見出し画像

学研プライムゼミ 講座選択、購入の注意点 +α (随時更新)

なかなか、学研プライムゼミについてまとめられているサイトなどなく、情報量が不足していると思いますので、知ってる限りまとめていきたいと思います。


講座選択の注意

必ず、錬成、夏期、実践、直前の所をみて、目的にあったものを選んでください。多くが錬成が基礎の学習と理論的な説明の要素が強く、夏期が重要事項の確認しながら演習、残りが演習中心となっています。したがって、理論的な部分や基礎的な説明が聞きたいのに、実践や直前をとってしまうと、お金を無駄にしかねません。同じ講座名でも教科によっては錬成から始まっていたり、実践から始まっていたりとさまざまななので、必ず確認するようにしてください。具体例を挙げると、共通テスト対策現代文は錬成からですが、生物は実践からになっています。そのため、生物は基本事項から説明という感じではありません。本当に注意してください。自分はここで失敗してしまいました。

各科目の上に志望校別のオススメの受講プランも載っているので、そちらも参考にしてください。

公式サイトの講座説明も必ず見てください。レベルやどのような授業内容かが書かれているので、講座選択の参考になると思います。

講座の情報収集の注意点

基本的にみなさんは、講座を選ぶ際ネットで調べると思います。しかしながら、ネット上にはまともな情報がほとんどありません。検索したらいくつか出てくると思いますが、内容を見てみると、質が非常に高いですとか、評判が非常にいいですとか、実力がある先生ばかりですなど、誰でも言えるでしょみたいな事しか書かれていません。そのため、まったくといっていいほど参考にならないです。スタディサプリ も同じような感じです。
なぜこうなっているかはサイトの都合上理解はしているつもりです、、、、、
したがって、個人的には情報収集は講座を担当している先生が在籍してらっしゃる予備校のwiki、Twitterなどをメインにしてもらうといいと思います。予備校のwikiは生徒目線で書かれていて、非常に参考になりますし、Twitterで先生の名前、教科、講座名などを軸に検索してもらうと生の意見が出てきて同じく非常に参考になります。あわよくば、実際に講座を受けた人にリプやDMでお話を聞く機会ができるかもしれません。

必ず体験授業を受けてください

無料の会員登録で殆どの講座がまるまる一つ見れるので、必ず一度みてから、受講する講座を決めてください。情報収集でいくら生の意見が聞けるといっても、どうしても意見なので人によって差が出てしまいます。だからこそ、自分に合っているか確認をする必要があるので、必ず受講してください。講座によっては、単元の途中から始まっており、イマイチわからないみたい事があるかもしれません。しかし、雰囲気だけでも掴めると思うので、必ず見てください。お金に余裕があれば、一ユニットだけで購入するのもありだと思います。

講座購入の注意点

一般的な映像授業は約一年契約のものが多いと思います。しかし、学研プライムゼミの多くの講座は90〜120日というふうに視聴期間(セット講座やキャンペーン講座などで変動あり)あり通常より短いので、一度に購入するのではく、一つ一つ消化していって、ユニットをこまめに購入するをオススメします。一応延長は効くのですが、約一週間770円と期間の割にお金がかかるので、計画的に購入するようにしてください。一部延長できないものもあるので注意です。

お金も安くないので、長期休暇時の割引キャンペーンセット講座販売なども積極的に利用するようにしてください。期間が通常より長かったり、金額が抑えられていたりします。
特に年の初めにある早割に関しては一番お得に買うことができるのでこのタイミングで購入することを強くオススメします。

割引キャンペーン 2022
早割1  1/20〜3/31
早割2  4/1〜5/31
夏の速習 6/6〜8/30
秋の速習 9/1〜11/30

割引キャンペーン 2023
早割1〜3  1/25〜5/31
夏の速習 6/19〜8/31
秋の速習 9/4〜11/30

割引キャンペーン 2024
早割 1/11〜3/31

動画が止まったら?

一度サイトをリロードしてみてください。これで基本的に直ると思います。動画も別に最初からではく、続きからはじまるので特に問題ないと思います。

オススメの講座(随時更新)

*難関大理系数学
*数学ⅠAⅡB重要ポイント
*短文からはじめる
*共通テスト 現代文
*共通テスト 漢文

オススメしない講座

*はじめての入試現代文
*共通テスト 数学
*難関大数学高1

少し与太話

テキストがやたら消しゴムなどに引っ付いて、表紙の印刷が剥がれやすいので注意してください。真っ白のテキスト(攻略シリーズなど)は大丈夫なのですが、色がついてるテキストは要注意です。机の上の消しクズの上にテキストを置いてしまい剥がれるということがたびたびありました、、、

担任費、入会金とかは特にありません。授業料のみが費用になります。この点は、受講生にはありがたいのではないでしょうか。

テキストが届く時に学習アドバイスなどが書かれているいるパンフレットが入っていると思いますので、それも参照してみてください。予習の仕方や復習の仕方などかなり詳しく書かれています。

錬成、夏期、実践、直前があると思います。もちろん、推奨時期を参考にしてほしいのですが、オススメは錬成が終わったら、続けて受講するのではなく、1ヶ月から2ヶ月程度かけて丁寧に錬成の内容を復習していってほしいです。自分なりに理解できてない所はない、問題は全て解けるようになったと思ったら、夏期(殆どの講座の夏期が自力で復習した時に抜けがちな所を扱っており、錬成の内容を身につけてから受講したほうが上手に使えます)、実践に進んでもらうといいと思います。実践の内容は共通テストを迎えるまえに一通り解けるようになってもらえばいいと思います。直前は共通テストが終わってからの受講でいいです。共通テストが終わってから何をすればいいかわからず迷子になる方が多いので、ペースメーカーがわりに直前ユニットを使ってもらうといいと思います。
特に実践、直前をしている時、ぬけや弱い所が見つかったら、必ず錬成や夏期のテキストの問題を解いたりや授業を聞いたりして、弱点を補強してください。夏期も夏に受けないといけないわけではないです。


受験生の参考になれば幸いです。


もしよろしければサポートお願いします!頂いたサポートは参考書や授業など記事をかくための活動費として使わせていただきます!