見出し画像

皆さまの今年1年を漢字で表すのらば、何でしょう?

「今年1年の漢字1文字で表すとなんですか?」

と今日、あるお客様から聞かれた。

この質問は去年もこの時期にこのお客様との会話で話したいう事らしい。そんな事は完全に忘れていた。

そのお客様は「荒」だそうだ。

職場のストレスでかなり荒れた1年だったと言っていた。どんだけストレスがあるのだろうか。でも、今年は色んな人がストレスを多く抱えているように感じる。そういう愚痴を良く耳にする。
世の中全体的にストレスの連鎖が起きているのだろうか。

画像1

ちょうど今朝のチームの朝礼でもあるスタッフが今年の漢字1文字についてスピーチをしていた。偶然にも同じ話題だ。
毎年テレビで良く見る京都清水寺で住職が大きな白い紙に漢字をかいている、あれだ。

去年の漢字は、平成から令和になったという事で「令」だった。今年は流行病のせいでいつもとは違う発想での漢字になるのではないだろうか。そしてその漢字1文字は国民の自由投票から多かったものが選ばれるらしく、チームメンバーでなんだろうかという話をした。

「変」「新」「進」「密」などいくつか上がった。この答えは12月14日に発表なので待つことにする。

画像2

さてさて話は戻すが、
自分の今年の漢字1文字はなんだろう。皆さんはなんですか?確かに「変」という文字は良くも悪くも妥当な感じがします。色んな当たり前が当たり前ではなくなり、新しい当たり前に変化したこともあれば、働き方など前向きに変わる事にも付随している。


今年は、仕事の仕方や、これからの生活、そして健康についてなど、世の中の変化に伴いいろいろ考えさせられたし、自粛期間には考える時間もあったという事で、今年の1文字は「考」と答えた。

画像4

世界で起きている事に興味をもち、未来の環境の事を考えてみたり、自分の健康について考えてみたり、考える事で自分と向き合う1年だったような気がする。だからヴィーガンになってみようとも思えたし。

画像3

さあ、来年もまたこの話題をするのだろう。来年の今頃は自分が何と言うのかこれから楽しみになった。noteにも書いたので忘れないだろう。

この漢字1文字質問ごっこは、その文字の「なぜ?」を聞くことが意外と面白い!
皆さまの漢字1文字は何でしょうか?😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?