。PRIへの署名は、これからの投資行動にESG要素を反映していく意思を明確にすることを意味している。

The Asahi Shinbun SDGs Actionより

PRI(Principles for Responsible Investment)の6原則
1.私たちは投資分析と意志決定のプロセスにESGの課題を組み込みます。
2.私たちは活動的な(株式)所有者になり、(株式の)所有方針と(株式の)所有慣習にESG問題を組み入れます。
3.私たちは、投資対象の主体に対してESGの課題について適切な開示を求めます。
4.私たちは、資産運用業界において本原則が受け入れられ、実行に移されるように働きかけを行います。
5.私たちは、本原則を実行する際の効果を高めるために、協働します。
6.私たちは、本原則の実行に関する活動状況や進捗状況に関して報告します。

Wikipediaより


そして、現在、ESG投資は「ネガティブ・スクリーン」から「ポジティブ・スクリーン」へ、さらに経済的なリターンと社会的リターンの両立を目指す「インパクト投資」へと拡がりを見せています。

日本における インパクト投資の現状と課題 2022年度調査
Global Steering Group for Impact Investment (GSG) 国内諮問員会より


最後に、少し久しぶりとなりましたが、このテーマでNoteを書いてみようと思い立ったもう一つの背景は、年末に株式会社COTENの資金調達について、COTENのメンバとVCの渡辺氏の話を聞いて、考えさせられるところが多かったからです。

ゲスト、ドーガン・ベータの渡辺麗斗さんとCOTENの資金調達についてお送りします
/色々な投資の種類/スタートアップ投資のスピード/起業経験からの解説、メリットとデメリット/ESG投資の社会的背景/数字化するインパクト投資/そしてCOTENの投資は……?/アロケーションの適切化、ESGとの違い/二つの定量化/呪術と化す数字/投資の可能性が広がるかも?/わからないものをわからないまま/市場経済でのチャレンジ/COTENに何にほれたのか

コテンラジオ Youtubeページより

詳細はぜひ、COTENのYoutube動画やPodcastを聴いて頂きたいのですが、最も印象に残ったのはESG経営や投資において、社会的リターンについてインパクト測定した指標・数字は必要ではあるが、
単なる代替え指標に過ぎない数字さえ達成すれば、企業評価が高まり世界が良くなる、実質的な社会的なリターン・社会課題の解決に繋がっているかどうかは注視する必要がある。
逆に数字(指標)を上げることで、それが一種の安心感 呪術となってしまうことに危険性や限界を感じるという件(くだり)です。

次回はあまり触れられることのない呪術の世界妄信され過ぎているかもしれないESG経営の負の側面について、書いてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?