見出し画像

高校生がメンタリストDaiGoさん(炎上中)に憧れてみた。

こんにちは。
僕の受験が終わり時間が経過しました。

少し落ち着いたのでnoteを書いてみます。
また、僕の記事はとても読みにくいし文からも頭の悪さが滲み出ているかもしれません(笑)しかし、自分なりに読みやすく書きたいことを自由に書こうと思っているのでよろしくお願いしますm(__)m



僕は現在高校一年生です。

高校はあまり賢いとはいえない平均以下のところです。
それに僕は地頭がとんでもなく悪いのです
そう、自分でも分かってしまうほど!!
そしてそのせいか友達もいないんですよ‪( ;ᯅ; )‬
もう高校生活も楽しくないよ〜😭

そんな僕の楽しみのなかにDaiGoさんのYoutubeの生配信がありました。
炎上する前から結構見ていて、少し過激な発言もありながら面白いなーと思いながら視聴していました。

炎上した内容は置いといて。

面白いなーと思った理由はまず、色んな研究結果から分かったことを淡々と話していたところです。
研究結果から分かったことは非常に信頼出来るものですよね。(もちろん全てが研究結果から分かるとは限らない)

僕も「〜が〜の研究結果から分かっている」
とかnoteに書けるようになりたいと思うようになると次第にDaiGoさんに憧れを抱くようになりました。
DAIGOさんのように喋れるように知識をつけようと思い、DaiGoさんはどこで知識を得ているのだろうか
YoutubeでDaiGoさんについて過去の配信を視聴したりする中で、
DAIGOさんの発言から分かったことなのですが

本から得ているらしいのです。

そこで僕はまず、本をすきになろうと思ってDaiGoさんのオススメしている本から読むことにしました。その中の一つである本の

シュガーマンのマーケティング30の法則



を読むことにしました。
内容は僕が読むには少しばかり苦労する所がありました。
しかし普通の人なら容易く読める本で1600円します。

内容は題名にもあるとおりマーケティングのことについてでした。

僕が将来営業をするとも限りません。しかし、
この様な知識は知っておいて損は無いので
どうせ家でゲームしかしていない僕にとっては買って良かったものだと思います(汗)

本には営業にあたって大事なことが30個書かれてありました。
30個も書かれていたので営業ってかなり深いんだなと思いながら読んでいました。

今回は面白いと思った部分を一つだけ紹介したいと思います。

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

ついで買いの精神

これは話が面白かったです。
内容を僕なりに簡単に説明すると、
ある男の人がチョコレートアイスにホイップを添えたものを欲しがっていました。

しかし店員はそれはチョコレートサンデーのシロップ抜きだというのです。

仕方なく男の人はチョコレートアイスの値段ではなく高い方のチョコレートサンデーの値段を払います。

別の日のことです。
また男の人がチョコレートにホイップを添えたものを欲しがっていました。しかし高いお金を出してチョコレートサンデーを買わなければならないことがバカらしく、渋々チョコレートアイスを頼むことにしました。しかし注文を受けた店員がテーブルを離れようとした瞬間男の人はやっぱりホイップの添えられたチョコレートアイスが食べたいと思ってしまい、
立ち去ろうとする店員を呼び止め、「そのチョコレートアイスにホイップをつけてくれる?」
と言うと店員は「はい、かしこまりました」とだけ言ってその場を立ち去りました。
男の人はレシートをみるとチョコレートアイスに追加料金をとられていただけで、チョコレートサンデーの金額を取られていませんでした。

これがついで買いの精神と同じで、
お客さんが購入を決めた瞬間に他の商品を進めると、購入決定という行動の延長線上で行動しようとするらしいのです。

これは面白いと思いました。
そしてこれはしっかり実験結果とはいきませんが実証をしている、プロバスケットボール球団ポートランド・トレイルブレイザーズの元ゼネラルマネージャーで、ニュージャージー・ネッツの社長である、
ジョン・スポールストラという人がいるらしいです。
その人はお客さんが買いやすいチケットを売り、買っていった帰り際、部屋を出る直前に、さらに別のものを勧めました。
すると大方のお客さんは「ああそうだね、それももらおうか」とつぶやいて買ってくれたといいます。

他にも面白い話を交えながら大事なことが書かれている本でした。あまりにも面白かったのでまた今度の時間に僕の自己満にはなりますが本の内容を紹介したいと思います。
この本からは色々な知識が得られて、また復習して読み返したりして自分のものにしようと思います。

この本を読んでから別の本が欲しくなり、2冊目3冊目と購入して現在は3冊目を読んでいるということでまだまだハマりかけなのですが読書の楽しさが少しずつ分かってきました。僕が読書するにあたっての最終目標は色んな知識を吸収して少しでも皆より物知りになってnoteが書けるようになることです。最初はDaiGoさんのように研究結果から基づいてnoteを書いてみたいという単純な欲望からでしたが、本から知識を得ていつかDaiGoさんのようにnoteを書けるようになりたいと思います。

これは僕の密かな思いをnoteにしました。
DaiGoさんの性格がどうとかではなく、単純に彼の一面に憧れたということです。
勘違いしないで欲しいのはDAIGOさんが炎上してるから評価をあげようとしていると思わないで欲しいのです。m(_ _)m

最後まで読んでくれた方まだまだ未熟な高校生の記事を読んでくださり本当にありがとうございます!!
少しずつ本を読んでまともな記事が書けるように頑張ります٩( 'ω' )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?