4分割

雑談 実家の断捨離

休日なので雑談です。今回は実家の断捨離についてです。

自分の家の整理に比べて、実家の断捨離って難しいですよね。ましてや、結婚相手の実家だとより難易度が上がりますね。

でも実家に遊びに行くたびに、これだけの物を親たちが片付けるのは大変だろうなと思いつつ、勝手に捨てて怒られるのも嫌だしなと思い、手が出ないのも本音だと思います。

一番上に図をつけたのですが、この表にある本人(親たち)の価値が分からないことが僕(子供たち)にとって、厄介だと思っています。

① 価値ある大事なもの ⇒ 決して手を出してはいけない。このままでよく、ぜひ大切に使用して頂きたい。

② 生活必需品 ⇒ ストックの数が多いと思う日もないわけではないが、日々の買い出しなどがつらいのであろうと納得できる。キープ。

③ ??? ⇒ 使わないのに、なぜとっておくのか分からない

④ ゴミ ⇒ この部分の処分でもめることは少ないであろう。

この分類の中で①をとっておくことは、僕も賛成である。②も納得。

④を捨てることに関して抵抗されたら、本人たちが生きている間の実家の片づけはあきらめよう。片づけるよりも、いざその時が来た時に専門業者を頼む費用を捻出する努力を始めた方が良いと思う。どうせ、喧嘩になるだけだから。

問題は③の部分だと思う。

いつか使うかもしれないから・・・

使わないけど大事な思い出・・・

このような形で③には様々なものが本当に入っている。

そして、③の量が僕の周りの人には多すぎる。親も多いが、さらにその上の祖父、祖母たちは、もっともっと物をため込んでいる。

ひとまず、③の量を減らすことが大事だと思う。

③のなかで、「僕はゴミだと思っているが、本人たちにとっては価値がある」を処分することをうまく進める必要がある。

そこで、「価値はあるが、たまたま使う機会がないだけ」と本人たちが思っているものを僕ではなく「世間の人」にゴミかもね・・と評価してもらうことにした。

そのために、フリマアプリに親の代行で出品することにした。写真をとるのも僕、商品説明をするのも僕、値段だけ本人たち。

すると、色々な変化が起き始めました。③の処分が動き始めたのです。

思いのほか、良い連鎖反応が始まりました。

続きは、また明日の雑談で。

読んでいただけた方で、何か良いアイデアがあれば教えてもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?