見出し画像

noteを3倍速で聴く(耳読する)方法-蔵書2000冊超のボクのやり方

このやり方に興味ある方はどのぐらいいるのでしょうか?

ボクの場合、基本、書籍やブログからの文字情報のインプットは、耳で行っています。スキマ時間に行えるし、ラクだし(詳細はこちら)。

気になるフレーズや、インスピレーションをもらえたら、Google Keepに保存しています。歩いている時には音声入力、電車の中などで声が出せない時にはテキスト入力で行います。後で検索ができるので、自分用のノートまとめみたいなものです(詳細はこちら)。

「まとめて」「3倍速で」聴く

書籍を3倍速で聴くやり方は、ちょっと面倒くさいのです。友人何名かに「やり方を教えてほしい」と言われているのですが、なかなか文章に落とし込む時間、気力がありません。

Kindleで最初にこのやり方を出そうと思ったので、構想2年?3年?経つのに、未着手です。。。体系化だけはできているのですけどね。。。

しかし、noteのようなブログ記事をまとめて3倍速で聴くのは案外簡単にできます。ポイントは「まとめて」と「3倍速で」です。

テキストの読上げだけであれば、アプリやツールを探せば、できるかもしれません。しかし、複数のブログ投稿をまとめて聴くことはできないと思います。

たとえば、Aさんのブログ記事20本、Bさんの記事15本をまとめて、犬の散歩中に、何の操作もせずに聴く、といった聴き方が可能かがポイントとなります。

また、読上げ速度も自由に低速から高速まで、自分の理解できる速さに変更できるツールも、あまりありません。Kindleの読み上げ4倍速は、ボクが聴いている3倍速より、かなり低速です。なので、倍速スピードはアプリにより定義が異なり、あまり参考にならないかもしれません。

大抵のアプリで無料版があると思うので、まずは購入する前に、お試しで聴いてみてみることをオススメします。
ーーー

試しに、ボクの使っているツールの3倍速で、ここまでの文章を読ませてみました(ーーーまで:録音後に少々修正したため内容異なります)。

739字が27秒。読むと1分ぐらですかね?
1/2ぐらいで内容をインプットできます。

そこまで機械的な読み方でないと感じているのですが、どうでしょう? KindleのTTS(Text To Speech:テキスト読み上げ)より、ボクはこちらのTTSの方が好きです。あと、Audibleのナレータの読み方よりもw

スピーカーで聞くより、イヤホンで聴く方がゆっくり話してくれているように感じます。よりクリアーに聞こえるからかもしれません。

注意点

まずは最初に、注意点です。この注意点を見て、ゲンなりした方は、読み進める価値はありません。どうせやりません。

ちょっとだけお金かかります
TTSとRSSリーダーはボクは有料版しかしらないので。無料お試し期間はあると思います。

iPhoneしか対応できません
単にボクがiPhoneユーザーで、Androidで使用しようと思っておらず、調べてません。

登録等少々面倒くさいです
「簡単」と書いたのですが、登録作業は面倒くさいことに気づきました。登録さえしてしまえば、簡単です。

データフロー

ちょっとだけITちっくな言葉で失礼します。noteでアップされたテキスト情報がどういう流れでiPhoneアプリまでたどり着くかを理解すると、この後の登録作業がスムーズに行えると思います。

画像1

note/ブログ

feedly(RSS登録サイト/ネットサービス/無料)

Reeder(RSS Viewerアプリ/iPhoneアプリ/610円)

Pocket(Read It Laterサイト/ネットサービス/無料)

Voicepaper2(TTSアプリ/iPhoneアプリ/月500円、無料あり)

画像2

試すにも、Reeder部分だけどうしてもお金がかかってしまいます。。。feedlyとPocketの流れを他のRSS Viewerでできればいいんですが。。。

と、思い調べてみたところ、無料で行う方法がありました。ただし、PCのみ?かと思います。

feedlyにPCのブラウザでアクセスし、「Settings」→「Saving and sharing」を選択。そこで「SERVICE」にある「Pocket」にチェックを入れれば、Reeder部分を省くことができます。

PCブラウザでfeedlyにアクセスし、読みたいブログ記事をひとつづつ「Pocket」と連携ボタンを押していけばOKです。

興味ある方、どのぐらいいる?

興味ある方はどのぐらいいるのかわからないので、このまま詳細に書き続けるか悩みます。「つつぎを是非教えて!」という方は、「スキ」あるいは「コメント」をお願いします。

スキ:1Point、コメント:5Pointで計算して、30Pointを超えたら、書き続けたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?