Ayano Kimishima

息子ぷにぷにが好きな会社員ママ。ちょっと面白い夫と、なんでも受け入れるベイビーとで楽し…

Ayano Kimishima

息子ぷにぷにが好きな会社員ママ。ちょっと面白い夫と、なんでも受け入れるベイビーとで楽しく暮らしています。

最近の記事

  • 固定された記事

11/6は「青いマックの日」なので、ドナルド・マクドナルド・ハウスでの滞在日記を書きました

もしかしたら最近CMを見かけた方もいるかもしれませんが、今年2022年11月6日は、青いマックの日だそうです! で、…それって何?という方が殆どでしょう。 それもそのはず、「青いマックの日」名称は今年から付けられたものだそうですから。去年まで「マックハッピーデー」と呼ばれていました。 「青いマックの日」何をやってる日なの?「マックハッピーデー」改め「青いマックの日」は、結局のところ何する日なんでしょう。マクドナルド公式サイトには下記のように書かれています。 つまり、闘病

    • 心室中隔欠損ベビーの通院記録3:1ヶ月検診と、2度目の小児科診察

      私の1ヶ月検診、心理士さんからの予期せぬ指摘 なんかあっという間だったな、という感覚でした。入院中、病棟で仲良くなったママと赤ちゃんに久しぶりに会えて、初めての育児についてお話できて嬉しかったです。 生まれた日は1日しか違わないはずが、お友達のベイビーは4kg超だそうで!ぱっと見ただけでも、腕がもちもちぷにぷにで可愛い〜。みーくんは3.6kg、やっぱり手足が少し痩せっぽちなんだな、と改めて思った。まだそれが病気のせいなのかどうかはわからないけど。 さて、産後1ヶ月、私の体

      • 心室中隔欠損ベビーの通院記録2:初めての小児科診察後の母の心理状態

        みーくんの病気がわかってからも、大きな幸せは感じていました。 ただ、初めての小児科が終わって、想像よりも割と重たい状況であることがわかった後、私の心理状態は本当にグラグラでした。 夫は、私が「何が原因だったのかな」といったように、病気の原因に触れるような発言をすると、「誰も悪くないよ、あやのもみーくんも、なんにも悪くないから」って言ってくれます。 私には、それが嫌でした。 それって私が自分を責めていて、私が私を悪いと思っている前提での言葉じゃないの?そっか、私は私を責めるの

        • 母乳外来と、我が家の育児方針 〜母乳かミルクか、それが問題だ〜

          今回はみーくんの退院直後の、助産院での母乳外来についてです。 注意:この記事に書いてあることはあくまで私たちの考えであり、心疾患ベイビーであったみーくんに一番適しているのではないかと思う方法を書いているだけですので、特定の栄養方法に対しての良し悪しや問題提起をしているものではありません。あくまで日記としてご覧くださいね。 母乳外来に行ってみようと決意するまで 我が家はミルクと母乳の混合育児にしています。 退院直後のみーくんはおっぱいの飲み方がまだへたくそで、私自身も初め

        • 固定された記事

        11/6は「青いマックの日」なので、ドナルド・マクドナルド・ハウスでの滞在日記を書きました

          心室中隔欠損ベビーの通院記録その1:いざ、初めての小児科へ

          出産後4日で心室中隔欠損と診断されたみーくんが、我が家に来て1週間後のお話。 退院後、夫と一緒に色々と病気について話したりはしましたが、NICUの先生が言っていたとおり、それこそ育児本の通りというか…病気であることを忘れるくらいには大変でした。1人目の子供なので、右も左もわからず育児に奔走している間に時間はあっという間にすすみ、退院後1週間で、この病院に戻ってきてしまいました。この日は、初めての小児科の日。 受付の方から「みーくんのお母様」と呼ばれたり、親族以外の人からみ

          心室中隔欠損ベビーの通院記録その1:いざ、初めての小児科へ

          息子が生後4日目に心室中隔欠損と診断されるまで

          産まれた直後のみーくんは、それはそれはとっても元気でした。 産声はちょっとビックリするぐらい大きな甲高い、金切り声にも近い声で「ピギャアァァァァァーーーー!!!!!」と泣いて、ちょっとギョッとしました。 退院の日の前日。 夕ご飯も終わり、翌日着る服を準備して、それはもう超ワックワクで退院準備をしてましたら、夜8時半ごろに入院中の個室のお部屋がノックされました。カーテンから顔を出したのは、スクラブ姿の先生。 「お、明日の退院に向けて診察か何かかな?でももう消灯直前のこん

          息子が生後4日目に心室中隔欠損と診断されるまで

          はじめまして

          2022年に息子のみーくんを出産しました。 妊娠中には私が妊娠糖尿病にかかって糖尿病内科に通ったり、 個人産院から市立病院へ転院したり、 生まれてからもみーくんの先天性心疾患が発覚したり、 予想外のことがたくさんありました。 色々な不安なことがたくさんあったので、 もし同じような状況になった誰かのお役にたてば…と思いNoteにしてみようかとおもいます。 まずは家族紹介 私 / ママ(20代後半) 2022年に息子のみーくんを出産。 都内のIT企業に勤める会社。1年の育休

          はじめまして